• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

丸華れいんのブログ一覧

2016年04月12日 イイね!

プラグ交換その1

この日記はFC2ブログからの引継ぎ過去ログです

はるも~うらぁらぁの~~~
桜も舞い散ってきましたねぇ
皆様お花見しましたか?私は重度の花粉症なのでパスです。

今回はプラグ交換です( ^ω^)
当初はプラグキャップとコードも同時に交換を検討していましたが
部材の都合でソレは延期に。

プラグ交換
ググるとバリは何だかめんどくさそうなことが書いてある。



お道具箱をひっくり返してみると○○年前に買った
エーモンのT字プラグレンチがあったのでソレを磨いたりして準備。

タンク下ろすのもめんどいのでサイドからアクセス!
りーーむーーーーー物理的にリーーームーーー
タンク下ろす。。しゃぁないやん。。
『!!!』
コレって届いているの?!
つーか、プラグ奥まりすぎやないかこいつ!!エンジン斜めってるし!!

結果、30分の死闘を経て1本交換。残り諦め\(^o^)/
がんばって外したんですよ。したら奥まりすぎてて取れないんですよ。
爪に引っ掛けてがんばって取ったけど。。。。。これ残り3本は無理。

以下の工具を揃えることに
・25cmエクステンション
・ユニバーサルジョイント
・プラグレンチマグネットタイプ

10cmくらいのエクステンションは持っているので
その辺を組み合わせて次回に挑みます(;^ω^)



外した一本。カーボン付きすぎじゃねー
とおもたけど、街乗りで信号だらけだからこんなもんかねぇ。



ついでに配線間違えて不点灯だったメーターランプをなおしぃの
ピンク仕様~きゃー



気分転換にメッキメーターにもどしぃの終了。
でも、やっぱメーターは黒いほうがかっこよす(;^ω^)
なんかパネルが色あせて変な色だから分解してホワイトパネルにするかなぁ
ぃゃ、ここはゴールドにでもw
Posted at 2016/04/22 13:11:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | バリオス・整備 | 日記
2016年04月10日 イイね!

帰ってきたマフラー音量調整!その2

この日記はFC2ブログからの引継ぎ過去ログです

あれれ?
わずかばかりの期間でまたこの話題です(;・∀・)
不満じゃないけど不満なんです。

他にもネタがいくつかあるのですが
記事途中のままで更新しておりませんw

えと。
いきなりマフラー画像貼ります



上が現在。下が構想。
下のはエンド部分、絵です。描きましたた。(今回は上手w)
見た目的にコレならガッツリサイレンサー系にならず
ショート管っぽさを残したままビッグ口径狙えるんじゃないかと。
タンデムバー他にも干渉しないはず。

1. 位置の関係で70φのショート管を20cm程切断(インナーは取り外す)
ぐらいんだーでぶったぎるだけ

2. サイレンサー出口100φ差込口60φ(テーパー)をくっつける
120φの選択肢もあったが120はさすがにでかすぎるのでやめた。
描いてみたら不恰好。
とりあえず溶接する気ないので、ショート管とサイレンサーを
2箇所でボルト固定してバンドで締め上げておく。
バンドの意味ないかもやめよかな。
接合部は液体ガスケットで排気漏れを防ぐ
100φサイレンサーを純正のステー位置で固定。
ショート管部分が不安定なら腹下でステーで固定
差込口を加工して65φくらいにするのでだいじょぶなんじゃないかなと期待

3. もっ○消音サイレンサー的なの入れる
100φの場合、出口38φらしいのでちょっとびびってます。
最初からセラミックウール追加のつもりです。
それでもうるさいならキジマインナーぶった切って手前に入れます。

肝心なのは音ですね
『未知です』・・・w
所謂ゆるふわワンオフ的な何かと言うかなんで不安ですけど
短くなったこと、100φエンドになったこと、
38φ出口(インナーが変わった)になったことで
低くて『でかい』音になると想像します。
うるさくて乗れなくなると学校までの通勤が不便だから
時間のあるときに決行だなー

ほんとは左右出しが欲しいんだけれども、知ってる限りでは
バリオス用の2本出しはメタルスピードのスーパーショートと
RPMデュアルのみ。どちらも右側2本。
100φくらいの左右出しメガホン作りたいけど
そんなスキルは持ち合わせておりませn
ぃゃ、、、4-2-1を改造して1本を左に延長すれば・・・・・
まーこんかいはパスです(;・∀・)
Posted at 2016/04/22 13:06:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | バリオス・カスタム | 日記
2016年04月04日 イイね!

クラッチ遊び調整のお話 ~ギア抜け?ちょっと待った~

この日記はFC2ブログからの引継ぎ過去ログです

はい、こんにちは。
れいんさんのほのぼのバイクライフのお時間です♪

数日前から違和感があったんだ。
いつものようにN→1→2とギアチェンしていく。
ボゥゥーーーン!!と炸裂するマフラー音。
その音の原因は1→2でギアが入りきらないでNに入っているようだ。
それ以外のギアも入りが悪い。堅い。重い。

考えられる可能性

・マフラーのインナー変えた(最有力と思ってた)
 アクセルワークが変わったとか

・少し前にクラッチケース換えた
 不具合?ミッションやばい?

・クラッチケースの微量オイル漏れを補修した(現在漏れ無し)
 オイル量が下限くらいなんだな。→後日オイル交換済み

・少し前にクラッチレバーを換えた
 遊びをだいぶなくした。
 たぶんワイヤーが腐ってて重いからそのほうが乗りやすいんだもん

・手か足がバグってる
 んだども故障してるのは右手足。左手足は正常品です

昨日、ふと思った。
コンビニから出るときに1速でクラッチを握っているのに
微妙に前に進んでいく。
旧多「ーなんでやなんでや」
  「オオウなんでや(キッズ上官♪)」from 東京喰種re

ぴこーーーーーーーーーーん
コレはきっとクラッチの遊び大事件だだだ!!

してな、あれだ。



使いまわし画像で恐縮ですが
レバーの付け根?の銀色円形が2個あるべ?
まず大きいのを緩めるだ。で、ちっこいのを
締めるか緩めるかして調整をするだ。
私の場合は緩めるだ。



レバー側だけで調整しきれない場合はこっちな。
車種によって見た目とか場所違うからよろしく。

てな具合でギアの入りが悪い事件は解決しました。
ちな、古いバイクなのでオイルを15W-50にしてみたのだけれども
恐らくそれが原因で始動性が悪くなりました。
(始動直後数秒間の回転数が低い、セルを押してる時間が長い)
夏も近いのでこのままいくか、近いうちに戻すか、
近日中にプラグ&ケーブルを交換して様子をみることにします。
→250水冷4気筒で粘度高くするとよくないらすぃ。10W-40に戻します。。
Posted at 2016/04/22 11:58:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | バリオス・整備 | 日記
2016年03月28日 イイね!

帰ってきたマフラー音量調整!その1

この日記はFC2ブログからの引継ぎ過去ログです

低回転ではあまり気にならないものの
5000RPMくらいからの耳につく甲高さ。
そもそもが高回転型なのに~というのはわかってます。。
なんとかソレを回避するためのプロジェクトが
立ち上がった!!”
アサノ管も候補に挙がったけど見た目の都合で
ショート管のままでいきたい。
(消音に成功すればもう少し短く切りたい)

重要ポイント
・重低音
・低騒音

(1)
まずは低音を出すことを考える。
出口で搾ると高音になってしまうので
出口の径は大き目を確保する。

(2)
次の高音を消す。グラスウール等の消音材で
耳につく高音をカットする。

1によって音量は大きくなる。
音量を押さえるためにキジマサイレンサーに
さらに出口を搾ったバッフルを取り付けたのが前回まで。

さて、どうしたものか。

いろいろ調べていくうちにいくつかのことがわかる。
パンチングの筒にステンレスウールを巻いてから、
その上にグラスウールを巻くと劣化しにくくなる。
それでも次第に音量が上がることがある。
その理由はカーボン付着でグラスウールが機能しなくなるためだ。
また、出口の外周もパンチングにしたほうが
消音効果(ビビリ対策?)があるようだ。


と、ここでインナーサイレンサーを再度分解。解体。
グラスウール真っ黒やん。しっかり機能しとらん?
ステンレスウールは持ってないので、取り急ぎ100均ステンレスたわしを
巻きつけワイヤーで〆てグラスウールを巻いてみた。

結果、音量UP!低音UP!高音DOWN!近接排気音測定と同様の条件での
1500RPMアイドリング状態で75dB。
規定方法での測定は6000RPM 5秒以上って騒音的にむずいので今回はパス。
ふむ。ステンレスたわし・・・ダメやな。
そもそもステンは材質的に高音寄りになるらしいし。
出口が広がったことにより低音がUPしたのはいいけど
スタートに戻ったような感じ。

次の手は。
カーボン付着グラスウールをそっくり引っこ抜いて
セラミックウールを敷き詰めることにする。
ここで前回と異なるのは、セラミックウールを圧縮して
たくさん巻くというところかな。
コレは某社の商品「も○と消音くん」の
グラスウールの巻き方を参考にしてみる。
パンチング部にはステンレスウールで飛散を防ぐ作戦。
但し、手元にステンレスウールが無いので
取り急ぎステンレスたわしで試して、結果によっては
ステンレスウールを入手する。

はいらないおーってくらいパンパンに入れてやったぜぇ?ワイル(
ま、そんな感じで結果がどうなるか。。。


20160329 10:33追記

結果報告

アイドリング時の近接排気73dB(およそ45度50cm)
体感としての違いはあまり感じないけど
加速時の音量は体感できる違いあり。
但し、吹け上がりが悪くなった印象もあり
その結果なのかロー→セカンドのつなぎが悪くなった。
音・回り方が変化したことでアクセルワークにも
変化が出でたのかな、慣れだな

今回の調整によって低音を活かしつつ、
高音を絞るという目的に関して、ある程度の結果が出たので
更なる改良と言うか、インナーの淵などの無駄な排気穴を塞ぐ
最終仕上げのためにもう一度外すが、それで一先ず御の字とする。
極僅かな音量減はあったとしても大きな変化は無いものと思われる。

いずれ、もっ○消音くんを手に入れた暁には
再度この話題が出ることと思う。
もっと○音くん70φ用は排気口径32φっぽい&インナーが短いので、
それで消音効果が高ければ、より低音が重視できて且つステップあたりまで
ショート管をカットできると推測する。
Posted at 2016/04/22 11:49:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | バリオス・カスタム | 日記
2016年03月25日 イイね!

レバーとクラッチケース交換

この日記はFC2ブログからの引継ぎ過去ログです

外装のついでにレバーを交換っと。
バリオス入手時から気になっていたこと。
フロントブレーキレバーの曲がり。
ぐにゃってほどじゃぁないので操作性の問題も無かったけど
スポンジカバーもぼろいから交換を決行。



ブツ自体はだいぶ前に純正タイプ安心の台湾製を購入済みでした。



旧。こきたねぇ




新。んむ、。
赤黒バイクになってまいりました\(^o^)/



取り付け方法はボルト外して取り外して
新しいのと接続部、運動部にグリス塗って取り付けて締めておしまい。
クラッチワイヤーの合わせだけ注意。


そしてついに!!
あなーのあいたクラッチケース♪
やっとこさ、交換しますたよ。




カバー交換で小綺麗になりましたw
クラッチワイヤーを調整したおかげか、newカバーのおかげか
クラッチのつなぎが良くなりました( ^ω^)



って、あんれぇ。
翌日。バイクの下にオイル痕。
クラッチケース外したときにガスケットにダメージがあり
問題ないかなー思ったとこからでしょう。

当然のことながら工具はしっかり準備しましょう。
交換の際には太目のマイナスが2本以上あるといいでしょう。
2箇所のダボみたいなのから引き抜くのに使います。

実は軽装備で交換をしていて、六角で無理やりこじって
挙句、外れなくてマイナス取りに戻ったらこうなった始末です。
簡易的に補修をしてみたけど・・・ダメだったので
液体ガスケットで補修。それでもダメならガスケット交換します・・・
Posted at 2016/04/22 11:32:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | バリオス・カスタム | 日記

プロフィール

「[整備] #バリオス 注油、リアサス交換、フォークオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/1279109/car/2179662/6303852/note.aspx
何シテル?   04/07 16:19
更新ペースは期待できませんが のんびり続けていこうと思います。 バイク歴 DIO ZX →ウルフ → ゼファー  → バリオス →GT380 →ゼ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

カワサキ バリオス バリ (カワサキ バリオス)
バリオスA3。2016年2月10日に我が家へやってきました。 走行距離27600km。エ ...
SYM RV125EFI トーマス (SYM RV125EFI)
SYM RV125EFIのカスタムやメンテナンスの記録です。 *サービスデータ ウィン ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation