この日記はFC2ブログからの引継ぎ過去ログです
前回、プラグ交換で泣いて
なんとか1本だけ交換してみたけど確かそれが4月9日あたり。
まともに乗ったのは昨日が初でして、、、
なんかエンジンの調子がいいんですよね
ヒャッハーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
が!・・・・・・
仕事帰り。自宅付近で。
信号待ちでヒューーーン。。。。。。。。。。エンスト\(^o^)/
エンジンすぐかかんない\(^o^)/\(^o^)/
掛かったけど変な音がするぜっ\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/
まぁ、10mの距離まで来れたので押して帰りましたけども
たぶんちゃんとプラグがささってない
即再取り付け決定です
前回も書きましたけどね、工具はしっかりと準備が必要ですよね。
Amazon様のおかげで工具は既に入手
・25cmエクステンション
--この長さでちょうどよかった。半挿しで首が10度くらい曲がるタイプ。この機能も今回は重宝
・ユニバーサルジョイント
--コレもあってよかったなかったら泣いてた
・プラグレンチマグネットタイプ
--必須だった。なかったら取れなくて泣いてた
と、普段使っているソケットレンチ、75mmエクステンション
ぃゃーーーーーーーー
何って
コレだけ工具準備しておけば万全でしたがいろいろなものが邪魔ですね。
後述プラグキャップに泣きました。
まず、狭くてキャップがうまく抜けない。抜いたキャップの行き場がない。
挙句の果て、プラグ交換後にしっかりキャップがささらない。
一応手順を書いておきます。
1. シートを外す
2. サイドカバーを外す
3. タンクを外す
4. プラグキャップを外す
5. プラグを外す
6. プラグをつける
7. キャップをつける
もしも可能なら、ラジエター外したほうが絶対楽です。
ラジエターホースが酷く邪魔。
夜もふけていたので4番側にあるラジエターキャップだけ車体から外して
多少アクセスしやすくしました
2番のキャップのつきが怪しいけども、
いくらがんばってもキャップはコレ以上どうにもならぬので
一先ずよしとしましたが、今朝は問題なく走れました(;^ω^)
なんか回しながらはめるとか書いてる人居るけど
それでもカチッとキチッとはまらないんだよね。
キャップとコードは入手済みですので週末には交換できるかな。
それまでがんばっておくれw
---------------------------------------------------------------------
2016.4.18追記
キャップがささらないことの解決策として
接点復活スプレーをプシュッとしたらカチッとはまるようになった。
55-6でも同様の効果はあると思うが樹脂を侵す可能性があるので注意が必要だ。
直接噴射ならシリコンスプレーがベターなのかもしれない。
---------------------------------------------------------------------
タンク外したついでに、、、
オカルトチューンの代名詞的存在
アーシングをイングニッションコイルのアース部に施しましたw
えぇ、自作です。学校の廃棄品で5スケのケーブルが落っこちてたもので。
オカルト大好きなので試したくなるじゃないですかw
古いものほど効果的と聞いたりもしますが
今朝乗ってみて、、変化は感じていません\(^o^)/
Posted at 2016/04/22 14:23:08 | |
トラックバック(0) |
バリオス・整備 | 日記