• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かきあげDONのブログ一覧

2015年11月17日 イイね!

ドライブ終わってタイヤ交換

ドライブ終わってタイヤ交換今日、午前中にようやく冬タイヤに交換しました。
(^_^;)


今週の金曜から週末にかけて天気予報に雪だるまのマークが出ていますので。





先日、来夏用に購入した中古の17インチミシュラン(Pilot Sport3)、中々いい感じでした。
ゴムは爪が入らないくらい結構硬め(今まで履いていたBSのTURANZAよりかなり硬い)なのです。

より幅が広く扁平タイヤになったので直進安定性が若干強すぎる感はありますが、不思議なくらいゴツゴツ感が無い。
ロードノイズも思ったほど大きくなく、走っていて違和感は全くなし。




元々17インチのアルミだけを探していて(タイヤは最近身近でも話題なインドネシア製を考えてました)、とあるお店でタイヤ付きで売られていたもの。
レガシィの純正です。
タイヤはおまけですがねw


トヨタとスバルの融合ですョ(笑)
86じゃないけど!(爆)





ただ、購入時にお店で自分の車に並べて「イイかも!」って思ったはずなのに、いざ履いてみると、

「この5本スポーク似合わない...」orz

何が変...って、20プリウスはリアがドラムブレーキなので、ホイールの開口部が大きいと中の情けないのが丸見えで、しかも奥がスッケスケになるんですね。

サビサビなのも丸見えなので錆落としして塗装しないと...。



あ、それとも欧州仕様のリヤディスクを移植しましょうか(笑)









<おまけ>

昨日は急遽お休みを頂いたこともあり、「夏タイヤでの遠出はこれで最後!」って事で、早朝札幌を出て小樽に向かい、そこから海岸線をひたすら南下して、江差経由で函館方面へ出かけました。


取りこぼししていたハイドラCPを塗りつぶしながら、


陸上から海底駅もゲット


(CPの位置がなぜか海中にずれてますが、軌跡のように国道から港に入ったら普通に取れましたよw)




もちろんいつものようにダムを見つつ。




<共和ダム>









<知内ダム:道南で一番南にあるダム>




<利野無内ダム>

利野無内は(おそらく)「リヤムナイ」と呼びます。


共和ダムの下流にあって道路走っているだけで普通にCP取れましたが、CPの位置(2つの川の合流地点)にダムは見当たりません



GoogleMapの航空写真は雪で真っ白でしたがダムは確認できず、国土地理院のWeb地図にも周辺を含めてそれらしきダムは見当たりません。


ダムマニアの巣窟、「ダム便覧」にも掲載されていませんでした。




そもそも、近くにリヤムナイと呼ばれる地域はありますが、漢字表記は「梨野舞納」となっていますし...。




「利野無内ダム」で検索すると、少ないですがいくつか情報が出てきて、確かにCPの位置を指示しています。
そこには、堤高18.5m、堤頂長(幅)160mのアースダムとの情報があります。
(残念ながら写真はどこにもありませんでした)



そんなでかいダム見落とすわけないですし、そもそもこんな平坦な川の途中にアースダムがあるはずもなく。

もしかしたらすでに無くなったダムなんでしょうか??。




カービューさん、この情報はどこから仕入れたんでしようねぇ?


















今回のドライブで道南方面のCPは、プリウスではどうしても行けないダムのみになりました。


本格的な4WDが欲しいと思う今日この頃...(笑)
Posted at 2015/11/17 19:07:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車関連 | 日記
2015年10月07日 イイね!

過走行ですかね?

今日はオイル交換しました。


といっても「丸投げお任せ」なのですがw

...実は先日の4連休中に、札幌→稚内→旭川→網走→帯広→札幌
と、2日間で約1,500キロ程の「予定外長距離ドライブ」のおかげで、交換時期をちょっと過ぎてしまいました
(^-^;;







で、今日、




からの~、








キリ番達成。


いやぁ、過走行まっしぐらw





さて、雪が降る前にもう1回オイル交換して、あとはエンジンの様子もみてあげないと...ね。

Posted at 2015/10/07 17:40:55 | コメント(7) | トラックバック(0) | 車関連 | クルマ
2015年09月06日 イイね!

ハイドラ同好会 全道オフ

ハイドラ同好会 全道オフ本日、オフ会に参加された皆さんお疲れ様でした。
無事ご帰宅されましたでしょうか?
いや、遠路はるばるお越し頂いた方はまだまだ…、って方もいるかな??


正確に数えてませんでしたが、おそらく70台近くの車が集まったかと思います。


自分は朝方まで仕事で、終わって昼頃からの途中参加となりました。




暫くぶりでお会いした方、またかよ〜っていつものメンバー、気がつけば夕方6時近くまでグダグダと駄弁ってましたw






え〜、明日も早くから仕事なので、詳しいことは明日仕事が終わってからでも書きますかね。




177HTって…(^_^;)





いや〜、楽しかったですよ。

( ^ω^ )
Posted at 2015/09/06 20:24:01 | コメント(8) | トラックバック(0) | 車関連 | 日記
2015年08月07日 イイね!

シルバーはシルバーでも…。

シルバーはシルバーでも…。自分のプリウスは「シルバーメタリック」

カラーナンバーは<1C0>

20系のプリウスは特別限定色を除けばMC前後でそれぞれ8色、色の構成もほぼ同じ。

ただ、微妙に色合いが違う。



MC前




MC後



同じシルバーメタリックでもMC前後で番号が違います

MC前:1C0
   ↓
MC後:1F7



以前、とあるショッピングセンターにMC後のシルバーMプリウスが止っていたので並べたところ、私のプリウス(MC前)は黄色っぽいシルバー、MC後のプリウスは青っぽいシルバーでした。

まあ、並べて見比べないと違いはわからないでしょうが(笑)



で、表を見てたらあんな車も同じカラーナンバー。


「精華レイディエントシルバーメタリック」

さすがセンチュリー、同じ<1C0>でも正式名称が違います。
(センチュリーの場合、他の車と同じ型番でも塗料は全く別物らしく、しかもレクサスより高級な塗料らしい)



ソリッドカラーの場合、普通のトヨタ車は2コート程度ですがセンチュリーは5コート、メタリック・マイカ色の場合は7コートと奢られていて、最後は手作業によるポリッシング処理があるのだとか。
鏡面のようにツルツルピカピカなんですね。


現行車の塗装色は他には、
 神威エターナルブラック
 鸞鳳グロリアスグレーメタリック
 瑞雲デミュアーブルーマイカメタリック
 摩周シリーンブルーマイカ

塗装色には必ず漢字名が入ってて、しかも重厚ですね~。



過去にあった塗装色だと、
 富士ノーブルホワイト
 鳳来ルーシッドグリーン
 平安グレーシャスマルーン
 雲仙ミスティグレー
 摩周カームブルー

...って、もうどんな色なのか良くわからないw





さて、色番号間違えずにタッチアップペイント買ってこよう(笑)
Posted at 2015/08/08 14:48:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車関連 | 日記
2015年08月01日 イイね!

作業どうでしょう?(笑)

今週はいろんなことがあって、火曜日はあっちのダムへ行ったり、金曜日はこっちのダムへいったり(笑)、その間にいろいろ作業したり。

ブログネタがいっぱいなんですがどれから書けばいいやら(^_^;)






ということで、まずはこのネタから。

壊れて効かない愛車のエアコンなんですが、水曜の夕方に我がプリウスが無事車検から戻ってきたので、木曜の午後から作業を開始しました。


事前にみん友のユータ@さんから「手伝いに行きます」って声をかけて頂いてて、ほんとに14時過ぎにやって来てくれました。





で、二人でバンパー外して中をのぞいてみます。



コンデンサーの左下に大きな変形があり、その周囲に油染みが。
(エアコンガスの中にはコンプレッサーの潤滑油も入っているのでそのため)





そこで、いざエアコンのコンデンサーを外そうとしたらネジが完全に錆び付いてて外れない
(;´Д`A


コンデンサは上下2箇所づつ金具にネジ留めされてラジエターと抱き合わせになってますが、特に下側の2本のネジの錆が酷い。
完全に固着してます。
(恐らく降雪地帯特有の「融雪剤」の影響で下の方だけ錆がひどいものと思われます)

ユータ@さんにCRC吹いてもらってガンガン叩いて(笑)3本は外れましたが1本がどうしても外れない。





そのうち、NESTA☆さんとススキノの悪童さんもハイドラ画面を見てやってきて、その後《 門太郎 》さんが差し入れ持参で、SABATORAさんが仕事の工具持参で。
最後には何と、仕事でチョー忙しいハズ?の合間を縫って(笑)Mel-Tさんまで…。
さらに、はや北さんからはLINEで的確な作業指示が(^_^;)


…って言うかこの人達、完全に人ん家の前で前日のナイトオフ「水曜どうでしょう」の続きをやってますね(爆)








外したコンデンサーの裏面
(ネジが1本外れないので、左上の金具が残ったまま)
漏れた部分の下側が湾曲してます。




コンデンサーのすぐ後ろにあるラジエターも一緒に押されたようで微妙に変形してます。
さらに、コンデンサーの受け金具が錆でボロボロになっています。






結局、SABATORAさんの力を借りて何とか最後のネジも外れました。
さすか、餅は餅屋ですね。












その後は新品のコンデンサと交換で無事終了…








のはずだったのですが、思わぬ落とし穴が!!!。


何と、購入した社外品のコンデンサーの方が縦方向の寸法が8mm程大きい!
(コノヤロー!後で購入先にクレーム入れとくぜっ!)


このままではラジエターに抱き合わせる金具が着かないので、コンデンサーの下側を2か所ヤスリでゴリゴリガリガリと削ります。
ゴリゴリガリガリの相棒はNESTA☆支障師匠w

・・・だって、コレ返品してたら夏が終わっちゃうかもしれませんし。
北海道の夏は短いのですっ!









かなりガリガリに削りました。
下側の受け金具も曲げて何とか収まるように。
(もう二度と同じ作業はしたくありませんw)



・・・実はこの辺からはもう手が真っ黒なのと突然の夕立でほとんど写真撮ってません。
(;´Д`A












しばらく雨宿りして作業再開。



かなり強引ですが、削って加工したので何とかはまるようになりました。

それで元に戻して4時間もかかって作業終了(滝汗)


夕方、1件用事を済ませた後にガスを入れにイエローハットやオートバックスへ行くも、閉店間際でピット作業はすでに受付終了。


いつも行くGSで作業をお願いするも、

どうやら機械の調子が悪くてダメ。





日を改めて、YHやABでお願いしたら、

「うちにある機械はプリウスに合わない」とか、
「ハイブリッド車用のコンプレッサーオイルがそもそも置いてない」とか。

今回、コンデンサーを交換したので、ガスが完全に抜けて空気が入っている状態。
なので専用の機械をつないで真空引き(エアコンの管路内部にある空気を抜いて真空にする。これをしないと空気の中の水分が配管内で氷になって詰まる)が必要なんですが、プリウスの場合これはディーラー(もしくは電装屋)でしか作業できないらしい。
(単純にガスが少し抜けて冷えが弱くなったのは、ガス補充だけで回復するのでカー用品店でもできるらしい)



最後は結局ディーラーのお世話になり、やっと昨日無事快適な状態になりました。



ちょっと予定外だったけど...。





「作業オフ」参加の皆さん、ご協力ありがとうございました。
以上をもちまして完了のご報告とさせていただきます(笑)
Posted at 2015/08/02 01:04:58 | コメント(6) | トラックバック(0) | 車関連 | 日記

プロフィール

「オッサン、ニッサン、BBS🛞
(笑)」
何シテル?   11/05 16:35
「かきあげDON」です。 休みの日は車いじりが日課です(笑) イジリの基本は「さりげなく、個性的に...」。 いろいろな方と情報交換できれば嬉しい...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ヘッドライト自作加工その①(殻割り) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/28 11:49:25
ステアリングスイッチ取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/18 15:06:04
ステアリングリモコン取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/18 15:04:33

愛車一覧

日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
DNT31 エクストレイル・クリーンディーゼル 30万キロ超えて、20プリウスのHV ...
輸入車その他 折りたたみ自転車 DAMマシーン (輸入車その他 折りたたみ自転車)
戦闘員の秘密諜報活動用車両(笑) Don't over do it. 「やり過ぎる ...
その他 人間 にんげんだもの(Merrell JungleMoc) (その他 人間)
徒歩など (愛用の靴です)
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
嫁車です

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation