• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かきあげDONのブログ一覧

2015年08月19日 イイね!

ダムカード

ダムカードこの記事は、売る方も売る方だが、買う方も買う方だ・・・について書いています。



う〜ん、まさに同感ですね。

いや、言ってしまえば基本「タダ」でもらえるものなんですよ。


そりゃ、北海道から遠く離れた人にとっては、北海道でしか手に入らないものは交通費かけるより安く手に入るかもしれません。

でも、何だかなぁ…って感じがしますね。



訪問した際の記念ですし、苦労して自分でもらってこそ楽しいものなのでは?って。




自分も集めてますが、どんな遠くのものでもお金出して買う気はしません。
当然売りもしませんけど。
┐(´-`)┌





ま、興味のない方にはどうでもいい話なんですが(笑)

Posted at 2015/08/19 16:47:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | ダム | 日記
2015年08月06日 イイね!

豊平峡ダム見学デー

豊平峡ダム見学デーあっ!という間にもう1週間以上も前の話に...。
(;´Д`A



先週の7/28(火)に「豊平峡ダム見学デー」に参加してきました。



以前のブログでも書きましたが、豊平峡ダムは毎年この時期に見学会を開催していて、この見学会では普段は通ることができない地下の監査廊を通って、観光放流を間近に見ることができるのです。

一応定員120名(8名×15回)で抽選なのですが、後で聞いたら応募者は81名だったそうで…。
ま、平日でしたからね〜
http://www.sp.hkd.mlit.go.jp/event/ev_img/event_houheikyou2015.pdf






で、前日の夜、そろそろ寝ようかと思ってハイドラ画面をチラッと見たら、参加者2名が何やらプチオフしてます。

これは行かねば!
(事前に何の打ち合わせもなくこうやって集まれるのがハイドラのいいところです)
吹き出しは、「水曜どうでしょう」に対抗してみました(笑)




どうやら洗車中でした。


軽く翌朝の打ち合わせなどをしてから帰宅しました。









見学デー当日。


かみさんに「掃除のジャマ」と言われ早々に家を追い出されます。
(^ω^;)

集合時間のお昼にはまだ早いので、ちょっと寄り道。

豊平川の川沿いにある、「国土交通省北海道開発局 札幌開発建設部 札幌河川事務所」

ここで、こんなものを頂きました。


「北海道選奨土木遺産カード」

ダムカードではありませんw




「公益社団法人 土木学会北海道支部」が選定する、「人々の暮らしを支えてきた、縁の下の力持ちともいえる歴史的な土木施設」をカードにしたもので、橋、防波堤、堰、水路、並木、炭鉱跡等々。
もちろんダムもあります。

現在32種類が配布されています。
http://www.jsce.or.jp/branch/hokkaido/_contents/civil/index.htm

6月に小樽にある「奥沢水源地」の土木遺産カードを手に入れたのを最初に、こちらも集め始めました。


その後、ユータ@さんと合流し、


こんな道(かなり凸凹です)を走ってここへ。



札幌市南区豊滝「龍神の水」


ここへは初めてきました。



豊滝市民の森入口付近にある盤龍山信行院の脇に湧き水が出ています。

2Lのペットボトルが数秒でいっぱいにる程勢いよく水が出ていて、この暑い時期にもかかわらず水が冷たい。
結構深い地下からの水なのでしょうか?

ユータ@さんの水汲みの手伝いをして(最後に水2本もらいました)、次の場所へ。



定山渓ダム下流園地

ここで、はや北さんと合流して、


ここでも土木遺産カードをゲット。



そして、12時頃に豊平峡温泉自称風景写真家さんとも合流してやっと4人集合。


見学前に豊平峡温泉のONSEN食堂で食事...
と思ったら、なんと満席状態(^_^;)

この日は平日でしたが、夏休みに入っているのをすっかり忘れていた。
ほぼ親子連れで満席状態でした。





ここのナンはインドの職人さんがタンドール釜で焼く本格的なもので、とても美味しいのです。

ちょっと待ちましたが無事食事にありつけました。






さていよいよダムへ。

駐車場で4台並べて。

右から、
はや北さんのアコードワゴン
自称風景写真家さんのレガシィB4
ユータ@さんのカローラフィールダー
そしてこの日のために私が用意した「DAMマシーン」RAV4
 ♪日本の未来は Wow Wow Wow Wow ( ´θ`)ノ
   (ウソです、車検の代車ですw)




駐車場からダムまでの約2キロは徒歩で。


で、いよいよ到着。




見学の前にダムについて色々説明を受けます。

そしてヘルメットを被って地下の監査廊(専用通路)へ。
内部は撮影禁止なので写真はありません。

が、資料館に写真がありました。

こんな感じ。

非常に涼しいです。


そして定員10名ほどの小さなエレベーターに乗って下に降り、いよいよ外へ。




ダムの側面にある赤いキャットウォーク(点検時に使用する通路)を通ります。
足元は網々なので下がスケスケ丸見え(汗)
高さは50m位でしょうか。

因みに、職員の方はダムにある5本のキャットウォーク全てをダム点検のために毎日歩いているんだとか。



だんだん放流が近くに。



はや北マーライオン??
いや、面白すぎますよ!(≧∇≦)
(はや北さんとユータ@さんで「この辺?ここかな?」ってやってるのを後ろで見てて爆笑してました)




この時は毎秒1トン(観光放流時は最大で2トン)の水が放流されていました。
ハウエルバンガーバルブと言う特殊なバルブ(ハウエルさんとバンガーさんが考案したバルブ)で水を拡散して勢いを減衰します。
http://www.suiryoku.com/g_v/v_howell/hbv0.html




撮影している私の後ろ姿。
(撮られてるの知らなかったw)


この時の映像がコレ。

いやいや大迫力です。
手を伸ばしたら水に触れるくらいの近さです
(実際、もっていかれたら怖いので触りませんけどね)
上から見てたらそれほどの勢いには見えなかったんですがね~。




ハウエルバンガーバルブの説明


こちらは常用洪水吐用のハウエルバンガーバルブ
直径2.1mで2基あって、合わせてなんと最大毎秒140トンの放流が可能

(観光放流用のハウエルバンガーバルブは直径45cm)






いや~楽しかったですよ~!

また来年も来ようかな。




最後は4人で定山渓温泉でお湯に浸かってから帰りました。




<おまけ>
最後に、豊平峡ダムがよくわかる映像を。
http://damnet.or.jp/cgi-bin/binranB/Konogoro.cgi?id=426
既に何度も紹介してますが、SONY ActionCamのPV用に作られた映像です。
ドローンでダムを空撮しています。

本編


メイキング


メイキング記事
http://rocketnews24.com/2013/09/30/369605/
Posted at 2015/08/06 22:26:20 | コメント(4) | トラックバック(0) | ダム | 日記
2015年07月07日 イイね!

豊平峡ダム見学デー

豊平峡ダム見学デーせっかくのお休みなのに、今日は朝から

最近、休みが雨ってパターンが多いです。
おかげでホイールの塗装も途中のまま。
(昨日はいい天気だったのに…)




それにしても嫁車(ワゴンR)はいつもながら豪快に斜めってます。
(≧∇≦)ハズカシイ










さて、今月末なんですがちょったしたイベントがあります。



「豊平峡ダム見学デー」



http://www.sp.hkd.mlit.go.jp/event/ev_img/event_houheikyou2015.pdf
↑「見学デー」の詳しいパンフレットはこちら




札幌の定山渓にある、全国的にも珍しいアーチ式コンクリートの「豊平峡ダム」で、普段は通ることのできない通路やエレベータを通って、ハウエルバンガーバルブからの観光放流を間近に見ることが出来る見学会です。






↑過去の見学会の様子です




今年の開催日は7月28日(火)
そう、平日なのです。

例年ですと、2日間開催のパターンなのですが、今年は平日1日のみ。

うちのダム部のメンバーも平日ってことで、実際参加できるのはと、はや北さん、ユーさんの3名のみ。




エレベータの定員の関係で、各回最大8名ということなのであと5名分空いておりますが...、

ぜひ参加して水浸しになりたいですっ!
(`・ω・´)ゞ

って志願者いませんか??
(笑)





これから抽選なので、実際行けるかどうかはまだ不明です。
時間等もまだわかりません。


平日なので、普通の会社勤めの方はお休みじゃないでしょうし。
でも、「当日空いてます」、「仕事休んででも行きたいですっ!」

って人、いましたら、ブログのコメント欄に書き込みお願いいたします。




・・・オサーン3人じゃむさ苦しくて(笑)

あ、別に「オサーン」はお呼びじゃないってことでは無いですよ(爆)
Posted at 2015/07/07 14:12:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | ダム | 日記
2015年06月11日 イイね!

続 「ダムバカが、ダムで、クマに出会ったぁ~」(ウルルン風に読んでねw)

えー、前回のブログではクマに出会って、函館に向かう手前で終わったのかな。




あ、そうそう、
函館と言えば北海道新幹線


現在2016年3月の開業に向け、着々と工事が進んでおります。
これに伴って高速道路が延伸されていたり、行く度に少しづつ道が変わっていたり。


ここは函館市の西側にある北斗市。
国道228号近くにある新幹線の高架です。




開通されれば道南はまた大きく様変わりするんでしょうね。









さて、次なる目的地は笹流(ささながれ)ダム

函館まで来てここを素通りして帰るわけにはいきません。


ここは函館市企業局(旧 水道局)管理の上水道用ダムです。


いや、多分ここがダムだと知らない人は、間違いなく廃墟ビルか何かだと思うでしょう。
(この壁の向こう側が貯水池になってます)



笹流ダムはバットレスという形式の特殊なダムで、この形式のダムは日本に6か所(8基建設され、現存は6基)しかありません。


1923年(大正12年)施工された日本で一番古いバットレスダムですが、当時は高価だったセメントの使用量を抑えるためにダムの壁部分を部分的に肉抜きしたものです。


ただ、バットレスダムはその構造上地震などに弱く、コンクリートの型枠設計が複雑だったり、完成後の扶壁(肉抜きした壁)のメンテナンスにコストが掛かかる欠点があります。
しかし、その後コンクリートの価格も安価になってきたため、1937年(昭和12年)鳥取の三滝ダムを最後に使用されなくなりました。


実際、笹流ダムも過去に2度ほど大規模な改修工事を行っており、現在の扶壁形状は当初のものとかなり違っています。
(石碑には改修前の当時の写真がありますが、かなり肉抜きされた外観です)



ダム湖「笹流貯水池」


財団法人ダム水源地環境整備センターが認定する「ダム湖百選」に選ばれています。



次行きます。
…と言っても割と近くです。


今回のレク!
ダム公園
http://www.city.hakodate.hokkaido.jp/docs/2014022500507/




新中野ダム下流にある公園なのですが、面白いのは北海道にある、4ダム(笹流ダム、豊平峡ダム、大雪ダム、新中野ダム)のミニチュアダムがあって実際に放流しています。




新中野ダム(ミニチュア)


笹流ダム(ミニチュア)


豊平峡ダム(ミニチュア)


大雪ダム(ミニチュア)


実際には大雪ダムはロックフィル(石を積み上げた)ダムですが、ここではコンクリートで再現されています。

このダム公園は笹流ダムとセットの観光名所です(笑)






で、ダム公園の奥にある新中野ダム
(こちらは本物。先ほどの公園のと見比べてください)

以前あった中野ダムを20m以上かさ上げして作られたダムです。


橋から先は立入禁止ですね~。






さて、時間は14時ちょっと前
先を急ぎます。

函館市を離れ、東の方に移動して、

矢別ダム
http://www.pref.hokkaido.jp/kensetu/kn-hakdg/contents/chisui/sn-ya-homepage-s/ya-top.htm




orz

いや~、HPまであるからてっきり間近で見られると思ったのに。
(外から南京錠が掛かっているので中には誰もいないと思います)

1975年完成の治水専用ダム


下流側、林の隙間から。

HPによると、ラジアルゲート(赤い回転式の水門)は常に80cm開けられていて、水量を一定量以下にしているとのこと。

要は「普段は何もしていない」ので誰もいないんですかね。

当然ダムカードなし。
(HPあったので、もしかしたらダムカードもあるかと思ったのに...)




次は駒ヶ岳ダム

函館の北、いかめしで有名な森町にあるダムです。


結構間近で見られます。
勢いよく放流してます。



ただし、事務所は誰もいません。
ダムカードなし。




時刻は16時過ぎ。
17時リミットと考えると、ダムカード探しはここで終了にしました。


せっかく函館に来たのに市場にも寄らず、函館らしいものを一切食べていなかったので、ここでラッピ(ラッキーピエロ)のラッキーチーズバーガーを。

久しぶり
うまいっすねー。
結構ボリュームもあるし。







空腹がちょっと紛れて、さあどうしよう。

ここで、近くに取りこぼしの駅CPがあるのに気付く。



JR駒ヶ岳駅






1両の下り普通列車が入ってきたかと思ったら、隣の上り線に止まっていた何両あるのかわからないくらい多両編成の貨物車がゆっくりと発車!
普通列車を待機していたんですね。





お隣のJR赤井川駅




上り方面


下り方面


これで函館本線の駅は全てCP取れました。





最後に、帰る途中、北側にある濁川ダム

下流から。
堤高42mのロックフィルダム

堤体に向かう途中、

またこの標識が。

で、

残念ながら立入禁止。




ここもCPがかなり上流にずれていますね。

一応CPが設定されている場所に向かってみますが、

結構頑丈なゲートで通行止めorz
(本来のダムの場所ならCP取れるはずなので、カービューさんに修正依頼出しときますか)


で、結局上ノ国ダムのあと、ダムカードは見つけることは出来ませんでした。







次はもう少しちゃんと下調べしてから行かないと...、ね。

帰る途中、先日行った秘境駅はまだマイテリのままでした

まぁ、保守はしませんけどね(笑)








長々とお付き合いありがとうございました。
Posted at 2015/06/11 13:43:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | ダム | 旅行/地域
2015年06月07日 イイね!

「ダムバカが、ダムで、クマに出会ったぁ~」(ウルルン風に読んでねw)

5月のG.W.は普通に仕事していたので、現在その分の休みを毎週1日づつ頂いております。



今週は、4日の木曜日に振り替え休日をあてて翌日の公休とあわせて連休に。

かみさんは仕事なので絶好のドライブチャ~ンス!

...なのに前日の夜から降ったり止んだりの最悪な天気。
┐(´д`)┌



でも出かけますョ。
夜明け前に札幌を離れ南へ向かいます。

行き先はいつものダムです(笑)

今回は道南、函館方面へ。





途中、あちこちと取りこぼしたハイドラCPを通過しながら、

まず最初は、美利河(ぴりか)ダム
「ぴりか」はアイヌの言葉で「良い、美しい、可愛い」などの意味があります。







ここは一度来ているので、写真撮ってさらっと通過しますたw
(堤頂長は1,480mもあります! 歩くと相当時間かかりますので今回は省略)




次へ向かう途中、JA北桧山青年部の看板が。





北海道をあちこちドライブしていると、JA青年部のこのような看板をよく目にします。
「パクリネタ系」、「やっちゃった系」、「ウマヘタイラスト系」、「下ネタ系」等々。
結構クオリティの高いものもあるのですが...ねぇ(笑)






次は、真駒内(まこまない)ダム







札幌周辺に住んでいる人は、あれ?って思うかも。
札幌にも「真駒内」って地名がありますからね。

ここの川の名前も「真駒内川」。

結構大きなロックフィルダムです。






続いて、相沼内(あいぬまない)ダム


国道から離れて、
こんな道をしばらく進むと...、

え゛っ!



まさかの通行止め!!!

陥没ですか・・・。
(裏にはうす~く「冬季間通行止」と書いてあるw)


当然、ダム職員が行き来しているハズなので全く通れないことはないと思います。

「立入禁止」とは書いていないので徒歩で行こうかと思いましたが、地図で確認するとダム提体までまだ4km近くはある。

クマの餌にならないためにここは諦めました...orz
(ダムが階段状になっている変わった形らしいので見たかったのだが...。)



いよいよ次は、今回の目的地の一つ、上ノ国(かみのくに)ダム
( ´ ▽ ` )ノ




車1台やっとのこんな細い道を8kmくらい山奥に進みます。




無事到着

比較的新しいダムですね。













天端は自由に入れるので対岸まで行って、戻ってくる途中で何気無く車の方を見たら…、


え? (望遠レンズを車の中に置いてきてしまったので、写真ではこれが精一杯)

なのでちょっと拡大すると...、

え゛ーっ!!


クマです


ヒェ~、車がやばい~っ!



おそらく直線距離で50mくらいだと思います。
(実際にはぐるーっと廻ってこないとこちらまで来れないのでちょっと冷静に見てますが)

どうやらこちらには気付いていません。(^_^;)
あまり大きくない子供のクマですね。


行ったり来たりウロウロしてましたが、そのうち左の森へ消えていきました。





暫くたってから、慎重に周囲の安全を確認してダムの管理棟へ。

そこで、「非公式ダムカード」を頂きました。
(左は先日もらった朝里ダムのもの。 上ノ国のカードはラミネートされてます)

どうやら前日に届いた出来立てホヤホヤで、私が1番最初らしいです。

実はこれ、トム・クルーズ似の優秀なエージェント(笑)が、先日の朝里ダムで仕入れた情報なのです



そして、ここでさらに新しい情報が。

「月曜日(6/1)に石狩からここへ来たダムマニアが、「この後この辺で2か所、ダムカードを配布しているダムがあるのでそこへ行く」

と言っていたらしいのです。
管理棟のおじさんは、それがどこのダムかまでは聞いていなかったらしく、情報はここまで。

すごく気になる。
と言うか、これから廻るルートが大きく変更になりそう。





ダムカードを配布しているということは、

・とりあえずダムまでは行けるはず(通行止めじゃ貰えないでしょ)
・おそらくダムは立入禁止ではないはず(入れなければ貰えないでしょ)

ある程度大きくて、ネットで調べても割と情報が出てくるダムが怪しいのか?
(ダムカードってある種「宣材」みたいのものですからね。
ひっそりと山奥にあって、「危険だから来ないでね」って所では無いはず)




公式のダムカードだと、管理棟に職員がいる夕方5時くらいが配布の終了なので、おそらく同じと考えると、結構時間的な制約が出来てしまう。
(この後もう1か所行きたい所もあるので...。)


この時、時間は朝10時くらい。
山を下りて近くのコンビニで行先とルートを練り直します。





で、出発。


鶉(うずら)ダム




かなり手前から立入禁止で何も見えない

通り過ぎた上流の橋からチラッと、


下流側(こっちも立入禁止)からチラッと

欲求不満、ダムカード無し。






次、大野ダム


国道227号からダム方向に曲がる...

...と、すぐゲートがあって立入禁止 orz



ここで地図を確認していると、気が付いたら横にダム職員が。

「こんなところで何してるの?」
って言いたそうな顔でこちらを見ながら中に入っていきました。
(一緒に連れてって~!)

そういえばここ、CPがかなりズレてますね





ここから函館方面に向かい、

上磯ダム







楽勝で来れますが、職員不在、シャッター閉まってます。

ここもダムカードは無し。



南部坂ダム

向かう途中で、



以前、豊似湖へ向かうときにあったものと同じ標識が!

で、堤体も

下流も

立入禁止 ケチっ!
当然ダムカードもあるはずもなし。


上流側の道路脇から。お~、ロックフィル!


この後、いよいよ函館市街に入ります。

<長くなったので続きは次回のブログで>
Posted at 2015/06/07 18:24:35 | コメント(7) | トラックバック(0) | ダム | 日記

プロフィール

「今年も開催決定🚗
ロイズ クラシックカーフェス2025

https://www.sapporo-cci.or.jp/web/purpose/02/files/3970d9872a06a2561c9d2e843c7146fb8d91ccea.pdf
何シテル?   08/12 18:49
「かきあげDON」です。 休みの日は車いじりが日課です(笑) イジリの基本は「さりげなく、個性的に...」。 いろいろな方と情報交換できれば嬉しい...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ヘッドライト自作加工その①(殻割り) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/28 11:49:25
ステアリングスイッチ取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/18 15:06:04
ステアリングリモコン取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/18 15:04:33

愛車一覧

日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
DNT31 エクストレイル・クリーンディーゼル 30万キロ超えて、20プリウスのHV ...
輸入車その他 折りたたみ自転車 DAMマシーン (輸入車その他 折りたたみ自転車)
戦闘員の秘密諜報活動用車両(笑) Don't over do it. 「やり過ぎる ...
その他 人間 にんげんだもの(Merrell JungleMoc) (その他 人間)
徒歩など (愛用の靴です)
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
嫁車です

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation