前回の記事でスピードメーターの不具合について書きましたが
再度メーター取り外して調整をしてみたものの
オド・トリップは動く症状からしてひげゼンマイ?が切れてるっぽいので
修正不可能と判断しました。。(´・ω・`)ショボーン
近日中に中身だけ入れ替えよう大作戦が決行されまする。
→運よくオクでスピードのみ、しかも側無しが安値で出てて4kでゲット!
中身だけ欲しい人なんてそうそういないわね。
ぼろい中古メーターでもASSYだと20kくらいまであがってるからラッキー
到着品はゼンマイの動きもよくてε-(´∀`*)ホッ
取り付けは明日かなー
してな、マフラーだけれども
コニカルを黒塗りしてステーつけて取り付けましてですね
想定はしていたけれども地味うるさいのですね。見た目は好きです。
エンド無しのストレートテーパーパンチングメッシュで
パンチング径は40-50くらいだったと思います。筒径は90くらいですね。
(私の場合、中間インナー入れてるからアレだけど
まんまだと悲劇的な音量になるんじゃいのコレ)
私の場合、職業柄?音質の評価をする際には感覚ではなく
録音した音を再生した音域で高いとか低いとかを判断していて
今のところ 昔のショート<最近のショート<コニカル<バズーカ の順で
低くなっていることがわかっています。
つまるところバズーカのほうが低いのさ。
しかも悲しい話、アサノが重低音と言われるけれども
音域からするとそんなに期待ができないこともわかっています。
(ローだけでなくミドルレンジが強く出てる。バズーカはミドルほとんど出ない)
まぁ同じ環境で試せていないので確実な情報ではありませんが。
てなわけで、コニカルをバズーカくらいの音にするため
若干の改良をしていってゴールとしたいと思います。
とりあえず学校でコニカルのエンドに穴あけときました。
関係ないけど近日中にやりたいことリスト
・スプロケ前後交換 20k? ショップ
・チェーン交換 15k? ショップ
・カムチェーンテンショナー交換 4k DIY
・ニュートラルスイッチ交換 4k DIY
・3種ワイヤー交換 10k DIY
・クラッチ板交換 12k DIY
(スイッチレスハザードの配線 0k DIY )
( ´ー`)フゥー...意外と多いけど
この辺を終えたら定期メンテしかすることなくなるう
ぁ、バイク乗るとき用のリュックにできるレザートートも作らないとっ

Posted at 2016/05/27 14:26:32 | |
トラックバック(0) |
バリオス・カスタム | 日記