• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

L。のブログ一覧

2015年08月13日 イイね!

S660試乗♪

S660試乗♪どうも皆様、お久しぶりですm(_ _)m

家のネット環境を変えてから自宅のパソコンがネットに接続できなくなり、それと同時にブログをあげることから離れていましたが、最近復活したのでまたブログもあげていきます~
今後ともよろしくお願いいたします!

久しぶりのブログは先日、久しぶりの平日休みを使ってS660の試乗をしたので、その感想をあげていきたいと思います
(。・ω・)ノ

試乗したのは「S660・α・MT」です!



まずは外観・・・
お店に試乗の予約を入れ、S660と初対面したときは思わず笑顔になってしまうほどスタイルの良い車ですね
(^▽^)
S660の画像はネットで多く見ることができるので発表当時から「カッコいいな~」と思っていましたが、実車はちっちゃいながらもしっかりスポーツしててかなり好印象です♪
一通り外観を見てホクホクした後はいよいよ運転席に乗り込みます!



シートに座ってみて・・・
まず座った印象ですが、誰もが思うことですが狭いですね~
ただ悪い意味ではなく、良い意味で「おさまり感」があります。
また、シートもすっぽりはまる印象で運転しやすかったです(当方、身長171cm 普通体系です)
シート合わせも特に問題なく、運転しやすいポジションに合わせられました。
目線も低く、こういった部分もスポーツしてると思います。
エンジンをスタートさせた際にはメーターの針が最高回転数までグイッと上がるところなんかはやる気にさせてくれます(他の車を試乗したときもこういうしかけがありましたね~ 86だっけな?)
ただ、分かっていたことですが荷物の置き場がまったく無いですね・・・
ボディバッグを持って試乗しましたが、そのバッグすら置き場に困るほどでした。
結局バッグを投げ捨てる・・・( 。・・)/⌒□ポイ

なんてことは出来ずに小脇に抱えて試乗しました(笑)
では実際に運転してみます!



運転してみて・・・
走り出しはクラッチの踏力などが分からないのでぎこちない感じにはなりますが、エンストなどの不安感は一切感じず、ものの数分でぎこちなさは消えました。
というか、かなり運転しやすいと思いました!
アクセルを踏めば目ん玉飛び出るような加速はもちろんしませんが(笑)、必要十分な加速は得られますし、何よりスピードが出ない分アクセルをがっつり踏めるのでこういったところが運転していて楽しいと言われる所以なんだなと実感できました
(´▽`)

また、しっかりアクセルを踏んだ後に戻す際のブローオフバルブの音もそれなりに聞こえてドライビング中のテンションを上げてくれます♪
ブレーキも初期からしっかり効いてくれるので、問題なしでした。
シフトチェンジの感触ですが、「スコスコ入る」というのも違うし、現愛車のRCZのように「ゴリッ」とするような感じでもなく、その中間な感じで扱いしやすいシフトでした。
コーナーリング性能に関しては短い試乗では全然分かりませんが、緩い下りからほぼ直角に曲がるコーナーを走った際は、フロントの軽さ・ヒール&トゥのしやすさを実感し、「もっと早いスピードでコーナーに入っても平気だよ?」とS660の懐の深さを教えられました!
かなりコーナーリングスピードの速い車かもしれませんね
(・ω・)b

ネガな部分があるとしたら、左後ろの視界がかなり悪いところですかね?
交差点やレーンチェンジでは結構気を遣いそうでした
(;´ρ`)



試乗を終えて・・・
そんなに今まで試乗をたくさんしたわけではないですが、試乗中に楽しいと感じたのは現愛車とこのS660でした!
外見のスポーティーさ・運転のしやすさ・運転の楽しさ等、これはいいですね~
私の中ではお金に余裕があるなら間違いなく買うであろう一台です。

ちなみに、今注文しても納車は来年の6月だそうです
(゚-゚;)
1日に40台ほどしか生産できないようで、そりゃ追っつかないですよね~


一つ残念だったのは、担当の営業の方がS660に関しての知識がほぼ無い?のか、興味がない?のか、忘れた?のか知りませんが、試乗中に色々質問してみても大体が「ちょっと分からないですね・・・」や、頭を抱えながら「確か○○だったと思います・・・」等なんとも歯切れの悪い答え。
答えてもらった内容を家に帰ってカタログで調べた結果、結局間違えているという・・・
せっかく良い車作りをしても、接客担当がこれではなんともS660が浮かばれませんね・・・

今をときめくマツダでは新型ロードスターを発売するにあたり、こんな取り組みをしているのをネットのニュースで見たので一部を抜粋します。

『関東マツダでは、営業社員をマツダ本社に研修に行かせ、開発者から直接聞いた話を、顧客との会話に活かす取り組みに力を入れている。「顧客の多くはインターネットや雑誌で商品知識を入手して来店するが、開発者から聞いたエピソードを紹介すると反応が違ってくる」と手応えを感じている。』

抜粋ここまで

これだけではもちろんないですが、このような努力があるからこそ今日のマツダの成功があるのだなと感動しました。

今回の営業の方がたまたま知識を忘れていただけかもしれませんが、S660という車が私の中で好印象だったこと、上記のマツダの記事を試乗後に見たことで尚更がっかりしてしまいました・・・


最後が愚痴っぽくなってしまい申し訳ないですが、S660は楽しい車です♪
ぜひ一度試乗してみては?(楽しくなくても私のせいではありませんよ!)

久しぶりのブログが長々となってしまいましたが、最後までお読みいただきありがとうございましたm(_ _)m
Posted at 2015/08/14 02:15:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗記 | クルマ
2014年07月13日 イイね!

新型コペン試乗♪(H26・7・13)

皆様こんばんわ~
だいぶ夏が近づいてきた今日この頃ですがお元気ですか?
夏風邪?が流行っているようなのでお気を付けを・・・

さて、この日はタイトル通り注目を集める「新型コペン」を試乗してきました!
・・・が、日曜の幹線道路ということもあり、ダラダラ走る流れに乗って走るだけの試乗であったため、詳しいことは掴めませんでした(^-^;
なので感じたことだけ備忘録として書いておきます。
今後出るであろう、S660とも乗り比べしたいので(笑)

乗ったのはMTのトニコオレンジメタリックでした!




外観・・・
・ヘッドライト及び、テールランプ周りのLEDランプのデザインが今風(夜見たら一発でコペンと分かりそうなデザイン)
・オレンジの車両でしたが、なかなか良い色でした♪

内装・・・
・思ったより窮屈ではないが、2人座ったら小さいバッグすら置くところが無い(笑)
(トランクにはオープン時でも小さいバッグぐらいなら置ける)

走ってみて・・・
・オープン最高~
生まれて初めてのオープンカーでしたが、ちょっと価値観変わりました(笑)
・クラッチを踏んだときに踏ん張りづらい・・・?
・昔のコペンを知らないのでなんとも言えませんが、普通に幹線道路を走行しているときに「怖い」とかそういった印象は無かったです。(ということは剛性がしっかりしていると言うこと?)
・合流等で加速が必要な際、必死にアクセルを踏まなくても全く問題無く合流可能(当たり前なんですかね?(^-^;)
・同じく合流等で2速で引張り気味に加速した際、意外に良い排気音がした♪

その他・・・
・外板の着せ替えが出来ると言うのは新しい(良いかどうかは別ですが・・・)
・価格 MTモデル ¥1,819,800也・・・ 意外に高いと思ったのは私だけではないはず・・・
・専用カタログやコペンカフェ等、かなり力を入れている模様。
・でも開発コスト等がかかりすぎてTVのCMが流せないとのこと(笑)
・ダイハツディーラーは肩肘張らずに気軽に入りやすい(笑)

などなど、思い出せる範囲ではこれぐらいが印象に残った感想です。
あくまで私個人の感想なので参考までに・・・

もし自分で買うとしたら間違いなくMTを選択し、カラーも少し派手目にして峠や林道をスルスル~っとゆっくり流して走ってみたいですね~d(´▽`)b



・・・まぁ買えもしませんし、乗り換えもしませんが(;´ρ`)



今回も最後まで読んでいただきありがとうございましたm(_ _)m

Posted at 2014/07/13 23:37:00 | コメント(7) | トラックバック(0) | 試乗記 | 日記
2013年08月18日 イイね!

友人のアルファロメオ・ジュリエッタ乗ってみた♪

友人のアルファロメオ・ジュリエッタ乗ってみた♪

どうも皆様お疲れ様ですm(_ _)m
お盆明けの仕事が辛くて辛くてしかたないLNDです(^^;

さて、今回のブログはお盆に宮城旅行をした際に、友人のジュリエッタを運転したときの感想を備忘録として残しておきたいと思います~
あくまで個人的な感想レベルなので生温い目で見ていただければ嬉しいです。

①グレード:クアドリフォリオ ヴェルデ・右H

②外見:私はどうもフロントマスクが好きになれなかったです・・・(ジュリエッタ乗りの方・好きな方、すいません)
斜め後方から見たデザインや、ちょっと変わったテールランプは独特で面白いと思いました。

全体的に見て、とても個性的な車であり、実際にこの車を東京~宮城間の往復の運転中も歩行者や周りを走る車からチラチラ見られたので、所有欲を満たしてくれると思います。

③内装:ダッシュボードのアルミのプレート?がとてもオシャレでした。


また、エアコンの温度や風量を調整するダイヤル等が3連で付いていますが、これも大きいダイヤルなので操作しやすかったです。


あとは、走行モードを変えられるレバーがあるが、これは自分的には少し「チャチイな・・・」と感じました。(ジュリエッタ乗りの方・好きな方、すいません)
これはRCZには付いてない機能で、このレバーでダイナミックモード(スポーツモード的な?)に変えるとトルク感やエンジン音、ステアリングの重さが変わる(重く)なるのだが、この特別な機能のスイッチはシンプルで使いやすいのですが、もっと「特別感」があってもいいのではないかと思いました。(あまりゴチャゴチャしたスイッチにして使い辛くなっても困りますが・・・)

「ドリンクホルダーが・・・」とかいうのは気にしてはいけません(笑)

④シート:座った瞬間にRCZと比べると「ふかっ」と柔らかい印象でした。
すわり心地良かったです~
高速での長時間ドライブも適度な柔らかさなシートのお陰で腰が痛いや疲れ等は感じづらかったです。

また、リアシートですがこれも不満なしです。
この手の車に居住性は求めてはいけませんが、私が思っている以上にリアは不満なく座れました。
乗る前から「狭い狭い狭い・・・」と思っておけば意外と普通に座れることに感動すると思います。(今回の旅行では身長175cmの友人がリアに座ることもありましたが、普通に寝てたりもしてました)

ちなみに、我が愛車のRCZなんかはリアに普通の成人が乗ろうものなら、低い天井のせいでものの10分ぐらいで事故も起こしてもいないのに頸を痛めることが出来ます(笑)

⑤実際に運転してみて:一番に思ったのは、右Hのためかペダルの位置関係が左寄りなことに違和感がありました。
RCZに乗ってるイメージでブレーキを踏もうとすると少しアクセルを踏んでしまうことがありました。
意識的にブレーキを踏めばどうということはないと思いますが、この違和感は旅行中に消えませんでした。

さらに、クラッチペダルもなんだか違和感がありました。
なんというか、踏み込みづらいというか・・・
普通は踏めばそこで安定して踏み続けられるのに、なぜかジュリエッタはクラッチを踏んでいくと左足がペダルの前方に滑るようなことが何度もありました。
このため、運転を交代してすぐの発進ではエンスト・・・
さらに高速の坂道の渋滞で2度ほどエンスト・・・
その後は踏み方を工夫したりして、普通に運転する分には支障は無くなりましたが、発進時は最後までクラッチペダルの踏み方に気を遣いました。(ただ単に私がヘタクソなのかもしれませんが、所有者本人もクラッチペダルはクセがあると言っていました)

ハンドリングに関しては走行モードをノーマル?にしていると私には「軽すぎる・・・」ということで、常にダイナミックモードにしてハンドリングを重くして運転していました。
ちなみに私はほぼ高速道路での運転でしたので、ハンドリングが軽いと大きいコーナーでフラフラしてしまうので重いほうが運転しやすかったです。
逆を言えば街中ではノーマルモードで運転した方が楽ですし、燃費にも貢献します。

シフトフィールですが、可もなく不可もなくです。
大き目のシフトレバーで、特に入りづらい等もなく「スコスコ」入る感じです。
ここはRCZの勝ちですね!(ジュリエッタ乗りの方・好きな方、すいまry)
RCZのあの「ゴリッ」としたシフトフィールは「やっぱりいいな~」と再確認できました(笑)


この先は完全に私の感覚的な話ですが、ノーマルモードもダイナミックモードもとても運転しやすかったです。
ダイナミックモードで特に顕著ですが、クセがない加速で下からモリモリくるような感じでストレスフリーです(笑)
ラフにアクセルを踏んでもシートに押さえつけられるような加速感ではなく、心地よく加速を味わえます。

この車自体の良さをさらに感じたのは、スピード感を感じないところです。
RCZも助手席に人を乗せて運転していると、「こんなにスピード出てたの?」と言われることがありますが、ジュリエッタはそれ以上に感じません。
これは乗った3人全員が感じたことですが、気が付いたら高速で結構なスピードが出ており、あまりにも感じないためチラチラスピードメーターを見て気をつけていないとスピード違反で捕まってました(^^;
風切り音も少ないので、その辺りもスピード感を感じさせない要因かも?

⑥総評:全体を見て、とても良い車ですね♪
外見の好き嫌いは人それぞれですが、内装の質感や走行性能の高さはかなりのもので、このスポーツモデルで4ドアでリアにも人がちゃんと乗れるのは素晴らしい。
ただ、走りのフィーリングが良いからといって好きかと問われれば、そこはまた別です。
スピード感を感じないということは悪く言えば「大人しい」と感じるだろうし、アクセルをラフに踏んだらラフに加速して欲しいと思う人もいるでしょうから・・・


今回はジュリエッタという、普段なかなか長時間乗ることが出来ない車に高速で運転できたことで愛車との違い等を確認できて勉強になり、とても楽しい長距離ドライブになりました。
また何か面白い車に乗ることがあればブログに上げたいと思います。


今回も最後まで読んでいただきありがとうございました~

Posted at 2013/08/18 21:45:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 試乗記 | 日記
2012年11月23日 イイね!

Peugeot 208 GT 試乗記(H24・11・23)

Peugeot 208 GT 試乗記(H24・11・23)本日、オイル交換とワイパーゴムの交換をやってきましたが、ワイパーの替えゴムの長さしか見ずに購入し、留め具の太さが合わずに返品交換で恥をかいたLNDです…
確認ってやっぱり大事です(´д`ι)

さて、本日は朝一番でタイトルの車を試乗してきました。
世間では新型アテンザが話題になっていますが、色々あってイマイチ試乗する気にはなれず、現実的に「次乗り換えるなら?」というのを考えた結果、いくつかある選択肢の中で今回はタイトルの車を試乗してきました~(乗り換える気ないけど…)

備忘録として残しておくのと、今後購入をされる方の手助けに少しでもなればと思います。(大した手助けにはならないと思いますが…)
ちなみに、幸運?なことに朝から雨が降っていたので、試乗するには私的には好条件でした。

・スペック:排気量1598cc MT 3ドア 重量1200kg トルク24.5kg・m ターボ付き

・ボディサイズ:
全長×全幅×全高[mm] 3960×1740×1470
ホイールベース[mm] 2540

・走行性能:街乗りレベルではストレスは無いレベルだと思います。
 ターボの恩恵や軽さ、MTということもあって合流なども問題ナシです。
高速などの高い速度域での安定性などは短い試乗では分からないです。
ウェットな道路で急なカーブを少し速度を出して曲がっても問題なくスパッと曲がってくれるし、車線変更をラフに行っても問題なしでした。
       
・ハンドリング:かなり軽いです。
むしろ私には軽すぎると思うぐらいです(^-^;)
ハンドルは、切った分だけ曲がるので追従性も悪くないです。
ただ、軽いのが気になる…
一般的には「乗りやすい」と思うのですが、私はもう少し重さというか、「重厚感」がほしいと思うところです。
         

・エクステリア:これは賛否両論あると思いますが、私は嫌いじゃないです。
ボンネット上のライオンマークが若干気になりますが、サイドのプレスラインは他ではあまり見ないので私は好きです。 
窓枠などにメッキをあしらっているので、上質感も出ています。

・インテリア:
①グローブボックスはちっちゃいです…
ほとんど荷物入らないです。
②「ヘッドアップインストルメントパネル」と呼ばれる、普通の車よりも上部に配置された7インチタッチパネルモニターなるものがあるのですが、弄ってないので、使い勝手とかよく分からんです…
もうちょい弄っとけばよかった…
まぁ、ナビを取り付けると、このモニターを外して取り付けることになると思うので、あんまり意味無いかも。(どうせならナビに対応してくれたら良かったのに)
③メータですが、これは少し変わっていてハンドル上部から見えるようになっています。
実はこれ、私には厄介なものでして、シートを一番下まで下げて座るとハンドルが邪魔で見え辛い…(*ノД`*)
ハンドル位置とかシートの位置を調整すれば改善するかもですが、ちょっと気になった点です。(シートはなるべく下げたいので…)
また、ハンドル上部からメーターを見れるようにハンドルが小径です。
        
④後部座席ですが、運転席のシートポジションを自分に合わせた上で運転席の後ろに座ってみましたが、さすがに狭いですね…
足を真っ直ぐにして座ると膝が運転席のシートに当たります。
これは仕方ないですね。(当方、身長171cmです)
男性四人での長距離はきついですが、子供や小柄な女性であれば問題ないと思います。
 また、後部座席は可倒式ですが、倒しても完全にフラットにならないのが痛いですかね。
⑤GTの天井には「パノラミックガラスルーフ」と呼ばれる天井がガラス張りになっており、開放感がありますが、運転席や助手席ではそんなに  
       
恩恵はないかな?(後部座席からの眺めは良いです)
⑥何気に一番良くなかったのが、可動式の肘掛兼グローブボックスです。
グローブボックスは小さく、物はそんなに入らないですが、そこは別にいいとして、GTはMTのため、信号待ちなどでサイドブレーキを頻繁に使いますが、肘掛を使えるように倒しておくとサイド引けません…
信号で捕まるたんびに肘掛を毎回上げてたらめんどくさいです。
担当スタッフ曰く、「GTクラスを乗る人は肘掛使わない」そうですw
私はGTを買ったとしても肘掛はほしいですがねゞ(´ε`●)
ここはかなり残念です。

以上が今回見てきた点です。
大したこと書けなくて申し訳ないです…
自分的には「208 GTI」が気になるのですが、来年の夏ぐらいの発売なのでまだ先ですね~
ですが、このGTというクラスもとても楽しそうな車ではあると思います。
この車で峠道なんかを走ってみたら、かなり楽しく走れそうだと思いました~
MT、ボディサイズ、車重の軽さ、ターボというものを総じて見ると、峠道の上りでも下りでもなかなか早く、気持ち良く走れると思います♪

以上、長々とお付き合いありがとうございましたm(_ _)m
Posted at 2012/11/23 22:21:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | 試乗記 | 日記

プロフィール

「@SKD@RCZ さん ドライブに行かれるのですね(*^^*)
私も疲れてなければ明日の夜に都内の撮影スポットに行くかもしれません(。-∀-)」
何シテル?   09/11 15:04
平成24年12月30日に大好きだったアテンザを諸事情により手放し、RCZ乗りになりました~ もともと輸入車には興味がなく、RCZの名前すら知らなかったのですが...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

【車の撮影講座】どうしてアナタの写真はイマイチなのか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/09 01:45:29
ディーラーへ下取りに出して損をしない方法!!業界のタブーを教えます 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/13 14:29:40
高速道路開通の果・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/14 14:21:15

愛車一覧

プジョー RCZ プジョー RCZ
乗り潰そうと思っていたアテンザが諸事情によりそれが難しくなり、そんなときに出会ったのがこ ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
子供の頃から欲しかった車であり、初めて自分で買った車でもあり、MTの乗り方を勉強させてく ...
マツダ アテンザスポーツ マツダ アテンザスポーツ
一目惚れで購入しました。 最高の相棒だと思ってます~ 大事になが~く乗っていきたいです。 ...
その他 その他 その他 その他
ブログ用画像置き場

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation