前回のブログの続きです。
久しぶりの長距離ドライブで話がとても(無駄に?w)長くなっておりますがご了承ください。
(´艸`*)
サンルダムを後にして、ハイドラ白丸CPを緑化しに進みます。

西興部(にしおこっぺ)町の道の駅 花夢(かむ)でトイレ休憩

道の駅に貼ってあったポスター
何やら楽しそうなイベントがあるようですね。
φ(..)メモメモ
次に、興部町の道の駅
ここは道の駅の隣に
「交通記念館」があるのですが、外には

客車が。

2両編成ですが、ただの展示かと思いきや、右は休憩施設、左は宿泊施設となっていて、利用はなんと
「無料!」のようです。
休憩施設車両の中に入ってみました。

中は、古い列車特有のちょっと油臭い匂いがしました(´艸`*)

ただ、この時外気温は22℃くらいだったのですが、晴天で休憩車両には誰もいなくて窓が閉まっていたので、車内は
灼熱地獄となっていて3分が限界でした(^^;
左の宿泊車両は鍵がかかっていた(利用できるのは夕方~朝)ので写真はありませんが、畳座敷があったり、布団も用意されていて簡易で寝られる場所もありましたよ。
道の駅を出ると、すぐにオホーツク海沿いに出ます。
次は雄武町の道の駅
ここ、町名は「おうむ」と読みます。
雄武町は昔、鉄道が通っていて(興浜南線:興部駅~雄武駅、昭和60年廃線)、ここ雄武は終着駅でした。
その時の駅名は、
雄武駅と書いて「
おむ」駅
「おうむ」駅ではないんですよ。

雄武駅の記念碑?らしきものには間違いなく
「おむ」と書かれています。
因みに、道の駅は平仮名で「おうむ」

ちょうど昼すぎだったので、隣のAコープで
オムライスを買って食べました。
わかるかなぁ~、わかんねえだろうなぁ~(笑)
(´艸`*)
道の駅のすぐ脇にある
「出塚食品」さん。

地元で有名なかまぼこ屋さんです。
ここでかみさんにお土産を買っておきます。
名物はこれ。

それぞれの「素材の形」をしたかまぼこ
ほたて、かに、うに、紅鮭の4種類あり、オススメは
ほたてかまぼこ

サンプルw
紅鮭がよくわからない形ですね
かまぼこの中にそれぞれの素材がおにぎりの具みたいにゴロッと入ってます。
ほたてかまぼこは、中にホタテ1個まるごと入っているので食べごたえありますよ~。
腹ごしらえ完了、お土産も買ったので安心してドライブに戻ります。
あ、途中、またダム2か所に向かいましたが割愛します。
(ダムはもういいですよねw)
雄武町を離れ海岸線を北上すると、次の道の駅

枝幸町にある
マリーンアイランド岡島

顔はめたかったw
(道南にある「江差町」も同じ読みで「えさしちょう」です。会話だと間違えやすいですね。)
まあ、中は海産物を多く扱った普通の道の駅なんですが、

外観がなんと
船の形をしています。
(ただそれだけなんですがw)
ここから北にあるCPは既に緑化完了しているので、ここで折り返します。
再び、雄武町、興部町を通ってさらに南下して今度は紋別市へ。
紋別市は近い場所にCPが5個もあります。
全て白丸なので緑化していきます。
まずは小高い山の上にある
オホーツクスカイタワー
ちょうど桜が満開だったので、
桜とプリウスのコラボ
この斜め後ろからの角度、一番のお気に入りなんです。

あ、この企画終了したんでしたっけ??
こちらは
今が桜の時期なのに...。
何でも「首都圏メインの企画」、何とかなりませんかね~、カービューさん。
(地方だって限定バッジとかも欲しいですし...。)
スカイタワーは登るとオホーツク海を一望できます...が、時間がないし、昔登ったことあるし、
有料なのでスルーしますw
次、山を降りて埠頭に向かいます。
オホーツクとっかりセンター
アザラシと触れあえる
アザラシランドがありますが、隣の広場に面白い展示物が。

初代砕氷観光船「ガリンコ号」
初代は現役引退して、今は「ガリンコ号II」が運航しています。
流氷が見られる冬季にのみ運行されていた観光船で(現在のガリンコ号IIは夏季も運行されているようです)、船の左側に見えるネジのような形の特殊なスクリュー(アルキメディアン・スクリュー)で船ごと氷に乗り上げて船の重さで氷を割りながら流氷をこのスクリューでかき分けて進みます。

間近で見ると結構迫力があります。
(「サンダーバード」的な雰囲気もありますね)

でもかなりサビサビですねw
ここのすぐ先、突堤の先端にもハイドラCP、
氷海展望台・オホーツクタワーがあります。

が、突堤の先にあるので結構距離あります。
ここも昔行ったことあります。
もちろん有料(大人800円)です。
近くに行かなくても、ここはCP判定が甘いので既に取れていますw
スルーします(笑)
次、超有名な(?)撮影スポット
カニの爪 (...ってそのまんまですw)
いや、嘘だと思ったらGoogleMAPで「カニの爪」を検索してみてください。
(ここ、「カニの爪」と長万部の「かに御殿」は北海道では超有名な撮影スポットなんです)
う~ん、昭和50年ですから、42年もののタラバガニでしょうか?
7トンもあるので相当身が詰まっているのかとw
(ウソ、中は空洞です)
高さは12mもあるかなりデカいオブジェですが、これでも昔は冬になるとプカプカと
流氷の上に浮かべられていたらしいです。
(今は陸に完全固定されていますが...)
確か、何かのイベントで作られたオブジェのうちの一つで、いくつか作られたうち残っているのがこの「カニの爪」だけだとか。
冬になると、雪の中からニョキっと突き出ているさまが何とも感動します。
ここはCPではないですが、隣にCP
道の駅「オホーツク紋別」があります。
でも、寄るの忘れたので写真ありません(^^;
5個目のCPはもうちょっと南へ行くとある
オホーツク紋別空港
でも悲しいかな、地方空港って最終便は早いのね。

到着したのは18:01分

空港は18:00で閉門 orz
さすが時間に正確ですね。
(CPは取れたから文句は言いませんケド)
でも、うちの近くの札幌丘珠空港は夜でも門なんて閉じませんけどね。
ここから帰路に入ります。
滝上町の道の駅でCPを取って旭川で晩御飯を食べ、急遽開催決定されたナイトツーリングに参加すべく美瑛町へ。
車4台参加者7名。
(後で1名追加)
実は朝一番、旭川で会った某「〇よ〇先輩」とここで再開。
(写真使っていいか聞かなかったので載せませ~んw)
ここからナイトツーリング…、いや
「心霊スポット巡り?」の始まりw。
行先は言えません。
途中、写真撮ったけど怖くて載せられません。
だって、何かヤバいものとか写っていたらシャレにならないじゃないですか。
(≧▽≦)
結局、夜中に日をまたいで解散となり、自宅に付いたのは明け方4時ごろ。
無事、約23時間、総行程877kmのドライブが終了しました。
※この日は夕方まで寝てました(笑)
以上、長々とお付き合いありがとうございました。
('ω')ノ
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2017/05/15 15:15:24