• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

丸華れいんのブログ一覧

2016年07月08日 イイね!

ちぇーん交換

もう2週間くらい前なんですけど
ついにちぇーん交換しました。

特筆するほどの作業はないんですけど
事情があって学校作業して大失敗!な日記でございます。

0. シャフト緩めて一番ゆるい状態に
都合によりジャッキがなかったから力技でグイグイと
移動させました。意外といけるもんですね。

1. 旧ちぇーんのカシメを削る
学校作業の都合でグラインダーが無かったので
ドリルに金属砥石みたいな先端で作業。
これがまた削れなくて時間かかりまくり。

2. チェーンカッターでピンを抜く
・・・はずが
自宅にチェーンカッターを忘れ。
カシメを落とした後だったので乗って帰るに帰れず
KIAIで更にカシメを落としてバールとプライヤーで
強引に抜きました。すごく疲れた(

3. 新ゴールドチェーン巻き
特に無いけどジョイントで古いのと仮止めして
クルクルクル。ジャッキがなかったから
車体を転がして装着。

4. クリップ装着
今回、深い意味は無いけどクリップにしました。
高速走行しないし、のんびりライディングだからいいかなと。

5. 張りの調整
けっこー適当です。目視で20mmくらいに合わせて終了

良い結果
ジャラジャラ音がなくなった。
中低速走行性がよくなった。
ギヤチェンジがスムーズになった。(たぶん低速走行よくなったため)

残念な結果
手押しのとき微妙にカツカツした感じがする。
スプロケも同時に換えたほうが良かったかも。
タイヤ外すのめんどいのでとりあえず前だけ換えようかな。

これで燃費が改善されるはずーーー

写真ぴんぼけ(;^ω^)

Posted at 2016/07/08 11:47:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | バリオス・整備 | 日記
2016年06月20日 イイね!

<完> メーター修理

はぃ。メーター故障の原因がわかりました
なーんと。。。オクで入手したメーター自体の不具合です。(つд⊂)エーン

メーター換える前にもメーターワイヤー切れたから
原因の特定に時間掛かってしまったのだけれども
前回前浮かせて回してみた感じだとギヤは正常。
newワイヤーをメーターにだけ取り付けた状態で
下から手でくるくるまわすと・・・回らない!\(^o^)/
またぶんかい(

オクって怖いねぇ
結局アレよ、マグネット部が固着してたわけ。
「始動確認済み車両からの取り外し」
この説明文、悪質だと思いませんか?
部品出品で付いてたバイクのエンジンかかることなんて
まったく価値の無い説明で、逆にいいほうに取ると
動作確認済みとも取れますよね
所謂泣き寝入りしますけどw
ジャンクと書いたら売れないからってどーなんでしょーか。

で、本題。
マグネットは接続部が見えない構造になっていて
メーターの中身はカシメの箇所が多く
完全にバラすと元に戻らない可能性大。
隙間から洗浄とグリスアップで固着を解消して(ドライバーで強引に回してw)
無事装着(∩´∀`)∩ワーイ

と思いきや!!!!!!!
アレです。昭和50年代のバイクの針の動きです。
ぴよーんぴよーんと針が動きます。むむむ。。やられたぜ。。
結局のところ微妙なんですけど、今回はコレで諦めます。
近い将来死亡するでしょうからそのときASSYで入手します。。

こんな部分がコレだけ固着してて
ほんとに始動車両だったのか気になるところですね
Posted at 2016/06/20 13:44:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | バリオス・整備 | 日記
2016年06月14日 イイね!

メーター不具合について再び考えるの巻

いつまでも終わらないメーター問題(;^ω^)

だいぶ時間があいちゃいましたが飽きました
ちがうちがう、そぉじゃなぃそ~ぉじゃなあぁぃ(古っ
いくつか検証のためのツールを取り寄せてましてですね
一応生きています( ー`дー´)キッパリ

・バイクジャッキかいました
クルマ用のパンダジャッキx2で上げる人もいてるみたいですが
より安定感を求めてバイクリフター的なのにしました。
写真はありまてn
コレ、、、禿げおもす。
車体上げるんだもんね。しゃーないよね。
でも20kgっておもすぎるです。持ち運びだけで疲れるw
これでスプロケとかも自分で換えれるでー

・メーターギヤの挙動確認
こいつが壊れてると思ってたんだ。
だってメーターケーブル交換してもすぐ切れるんだもの。
してな、ジャッキで上げてタイヤ回して・・・
はい、ギヤこわれてなーい!軽快にまわっとるん
もいっこ怪しいのはメーターの追加LED。
実は干渉してて下が回ろうとするのに上で負荷かかって
下でぶちっとチレる?またチレたら嫌なので
メーター外してLEDはずして試すかなぁ。。
今度の週末にでもやります。

・オイル交換
前回、良かれと思って15W-50にしたらイマイチで
まぁ真夏ならもっとマシだったかもだけど
250水冷4発の非力君には負荷が掛かりすぎるって
プロフェッショナルな天の声もあって
3ヶ月300kmくらいで交換。
まぁ特記すべき点なし( ^ω^)
私くらいの短距離走行だとこっちのほうが
エンジンにいいかもね

・ニュートラルスイッチ
( ^ω^)ノ ハイ!シツモーン!
外せないんですけどもwww
外したことのある方、使った工具を教えて下さい・・・
ソケット→狭くて入らない
モンキー→力が入らない
コンビレンチ縦挿し→メガネ側にバーかましてもまわらない

・雑記
ついにレザクラ用のミシン買ってしまいました。
JUKIってメーカーのでレザーも縫えるって評判です。
厚手のヌメとかは手縫いしかないでしょーけど
手縫い~時間かかってしんどいんだよねぇ

あと、屋根付一戸建て土地200-300平米欲しいです。
マンションが予想より高く売れそうニシシ
ウチのあたりは坪単90くらいで無理なので
ちょいと田舎に逃げます。(希望w)
Posted at 2016/06/14 15:53:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | バリオス・整備 | 日記
2016年05月30日 イイね!

マフラーとスピードメーターとか その2(ハザードおまけ付き)

・マフラー
コニカルを消音のためにエンドにサイレンサーいれました。
90φ用でパンチング長15cmくらいあったのですが
コニカルはエンドがカーブしていてそのままだと入らないので
7cm程切断して取り付けています。
グラスウールがきつきつでこいつも入らなかったので
とりあえず筒のみとしましたが、結構ちょうどいい音でした。
気が向いたときにグラスウールも再加工します。

・スピードメーター
なんだか2週に一回バラしてる気がしますね。。
構造を熟知していなかったのでいろいろ難儀しましたが無事に取り付け完了。
ふるいのゼンマイ切れてない?でも針の動き悪いから軸曲がってるかも。
なんか中身は古いほうがきれいだけど各所グリスアップしたので
5年は持ちこたえて下さいおねがいします
この車体は乗り潰すので悪意は無いですけど
折角なのでわかりやすくオド0kmとしました。
って誰も23歳のバイクが低走行だなんておもわないやね
(私は月100しか乗らないけど)

でね、、、何も動かんのよ
まさかとおもってメーターケーブル引っ張ったら
ギアのすぐで切れてるのよ
前のメーターでオド・トリップは動いてた気もするけど
逐一ちぇっくしてないので、どの時点で切れたかわからんぽ
しょーがないので新品のメッシュケーブル手配しますた

・スイッチレスハザード(おまけ)
kawasakiのSSギボシを持ってなかったのと
純正風社外ウィンカーの配線が粗悪だったせいで止まってましたけど
無事に機能しました。社外品の配線は怖いね、
ちょっとした力がかかっただけでギボシから配線がすっぽぬけ。
もちろん再使用できない罠(;´Д`)
一般的なギボシに変えてもよかったけど、SSギボシで直しました。

構造はリレーをかましてですね、LRウィンカーに配線入り込ませて
車体アースとホーンから分岐で電源とるだけw
操作は前述の通り、ウィンカーを入れて1秒以内に反対に入れるとハザード。
プッシュで消す。が、、、なんか2秒くらいでもハザードになってる??
2秒以内に左右に移動なんてあるけど少ないし
あっちこっちいってごめんね的な意味でハザードでも許容できるから
(左に車線変更したけど、前が左折した・バスが停留所に止まったくらい)
まぁいっか( ^ω^)
Posted at 2016/05/30 13:40:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | バリオス・整備 | 日記
2016年05月27日 イイね!

マフラーとスピードメーターとか

前回の記事でスピードメーターの不具合について書きましたが
再度メーター取り外して調整をしてみたものの
オド・トリップは動く症状からしてひげゼンマイ?が切れてるっぽいので
修正不可能と判断しました。。(´・ω・`)ショボーン
近日中に中身だけ入れ替えよう大作戦が決行されまする。
→運よくオクでスピードのみ、しかも側無しが安値で出てて4kでゲット!
 中身だけ欲しい人なんてそうそういないわね。
 ぼろい中古メーターでもASSYだと20kくらいまであがってるからラッキー
 到着品はゼンマイの動きもよくてε-(´∀`*)ホッ
 取り付けは明日かなー

してな、マフラーだけれども
コニカルを黒塗りしてステーつけて取り付けましてですね
想定はしていたけれども地味うるさいのですね。見た目は好きです。
エンド無しのストレートテーパーパンチングメッシュで
パンチング径は40-50くらいだったと思います。筒径は90くらいですね。
(私の場合、中間インナー入れてるからアレだけど
まんまだと悲劇的な音量になるんじゃいのコレ)



私の場合、職業柄?音質の評価をする際には感覚ではなく
録音した音を再生した音域で高いとか低いとかを判断していて
今のところ 昔のショート<最近のショート<コニカル<バズーカ の順で
低くなっていることがわかっています。
つまるところバズーカのほうが低いのさ。

しかも悲しい話、アサノが重低音と言われるけれども
音域からするとそんなに期待ができないこともわかっています。
(ローだけでなくミドルレンジが強く出てる。バズーカはミドルほとんど出ない)
まぁ同じ環境で試せていないので確実な情報ではありませんが。

てなわけで、コニカルをバズーカくらいの音にするため
若干の改良をしていってゴールとしたいと思います。
とりあえず学校でコニカルのエンドに穴あけときました。

関係ないけど近日中にやりたいことリスト
・スプロケ前後交換       20k? ショップ
・チェーン交換         15k? ショップ
・カムチェーンテンショナー交換 4k DIY
・ニュートラルスイッチ交換   4k DIY
・3種ワイヤー交換        10k DIY
・クラッチ板交換        12k DIY
(スイッチレスハザードの配線  0k DIY )

( ´ー`)フゥー...意外と多いけど
この辺を終えたら定期メンテしかすることなくなるう

ぁ、バイク乗るとき用のリュックにできるレザートートも作らないとっ

Posted at 2016/05/27 14:26:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | バリオス・カスタム | 日記

プロフィール

「[整備] #バリオス 注油、リアサス交換、フォークオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/1279109/car/2179662/6303852/note.aspx
何シテル?   04/07 16:19
更新ペースは期待できませんが のんびり続けていこうと思います。 バイク歴 DIO ZX →ウルフ → ゼファー  → バリオス →GT380 →ゼ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

カワサキ バリオス バリ (カワサキ バリオス)
バリオスA3。2016年2月10日に我が家へやってきました。 走行距離27600km。エ ...
SYM RV125EFI トーマス (SYM RV125EFI)
SYM RV125EFIのカスタムやメンテナンスの記録です。 *サービスデータ ウィン ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation