この日記はFC2ブログからの引継ぎ過去ログです
こにちわ。
暖かくなったかと思えば寒い日が続き
おかしな天気ですね。
オールLEDってオール電化みたいな響きでかっこいい!
っと思うのは私だけでしょうか\(^o^)/
いつもの如く時系列がおかしいですが
インジケータとメーター用のLEDを自宅に転がってた部品を使って
雑な感じでサクッと作成。
(雑すぎて後日ニュートラルが瞬きを始めました・・・)
バリオス1型A3はT6.5ウェッジだと思うのですが現物フィラメント球と
見比べて適当に作成しました。ちっこい球じゃないと嵌まらないので
購入の際は注意。T10だと入りません。
少なくとも1型前期モデル(6時から針表示のタイプ)はメーターもT6.5です。
点灯確認がめんどくさいですが事前にやっておかないとあとが大変です。
そして今回の目玉商品。
ウィンカーインジケータのLEDでっす。
小難しい話は割愛しますが
他車種と同様にハイフラ防止のためにICリレーに交換が必要ですが
バリオスA3のようにウィンカーインジケータがひとつの車種は
ウィンカー球をLEDにするとハザードのような現象が起こります。
理由は配線図みるかググってください。仕様です。
対策としてウィンカーインジケータ球を外す(引っこ抜く)のが一番簡単ですが
当然インジケータの表示がされなくなりますので
インジケータを表示させるためにウィンカーの入力を
反対側に届かせない仕組みを作ります。
例1. 配線を切って分岐させていじる
例2. インジケータのLEDで小細工する(配線の切断不要)
私の選択は2です。
理由は純正の配線は強固に作られているので
切りたくなかった為です。(私の作る配線は雑だかr)
かいつまんで、こんな感じのLEDを作ればokってわけです。
左の絵のように配線をして、右の形に納めます。
コンパクトに作るのが難しいところでしょうか。
アース線は車種によって違いがあるでしょうが
後述しますがバリオスA3なら30-40cm欲しいところです。
取り付けのポイントはアースですね。
メーターとインジケータが一体型の場合は
そこでアース共締めできるケースが多いですが
バリオスA3のようにメーターとインジケータが別体だと
インジケータ内で共締めできる場所が見当たりませんでした。
(あるんですかね?)
そこでLEDのアース線を40cmくらいとして、
8φの丸端子でホーンのボディーアースと共締めをしました。
イグニッションコイルのアース(タンク下)でもいいかもしれない。
万が一、アースがうまく取れてなくても
ウィンカーインジケータが不点灯なだけなので
LEDウィンカー自体は正常に動作します。
前回バラしたときにニュートラルとハイビームの配線を入れ替えてつけてて
ニュートラルが青くて気持ち悪かったのも直して終了~( ^ω^)
無駄に爆光なインジケータランプのできあがりなのでしたw
車種や年式の違いで期待通りの結果に
ならない可能性もありますのでご了承くださいねっ
Posted at 2016/04/22 10:56:30 | |
トラックバック(0) |
バリオス・カスタム | 日記