• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

L。のブログ一覧

2012年10月23日 イイね!

夜の峠道ツーリング in群馬・埼玉方面(H24・10・20~21) 走行編

夜の峠道。
それは「予想外の出来事」が起こる。
その出来事とは、時として「物理的な物」であったり、また時としてそれ以外のことであったりする…

-序章-
10月20日(土)
仕事が押してしまい、待ち合わせ時間より遅れて現地に到着する。
場所は群馬県のとあるイタリアンなお店である。
そこにはすでに今回一緒にツーリングをする方が食事をして待っていた。
一人はみん友さんのAさん。
もう一人はみん友さんの友達であるBさん。
そこに私を入れた3人でのツーリングである。

イタリアンなお店で美味しい食事に舌鼓を打ちつつ、談笑をする。
その後、今回のドライブルートや走行順を話し合う。
走行順は、この辺りの地理に詳しいBさんに先頭を走ってもらい、続いてみん友のAさんが続き、最後尾に私が走る順番になった。
ドライブルートに関しては、この辺りの地理に詳しくない私には大雑把にしか理解出来なかったので、詳しいことは分からないが、「上毛三山パノラマ街道」を走行し、赤城山や軽井沢、草津方面にいくルートであったと思う。
この時は夜の峠ドライブに対して「楽しみ」という感情と、「気を付けていこう」という気持ちと、1割ほど峠道に対して甘い考えがあったかもしれない…

-峠道での物理的恐怖 其の一-
イタリアンなお店を出発し、3人のツーリングがスタートする。
赤城山を越え、適度な緊張感と高揚感を覚えつつドライブが続く中、片側1車線の2車線道路で進行方向に対して左側が田んぼ道、右側が山裾の民家がチラホラ立ち並ぶ道にて3台連なって走行をしている際に、突如先頭を走行しているBさんの車が右に移動したのが見えた。
その直後、2番目を走行するAさんの車も右に移動する。
「何かある…」本能的に危険を感じ、対向車線から車が来ていないことと、後ろから車が来ていないことを確認しブレーキをかける。
最後尾を走行していたことが幸いだった。
余裕を持って対応出来たことと、何が起きたかを冷静に見ることができた。

まず、先頭を走っていたBさんの走行ラインにタヌキ(イタチ?)が突然進入し、それをかわすための右移動であった。
Bさんはうまくタヌキをかわし、Aさんもタヌキをかわそうとしたが、何を思ったかタヌキは一度田んぼ側に戻るものの、Aさんがタヌキの横を通過しようとした際に、Aさんの車に突撃をする。
そのため、Aさんはタヌキを避けれず左リアのホイール部分でタヌキを轢いてしまった。
轢かれたタヌキはキリモミ回転しながら田んぼ側に吹き飛ばされてしまった…(タヌキ、ごめん…)

-峠道での物理的恐怖 其の二-
タヌキを轢いたあとも目的地までドライブは続く。
ちょっとした動揺を抑えつつ、夜のドライブに対して緊張感と集中力を高めていく。

田んぼ道を抜け、林に囲まれた峠道に入る。
明らかに「山の中」という峠道で次の「予想外の出来事」に遭遇する。
林の中の峠道をひた走り、右コーナーを曲がっている際に、私の前を走るAさんが不自然にブレーキを踏む。
自分の中の危険感知センサーがビシビシ働く。
コーナー中のブレーキでもスピードを出して走行していたわけではないので、そこまで車の挙動は乱れずにスピードを落としていく。
そして、コーナーを曲がり切った先に見えたものは…


でかいイノシシである!
今まで実際に見たことがあるイノシシは「うり坊」ぐらいの大きさしかなかったが、今回のは今までで一番の大きさである。
車でぶつかれば確実に自走が出来なくなりそうな大きさであった。
イノシシの横を徐行気味に通り過ぎ事無きを得る。


-峠道での物理的恐怖 其の三-
夜の峠道のドライブということで、今回のツーリングを楽しみにしていたわけだが、実際に深夜の峠道を走行すると楽しむどころの話しではない。
ある程度先が見えるコーナーであれば自分の走行ラインなどを予測し、ステアリングの舵角や進入スピードを読めるが、夜の峠道ではことごとく今まで自分が培ってきた「予測」が通じないのである。
もちろん、大して峠道を走り込んでいるようなこともしないし、ドライブコースは首都圏の夜でも明るい道がほとんどなので「予測能力」が低いので通じないのは当たり前の話ではあるが…

夜の峠道ということで多くのものが「予測」の妨げになるのである。
前述した動物もそうだが、走り屋防止のキャッツアイやカマボコ状のデコボコがコーナー中に設置されていると非常に走りづらい。
さらには砂利や雨水を排水する鉄板などは不安定な挙動のときに乗ると、一瞬トラクションを失う感覚があるのでこれは怖い…
そして街灯の無い峠道はとにかく暗く、先が見えないため予測がし辛く綺麗にコーナーをトレース出来ないのである。(運転が下手なだけとか言う突っ込みはなしで…)
予測を見誤った場合はそれこそゾッとする思いをする。
左側が崖になっているような右コーナーでアンダーを出した場合、それこそ全身の毛穴が開く体験が出来るようだ。
もちろん運転の基本である、コーナーの前にしっかり車速を落としブレーキを終わらせ、コーナーの出口をしっかり確認していけばそれなりにちゃんと走れるが、まったく「乗れていない」感覚になる。
要は気持ちの良いドライブではないのである。
スピードを出してキレイに早くコーナーをクリアするということではなく、自分の思い通りの運転が出来ないということである。
何度も走りこんで道を覚えれば気持ちの良いドライブが出来そうだが、そんなにしょっちゅう来れる距離でもないので難しい問題である。
どうすれば初めて走る峠道を気持ち良く、かつ安全に運転出来るのか?
今後の課題である…
 

-峠道での恐怖 物理的なものではない何か…-
今回のツーリングで私が一番精神的にやられたのはこれである。
それは突如私を襲ってきた。
まったく予想だにしないことであった。

色々と夜の峠道の恐ろしさを味わってヘロヘロ気味になって運転している最中、なんとか元気を出そうと車内に流れる音楽に合わせて歌いながら運転していると、明らかに車内の音とは違う音が耳に入ってくる。
今まで12年間車を運転してきたが、聞いたことのない音である。
一瞬にして歌っていた歌を止め、周りの音に集中する…
急な出来事に一人で焦る…
しかし今走っている道は峠道。
一瞬も気は抜けない。

音は次第に一つのうめき声のようなものに聞こえ始め、身体には冷や汗と鳥肌が浮かび始める…
「これは…かなりヤバイ!!」
前を走るAさんもBさんも普通に走行しているので、自分だけが聞こえているのか?
さらに焦るがそれでも運転には集中し、言い知れぬ不安感をぬぐいつつステアリング操作と3ペダルの操作に集中する。

その直後、前を見ている自分の視界の左端に何かを捉える。
それは…











「メロディーライン おわり」の看板であった…

………こんなオチですいませんm(_ _;)m
実際にメロディラインの音楽って、車内で音楽聞きながら聞いてたらよく分からんですよ(・∀・;)
深夜ということもあって、勝手に脳内で怖いものと認識してしまったせいもあると思いますが、本当に「うぅぅぅぅう…」とか「おぉぉあぁぁぁ…」とか聞こえたんですよ…
まぁ、メロディラインの起点の看板を見落としていたのも問題ですが…
休憩ポイントでメロディラインのことをみん友さんに話したら、「そうですか?」と一言で返されました(;▽;)
それにしても、夜の峠道は本当に怖かった…
少し車の運転をするのが怖くなってしまい、夜ドライブに行けていないLNDでした(ノω<;)

今回のツーリングでも自分の運転を見直す機会があったり、新しい出会いがあったり、車中泊したり、温泉入ったりと色々な経験が出来ましたw
計画してくれたみん友さんに感謝!(*´∀人)ありがとうございます♪
Posted at 2012/10/23 17:15:11 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2012年10月19日 イイね!

一人ドライブ in千葉県内房(H24・10・14) 後編

さて、前回のブログでは千葉県ドライブとして富津~野島崎までのブログを綴りましたが、後編は野島崎~富津ICまでの道のりを綴ります~


後編のルートとしては千葉県の最南端方面の野島崎からスタートし、房総半島の真ん中を突っ切る峠道や田んぼ道をドライブしますε=ε=ε( ・ω・)ゝ
まずは「安房グリーンライン」です~


①安房グリーンライン

ここは特に白浜方面から「外房黒潮ライン」にぶつかるまでの道が楽しいです♪
中高速コーナーが続くワインディングで気持ち良く山間部の道を抜けれます~
さらに嬉しいのは、まだ新しい道なので路面状態がすこぶる良好です(o・∀・)b゙ イィ!
中高速コーナーが好きな方は是非ドライブしてもらいたい道です。
(ちなみに、「外房黒潮ライン」を過ぎた後のグリーンラインは、のどかな田んぼ道をひたすらまっすぐ走るだけです)

②千葉県道88号線
ここはなかなかの峠道な箇所があり、中低速コーナーもあったりするので、細かいコーナーをお好みならこっちの方が楽しいかもです~
特に「県道89号線」から分岐してからの道は走り応えがあるように思います。
ただ、幅員減少区間もあり、極端に細い道なんかもあるのでお気を付けを…


今回の一人ドライブで気付いたことは、千葉県にも楽しい道は存在するところが大きい収穫でした~
 今後も千葉県には足を運んで道の開拓をしたいと思いますヽ(・∀・)ノ

それともう一つ気付いたのは、スイフトが多かった~
一体何台のスイフトとすれ違ったり後ろについて走ったりしたか分からないぐらいです(・∀・;)
それだけ良い車なんでしょうね~
しかも、峠道では異常に早いスイフトなんかがいたりしたので気になる車ですね…
色々と調べてみたいと思います。

以上、一人旅なブログにお付き合いいただきありがとうございました♪

最後に、シケる海の前で雨と波飛沫と強風に遮られながら撮った一枚です(苦笑)
 
Posted at 2012/10/19 21:26:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2012年10月17日 イイね!

一人ドライブ in千葉県内房(H24・10・14) 前編

最近オフ会やドライブに行くと、雨の確率が異常に高いLNDです;`;:゙;`(;゚;ж;゚; )ブッ

10月7日にオフ会で千葉県に行き、「久しぶりに千葉県ドライブでもしようかな~」と思い立ったので、10月14日にさっそく行動開始。
まさかの2週連続で富津へw(ちなみにこの日も雨です…)

ルートとしては…
富津→「内房なぎさライン」をひたすら南下→「房総フラワーライン」で野島崎灯台へ

→「安房グリーンライン」でひたすら北上→「県道88号線」でさらに北上

→「国道465号線」で富津中央IC→帰宅


こんな感じで千葉県の下の方を半分ドライブした感じでした~


 まずは「内房なぎさライン」ですが、ひたすら海岸線で山端をくり抜くような道もあり、特にトンネルなどは幅員が減少する箇所もあるので注意が必要ですが、普通に安全運転していれば問題無い道でした~
道が混んでいたこともあり、まったりドライブでしたが、海岸線は気持ちいいです♪

お次は「房総フラワーライン」です。
が、春は奇麗なようですね…
名前の通り、春は道端に花が咲き乱れ、ドライブをより一層盛り上げてくれることでしょう♪
ちなみにこんな感じらしいです~
 

私が行ったのは秋であり、花なんて全くの皆無です
(・∀・;)
むしろ外は雨が降りしきり、霧がかってていたので閑散とした道でした…
ここも海岸線なので、春でなくても天気さえ良ければ広々とした海を横目に見ながらドライブすればストレス発散になると思いますよ~

ちなみに、「マップル」に乗っているお店なのですが、遅めの昼食はフラワーラインにある「漁師直営だいぼ」さんでとりました。

 
 
















 
「まぐろ丼」であります!
うまかったですよ~
漁師直営だけあって、新鮮なまぐろを食べることができました♪

ちなみに、自分が行った時間が15時半ぐらいだったので、食事処の営業時間のギリギリになってしまい、もう締め作業をしている状態だったのですが、一度は断られたものの、「そこをなんとか!」と言ったところ、「仕方ないわね…」的な感じで食事させていただきました~

本当に申し訳ありません…m(_ _)m

さらに、ここの売りは食事だけでなく、「夕陽」も素晴らしいらしいです。
写真しか見てませんが、さすが千葉県の最南端!
素晴らしい夕陽を堪能できそうですよ~
恋人同士で愛を語らうには絶好のロケーションですw
私が行った際も、雨にも関わらず自分が停めた車の両隣の車にはカップルが愛を語り合っていた?っぽいです。
(「っぽい」というのは、一方は若いカップルで楽しげに海を見ながら愛を語らっていたっぽいですが、もう片方の30代ぐらいのカップルは揉めていたっぽいです…w)
えっ?私ですか??私なんか揉める相手もいませんよ…

昼食後は更に歩を進め、野島崎灯台へ到着~
まぁ、例の如く雨が降っていたので灯台までは行かず、手を抜いて遠くから撮影。

敢えて画像を大きくしたのは私の手抜かりの証拠です…(´;д;`)
お察しください…(雨が強かったんですよ…)

さてさて、ここまではまったりな千葉のドライブを楽しめました
後半は千葉のワインディングをドライブしたので後日upします~

前半戦、お疲れ様でしたw
 
 
Posted at 2012/10/17 23:26:47 | コメント(6) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2012年10月13日 イイね!

アテンザ バーベキューオフ会in富津(H24・10・7)

アテンザ バーベキューオフ会in富津(H24・10・7)

クラッチのオーバーホールをしてからやたらドライブが楽しくなっているLNDです(=゚ω゚)ノ

他の方もあげているので今更ですが、先週末のオフ会の内容を綴りたいと思います~
今回はALPさんと茨城方面のアテンザ乗りチーム合同のオフ会に参加してきました♪
私の立ち位置は「茨城モドキ」だそうですw(茨城チームの方から誘われてこのオフ会に参加したので)

大勢のアテンザ乗りと肉を焼きつつ、ALPのメンバーさんお手製のパンを炙って食べたりと今までで一番大きなオフ会でした。





←最初は半信半疑でしたが、炙っているうちにちゃんとしたパン  になりおいしかったです♪
 ご馳走様でした~




2次会は集まったアテンザで集合写真です~

もはや自分の愛車が見えないほど多くのアテンザが集まりましたw

その中でも私と同じように、山田印さんのRWSを付けているアテンザに出会いました!

今までみんカラの中では画像等で見たことはありますが、実際にこうして並べて写真を撮れると日がくるとは思っていなかったで嬉しいサプライズでした~

これだけのアテンザが集まるとオーナーそれぞれの個性や方向性が分かって勉強になります。
GH系よりGG系が多かったので、尚更色々と参考になりました~

ALPのメンバーの方々とは、すべての人が初対面だったのですが、皆さん人の良い方々で気さくな方が多く、人見知りの私でも溶け込みやすかったです。
色々と気を遣ってくれたと思いますので本当に感謝です(人´∀`)アリガトー♪

クラッチオーバーホール後の愛車の感触を試したかったので3次会には参加できなかったのですが、また機会があれば参加してみたいと思います~


久しぶりに富津方面に行ったので懐かしかった~
今週末は山ではなく千葉の海沿いの道をのんびり走りつつ蕎麦でも食べに行こうかな?
早く起きれれば…

長々とお付き合いいただきありがとうございましたm(_ _)m

Posted at 2012/10/13 01:12:09 | コメント(6) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2012年10月05日 イイね!

マイカーホイールシミュレーターで、もっと手軽にホイールを試着!

※この記事は マイカーホイールシミュレーターで、
もっと手軽にホイールを試着!
について書いています














画像が悪いですが…
基本的にスポーク型が好きですが、メッシュ型も上品になってなかなかいいと思いました~

ホイールシミュレーターやってると時間経つのが早い(^-^;)
色々試していると止まらなくなりますね♪

皆さんも愛車の気分転換にやってみては?
Posted at 2012/10/05 01:40:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | タイアップ企画 | タイアップ企画用

プロフィール

「@SKD@RCZ さん ドライブに行かれるのですね(*^^*)
私も疲れてなければ明日の夜に都内の撮影スポットに行くかもしれません(。-∀-)」
何シテル?   09/11 15:04
平成24年12月30日に大好きだったアテンザを諸事情により手放し、RCZ乗りになりました~ もともと輸入車には興味がなく、RCZの名前すら知らなかったのですが...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/10 >>

 1234 56
789101112 13
141516 1718 1920
2122 2324252627
28293031   

リンク・クリップ

【車の撮影講座】どうしてアナタの写真はイマイチなのか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/09 01:45:29
ディーラーへ下取りに出して損をしない方法!!業界のタブーを教えます 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/13 14:29:40
高速道路開通の果・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/14 14:21:15

愛車一覧

プジョー RCZ プジョー RCZ
乗り潰そうと思っていたアテンザが諸事情によりそれが難しくなり、そんなときに出会ったのがこ ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
子供の頃から欲しかった車であり、初めて自分で買った車でもあり、MTの乗り方を勉強させてく ...
マツダ アテンザスポーツ マツダ アテンザスポーツ
一目惚れで購入しました。 最高の相棒だと思ってます~ 大事になが~く乗っていきたいです。 ...
その他 その他 その他 その他
ブログ用画像置き場

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation