• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

丸華れいんのブログ一覧

2016年03月24日 イイね!

外装ほぼ完成

この日記はFC2ブログからの引継ぎ過去ログです

おいっす。



なんだかんだで外装一式が完成しました。
ワケあってフロントフェンダーの取り付けがまだですが。


あとは気になる気になるこの『隙間』&『テールランプの位置』
バリオス用のZ2テールはいくつか種類があるようなのですが
私が取り付けたのはお安いACP製です。
メーカー忘れましたが20kくらいで売ってるのは
先端がカールしていて隙間が見えにくいようでした。
また、Z2ランプに換えると隙間が見えにくくなるようです。
Z2ランプはスモークが出ていないので私はこれを加工で誤魔化します。

テールランプ位置がおかしくなる理由はズバリ、Z2テールが長いから。
入手時に短くしようかと思ったのだけども、
工期が押していたのでそのまま塗装しました。
コレといって修正ツールが存在しないようなので
フェンダーレスを兼ねてテールランプ延長キットを作るつもりです。




あくまでもイメージです・・・
絵、雑ですねw
めんどうになってフリーハンドになってたり。
テキトーに書いたものなので図面のほうも
コレを元にしてもダメダメですのでw

上の絵の側面の左右が正面の状態になります。
実際には、テールランプをやや上向きにするつもりです。
側面はコの字を想定していますが箱型で上だけ無いほうが強度アップ、
但し、成型する際の加工の手間が増えます。
片側を通常のテールランプ固定位置に止めて、
もう片側にテールランプを固定。これでいけるはず・・・どうだ?ダメ?

結果は乞うご期待!
Posted at 2016/04/22 11:26:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | バリオス・カスタム | 日記
2016年03月18日 イイね!

FRPカウルの取り付け準備とタンクキャップ

この日記はFC2ブログからの引継ぎ過去ログです

前回まで全塗に関してお伝えしてきましたが
並行して表題の件を進めていました。

FRPや樹脂系の外装を取り付け取り外しを
何度もしたことのあるチビッコ諸君は、
『締めすぎたのか速攻割れた!』こんな経験ありませんか?
ハイ、ワタシハ経験あります(;^ω^)

そこで登場したのがワッシャーとゴム板です。
ゴム板はゴムワッシャーを初めから準備しても構いません。
ちなみに私はt1.5を使用。
取り付け部に適したサイズのワッシャーを用意しましょう。

まずはワッシャーと同じサイズに切り出します。
はさみ、カッターでも大丈夫ですが見てくれを気にするなら
ポンチかコンパスみたいにくるくる回してカットする小道具があるといいです。
それの真ん中にポンチで穴を開けます。
これはポンチを使ったほうががいいです。
穴は6mmなり8mmなり使うボルトで選んでください。
外装ならほとんどのケースでM6なんじゃないかと思います。
→FフェンダーはM8でした




こんな感じでたくさん準備します。
車体側にゴムワッシャー。ボルト側にワッシャー+ゴムワッシャー。
締め付けを分散させつつ走行中の振動を吸収させる作戦です。
特にFRPは衝撃にも弱いので違いが出てくると思うです。
これで取り付ける準備はオーケー!


そして別作業。タンクキャップです。
タンクがきれいになってもここが汚いんじゃ元も子もありまてんn

カーボン風のタンクキャップに貼るシールが販売されているので
ウチで眠ってたカーボン風シートでそれらしいものをつくることに。。



現物あわせで切り出したものの、マイスキルでは内側がうまくいかないので
外側だけにしました。使用した道具は先ほどと同じで
くるくる回すコンパスカッターとポンチです。しっかり脱脂して貼りましょう。
ボルト穴の微妙なずれで1回失敗し、2回作ることになりました。

内側はどーせなのでダークキャンディレッドで塗装。
鍵穴とマグネットのマスキングを忘れずにね!




上ビフォア 下アフター
ビフォア、写真だとそれなりに見えてますが現物は薄汚れてました。
ついでにボルトも換えた。うん、まずますのできだw
Posted at 2016/04/22 11:22:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | バリオス・カスタム | 日記
2016年03月17日 イイね!

全塗装とタンクリペアその3 (完)

この日記はFC2ブログからの引継ぎ過去ログです

いつもながらに急な思い付きが多いのですが
社外Z2風テールカウルと、エアロフロントフェンダーも入手して
同時に塗ることにしました。

前回からのタンク補修。
パテ埋めでのスムーズな曲線出しに苦労をして
結局5回くらい盛って削ってを繰り返し、(写真撮り忘れ)
やっとこさ納得のいく(許容できる)仕上がりになって
塗装を始める準備は整ったのです!!

工程はこうだっ

1. プラサフ(下地)
2. 研ぎ
3. 黒塗り
4. シルバーラップ
5. クリア
6. 研ぎ
7. ラインマスキング
8. キャンディレッド
9. ラインマスキング
10.キャンディゴールド
11.クリア
12.研ぎ
13.ウレタンクリア
14.磨き

な、、なげえ。。(;^ω^)
概算で乾燥時間込み55時間、実作業10時間。




プラサフ。塗ったくる。嗚呼鼠色もいきー・・・




黒塗り。ニッサンスーパーブラック。←ピンボケ
まぁ悪そうでいい色だと思う。(ぇ



シルバーラップを始めよう。軽く足付けしてあります。
塗装は幾度となくしてきましたがラップは初めてなのでドキドキw



きゃーいい感じやないですか( ^ω^)

いくつか手法はあるのだけれども、シルバーはラッカーを使ったので
ラップに吹いて貼り付ける手法を選択。
これだと足りない場所の修正も簡単にできるので
初心者にはオススメと思う。




うきうきしながらあちこち施工w




そしてキャンディレーーーーッド
おーう、えげつない趣味悪い感じのいい色になってまいりました。
ラジエターはラップなしのダークキャンディレッド。
キャンディカラーだからか、写真だと黒く映り込んだりしてしまい
うまい具合に写真が撮れませぬ。キャンディ効果が写りに悪さをします。

・・・センスのいい読者諸君はお気づきでしょう。
コレにライン・・・?似合わなくね?ん??

ってなことで気が変わりライン無しで続行w



写真で綺麗さが表現しきれていませんが、
まずまずなクオリティでキモエグカラーに仕上がりましたとさ
(浴室乾燥で本硬化w)

最終的には80点。
ウレタンは下地完全硬化後と認識していたのですが
どこぞやの塗料メーカーがカラー塗布後、数分で塗れと書いてるもんやから
信じて塗ったら部分的に下地を侵してしまったというわけです。
あとはテールカウルのようなものの塗り方。
表も裏も塗るものは環境と工夫が必要と感じました。
(乾燥時に裏側ちょっと禿げた)

いずれにしても、ポイントはセオリーどおり
イチに下地、ニに乾燥、サンシが塗りで、ゴが磨き
ってな具合やと思います。

これにて過酷な修行のようだった塗装の日々は終わりを告げたのです。

次回はFRP外装の取り付け準備編です( ^ω^)
Posted at 2016/04/22 11:09:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | バリオス・カスタム | 日記
2016年03月14日 イイね!

オールLED (ウィンカーインジケータ1灯LED)

この日記はFC2ブログからの引継ぎ過去ログです

こにちわ。
暖かくなったかと思えば寒い日が続き
おかしな天気ですね。

オールLEDってオール電化みたいな響きでかっこいい!
っと思うのは私だけでしょうか\(^o^)/



いつもの如く時系列がおかしいですが
インジケータとメーター用のLEDを自宅に転がってた部品を使って
雑な感じでサクッと作成。
(雑すぎて後日ニュートラルが瞬きを始めました・・・)
バリオス1型A3はT6.5ウェッジだと思うのですが現物フィラメント球と
見比べて適当に作成しました。ちっこい球じゃないと嵌まらないので
購入の際は注意。T10だと入りません。
少なくとも1型前期モデル(6時から針表示のタイプ)はメーターもT6.5です。
点灯確認がめんどくさいですが事前にやっておかないとあとが大変です。

そして今回の目玉商品。
ウィンカーインジケータのLEDでっす。



小難しい話は割愛しますが
他車種と同様にハイフラ防止のためにICリレーに交換が必要ですが
バリオスA3のようにウィンカーインジケータがひとつの車種は
ウィンカー球をLEDにするとハザードのような現象が起こります。
理由は配線図みるかググってください。仕様です。

対策としてウィンカーインジケータ球を外す(引っこ抜く)のが一番簡単ですが
当然インジケータの表示がされなくなりますので
インジケータを表示させるためにウィンカーの入力を
反対側に届かせない仕組みを作ります。

例1. 配線を切って分岐させていじる
例2. インジケータのLEDで小細工する(配線の切断不要)

私の選択は2です。
理由は純正の配線は強固に作られているので
切りたくなかった為です。(私の作る配線は雑だかr)



かいつまんで、こんな感じのLEDを作ればokってわけです。
左の絵のように配線をして、右の形に納めます。
コンパクトに作るのが難しいところでしょうか。
アース線は車種によって違いがあるでしょうが
後述しますがバリオスA3なら30-40cm欲しいところです。

取り付けのポイントはアースですね。
メーターとインジケータが一体型の場合は
そこでアース共締めできるケースが多いですが
バリオスA3のようにメーターとインジケータが別体だと
インジケータ内で共締めできる場所が見当たりませんでした。
(あるんですかね?)

そこでLEDのアース線を40cmくらいとして、
8φの丸端子でホーンのボディーアースと共締めをしました。
イグニッションコイルのアース(タンク下)でもいいかもしれない。

万が一、アースがうまく取れてなくても
ウィンカーインジケータが不点灯なだけなので
LEDウィンカー自体は正常に動作します。

前回バラしたときにニュートラルとハイビームの配線を入れ替えてつけてて
ニュートラルが青くて気持ち悪かったのも直して終了~( ^ω^)
無駄に爆光なインジケータランプのできあがりなのでしたw

車種や年式の違いで期待通りの結果に
ならない可能性もありますのでご了承くださいねっ
Posted at 2016/04/22 10:56:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | バリオス・カスタム | 日記
2016年03月08日 イイね!

全塗装とタンクリペアその2

この日記はFC2ブログからの引継ぎ過去ログです

おいっす
先ず始めに。



本日の戦闘前



戦闘後w
ほぼシルバー

まぁぶっちゃけ。
かなり苦労しました(;・∀・)
強固な青白の塗装あっぱれでございますわよ。

使用した武器は
ホルツ剥離剤x2
ハケ
金属へら
プラへら
マスク
ゴーグル
ゴム手

ここでタンク剥離のポイントを。
・ゴム手必須な、泣くよ。微妙に触れただけで火傷だよ
・剥離剤は薄く延ばさない
・塗装が浮いたら剥離剤が乾かないうちに金属へらでえいやっとこそぎ取る
・プラへらはカスの除去に使用。無くても可
・剥離後はきれいに洗い流す

まぁそんなこんなで下準備も大詰めです。
今日パテ盛りして塗りは週末かなー

その3へ続く
Posted at 2016/04/22 10:43:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | バリオス・カスタム | 日記

プロフィール

「[整備] #バリオス 注油、リアサス交換、フォークオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/1279109/car/2179662/6303852/note.aspx
何シテル?   04/07 16:19
更新ペースは期待できませんが のんびり続けていこうと思います。 バイク歴 DIO ZX →ウルフ → ゼファー  → バリオス →GT380 →ゼ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

カワサキ バリオス バリ (カワサキ バリオス)
バリオスA3。2016年2月10日に我が家へやってきました。 走行距離27600km。エ ...
SYM RV125EFI トーマス (SYM RV125EFI)
SYM RV125EFIのカスタムやメンテナンスの記録です。 *サービスデータ ウィン ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation