
オープンカー乗りには当然気になる新型マツダ・ロードスターの早速試乗に行ってきました。
さすがにまだ京都には数が少ないらしいですが電話連絡したら実にカンタンに試乗予約が出来ました。
今現在京都でマニュアルシフトの試乗が出来るのは「長岡京店」だけです!
ホントは明日の予約だったんですが、明日は雨が降りそうなので無理やり今日にしてもらいました。
早速ロードスターとご対面。
グレードは一番軽い奴で、色はセラミックなんとかです。
前にショールームで見た時みたいにやっぱりすごい塊感があります。
とても車重990Kgとは思えない質感です。
さて乗ってみた感想ですが・・・・
一つにはS660でも感じた事ですがセンターコンソールが高すぎです。
FRなんで車の正中線をペラシャが通る関係上こうならざるを得ないのかも知れませんが、左腕のやり場に困ります。あとサイドブレーキが邪魔・・・・
両手でハンドルを握る人には良いですが、シフトレバーに手をかける癖のある人には結構違和感があるかもです。
あと、シフトノブが常に携帯のバイブレーションみたいに微振動しています。
ちょっと今まで味わったことないかも。
コックピット内の閉塞感はS2000に通じるものがあります。
肝心な走りはと言うと・・・・
これは結構気持ち良い!
1,500ccとは思えないぐらいの加速をします。3000回転付近の引っ張られ感はもっとアクセルを踏みたくなるかも。
ただ足回りは純正ゆえかちょっとふわふわ感があるかも。
エリーゼと同じ様な速度域でハンドルを切るとボディ上部が遠心力ですっ飛んで行きそうになりました。
これは目を三角にしてコーナーを攻める車ではなく、やはりオープンドライブを楽しむのが至上目的の車であるように感じました。
さて、もう一つ面白かったのが「ドライブ採点システム」。
ドライブ中の燃費具合や急加速・停止、荷重のかかり方を総合的に計測し、ドライブ後に5点満点で採点してくれるシステムが付いてるそうです。
ちなみに私の運転は3.8/5でした(笑)
そんな感じで車としてはかなり面白い!
英国車と違って壊れる心配も低いですし、ドライブを楽しむのだったらこれは良い相棒になってくれると思います。

ついでにエンジン。
今回のNDのエンジンは「スカイアクティブ」と言うシステムと言う事で、RX-8のレネシスと言い、マツダはこういうの好きですね~
そんなこんなでND自体は上々な感想を抱いた訳ですが、もう一つスゴイな!・・・と思ったのがディーラーの対応。
ホンダでS660に乗った時は免許・保険の確認は元より誓約書や個人情報の収集までやたらキッチリ型にはめられた感じがしましたが、マツダでは本名の確認はおろか免許の提示もなんも無し!
こっちが「いいの?」と思ってしまうぐらいでした。
企業としてどっちが正解なのかはわかりませんが、私はマツダの方が好感が持てました。
気になる人は行ってみてはいかがでしょうか?
(前回と同じ引きだ・・・・・!)
ブログ一覧 |
雑記 | 日記
Posted at
2015/05/23 21:28:24