• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かきあげDONのブログ一覧

2015年02月14日 イイね!

夕張シューパロダム

夕張シューパロダムちょっと前のことですが、2/8の日曜日はいつもより仕事が早く終わったのでそのままドライブに行きました。

行き先は「夕張シューパロダム」
( ´ ▽ ` )ノ
またダムの話しですんません(笑)


既にダムの工事は終了し、現在は春からの本運用に向けて試験湛水中(性能試験中)なのですが、昨年11月中頃に最大水位に達して越流し、その後放水を続けて先月末に最低水位に達したため、1/28に試験自体は無事終了したようです。


で、今はダム湖の水位がかなり低い状態で、本運用が始まるとなかなかここまでは水位が下がらないと思われるので見に行ってみました。


実は、この日が今年の「初ダム~♪」
シューパロ調査隊、活動開始です!(笑)




札幌を出たときは雨混じりの雪が降り始めていましたが、夕張へ着いたら軽い霧雨程度。






上の写真でダム湖の中に道路のように見えているのは、旧 大夕張ダムの天端(ダムの最上部にある管理用道路)部分です。




ちなみに満水状態ではこんな感じ。(2014/11/13の写真)



写真の右側の丘に管理棟があってその裏側には、


三弦橋が見えます。
この橋は、まだ夕張が炭鉱の街だった頃、主に材木輸送のためにわずか6年の短い期間ですが使用されていた下夕張森林鉄道の鉄橋です。

全長約380m。
線路や枕木は撤去されてますが橋はそのまま残されてます。
(ブログで度々紹介してるので知ってますよねw)

下弦2本、上弦1本の梁で、通しで見ると三角形の断面形状をした非常に珍しい橋です。


試験湛水中にダム湖に水没していたため、心なしか劣化が進んでしまったような気がします。
(特にサビの具合が...)


ちなみにダム湖には他にもいくつか鉄橋があるのですが、そちらは普通の鉄橋です。




現在少しづつ水位が上がってきており、もうしばらくすると大夕張ダムと三弦橋はまたダム湖に沈んでしまい、数年(数十年?)に一度の渇水の時以外はもう見ることは出来ないでしょう。





ちょっと寒くなってきたので夕張の街のほうへ移動。



この日は日曜日でしたので、時期的にスキー客はいましたが、それ以外の観光客はほとんど...。

町の中にはこんなレトロな看板があちこちに。


















毎年「ゆうばり国際ファンタスティック映画祭」が開催されており、市としても力を入れているようですが、やはり映画祭の時期以外は観光客は少ないです。

ちなみに、今年の「ゆうばり国際ファンタスティック映画祭」は、2月19日(木)~2月23日(月)で、期間中に約85本の映画が上映されます。
詳細はこちら







この赤い橋の先にある急な坂を登った左手に、「藤の家」というお蕎麦屋さんがあってここの「カレーそば」がおいしくて結構有名でした。
自分も何度か通いましたが、残念ながら数年前に閉店。



店の前の行灯はまだ残っています。
(建物の写真は、今はお店を閉じられてあくまでも「個人宅」なので省略)








今は、藤の家さんの味を受け継いだ(実際に藤の家さんで修行されたようです)方が、JR夕張駅そばの「バリー屋台」の一番奥にある「鹿の谷3丁目食堂」というお店でカレーそばを提供しています。





しばらくぶりに行ってみました。

なぜかピンぼけw

寒い日にはこういった暖かい(いや、めっちゃ熱々でしたw)ものは本当にありがたい。
ダシがきいたカレーがおいしい。
とろみもちょうど良く、すべて完食!!

ご馳走様でした。






帰りにハイドラ画面を見ていたら、みん友さんがシューパロダムに居たようなので行こうかと思いましたが、そばを食べる前に「明日の仕事は早出です」の連絡が入ってしまったため、残念ながらこのまま夕張を後にしました。


p.s. この日、夕張シューパロダムの管理事務所で確認しましたが、4月から新しいダムカード(現在配布しているものは「建設中」のバージョン)が配布される予定らしいです。
Posted at 2015/02/14 20:46:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年02月13日 イイね!

どうやらこの辺が「底値」なのか??

どうやらこの辺が「底値」なのか??一昨日の11日、仕事帰りに給油しました。

いつも入れている出光で、レギュラーガソリン店頭表示価格125円/L(出光のカードがあるので3円引き、さらにカード請求時2円引きなので、実際には120円/L)だったのですが、昨日スタンドの前を通ったらなんと価格表示が135円に!Σ(゚д゚lll)

一気に10円も上がってました!!
(知らなかったけど、満タンにしておいてヨカッタ~)



気になって周辺のガソリンスタンドの価格も調べてみましたが、1店だけは125円のままでしたがほとんどの店舗で135円前後の価格になっていました。



昨年秋くらいから始まった、米国シェールオイルの生産増を要因とした世界的な原油価格・ガソリン価格の下落は、今後米国のシェールオイル生産量が減少するのではないか?という市場予測により一転して価格上昇となったようです。

もしかしたらこのあたりが底値になるのかもしれません。




「意外と早かったな~」って感じで残念です。

まあ、これ以上は価格は下がらないのでは?とは思っていましたが、125円/L前後の価格で1~2ヶ月は安定するのかなって思ってたのに...。



あくまでも市場予測なので、実際に減産されなければ価格はまた下落するかもしれませんけど。

Posted at 2015/02/13 09:51:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年02月06日 イイね!

これって…∑(゚Д゚)!

昨日、ニュースで見た映像はもう1台後ろの車のドラレコ映像だったので気付かなかったのですが、これ見たら翼が当たってるじゃん!!!

Σ(゚д゚lll)恐ろしい~!

https://m.youtube.com/watch?v=BbnLdMZ-38U&persist_app=1&app=m






台湾はドライブレコーダ搭載率が結構高いらしいですね。
あと、韓国とロシアも。

2年位前にロシアに隕石が落下したときも、ドライブレコーダにその様子が捉えられてましたね。


搭載率が高いのは事故が多いためとか、国によっては「当たり屋」への対策などと言われてますが、実際台湾は行ったことないのでどうなのかな?





中国はもう10年以上前に仕事で何度も行きましたが、交通事情には驚きました。

北京市内は幹線道路は環状になっていて車線数が多いのですが、ほとんどの車は車線変更する際、ノーウインカーだし後方確認しないし...。

なので、後ろから追越しする車は必ずクラクションを鳴らして存在アピールします。
(ここにいるから車線変更するなよって)
だから、あちこちでひっきりなしにクラクションの音が聞こえました。

危ねえなぁなんて思いながら、事務所~現場を毎日往復(もちろん送迎で、自分で運転はしていません)してましたが、不思議と事故は見ませんでした。
今は少しは良くなっているかもしれませんが。




日本では普及率はどのくらいかと言うと、どこかの保険会社の調査で去年のデータで2割超えてなかったような。
しかも一般車両より、タクシーやトラックなどの業務車両への搭載率のほうが高い。

これから普及するんでしょうか?
あって損はないので付けたほうがいいのでしょうね。
Posted at 2015/02/06 11:00:06 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日記
2015年02月05日 イイね!

これはアリなのか?ナシなのか??

これはアリなのか?ナシなのか??
こんばんは。

寒い日は鍋の出番が多くなります。
うちは週2くらいで晩御飯にお鍋やってますかね。



今日はきりたんぽ。
残念ながら比内地鶏ではないですが、そこそこ美味しい鶏肉でした。
o(^▽^)o

あ、因みに「比内鶏」は天然記念物なので食べられません。
お間違えないように…。





で問題は、きりたんぽは切ったたんぽが入ってますがこれってお米ですよね?


きりたんぽ食べながらお茶碗でご飯を頂くのはアリなんですか? ナシなんですか??
(O_o)??





普通の鍋なら問題無いでしょうが、きりたんぽの場合どうなんでしょ?

みなさんはどう思いますか?
秋田出身の方とかいませんかね?






あっ、自分は「シチューにご飯」はOK派ですw
Posted at 2015/02/05 22:26:34 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2015年02月04日 イイね!

SONYのAIBOって知ってます?

SONYのAIBOって知ってます?
1999年に発売された「犬型ロボット」
(因みに、ネコ型ロボットはドラえもんですw)

結構値段が高くて簡単に買える様な代物ではなかったのですが、2006年に生産終了となる約7年の間に全世界で15万体も販売されていたと言うから驚き。
当然私は持っていませんケド(笑)


鳴り物入りだったはずの新規ロボット事業はSONYはわずか7年で撤退。
確か構想では、人型ロボットの製造も視野に入っていたはずなのだが。
(この事業で得た技術は、もしかしたら一般製品に使われているのかもしれません)


で、2014年3月にSONYはAIBOの修理窓口も閉じ、修理対応も終了。
「壊れたらそれでおしまい」って状態になっちゃいました。




が、現在とある電子機器の修理専門会社で修理が可能らしいのです。
ビンテージ機器の修理を専門に扱っている「A・FAN」という会社で、どうやらSONYを退職した方々が集まった会社のようです。
(なので、修理できる機器はSONY製の古いオーディオ機器をはじめとしたSONY製品が多いみたいですが、マッキントッシュの真空管アンプが修理事例としてあるので、他メーカー品も可能なのかもしれません。)


「以前自分が勤めていた会社の製品に愛着を持って使い続けている方々のお役に立てれば...」という事らしいです。
これ、オーナーの方々にとっては涙モノでしょうね。

特にAIBOは生身のペットのように大事にしていた方も多いと思われ、「壊れた」からって簡単に諦められるようなものではないのかと思います。







昔、テレビがブラウン管で家具調だった時代、壊れたら街の電気屋さんが修理に来て直してくれたのを記憶しています。
スーツケースにいろいろな工具や電子部品・プリント基盤を持ってきて、テスター持ってテレビの中に顔を突っ込んで...。

小さな子供にしてみれば、とても憧れのお仕事でした。
自分も、技術屋さん、エンジニア、一時はそんな風に呼ばれる仕事もしていました。
(今はぜんぜん違いますがw)


今は時代が変わって、ほとんどの家電修理はサービスセンターに持ち込みに、技術者もエンジニアではなく「チェンジニア」(壊れたユニット部をそのまま交換するだけ)なんて言われてますが...。







企業は株主のために利益を追求し、不採算部門・商品は切り捨てていく。
これは企業を存続していく為には仕方のないことかもしれません。

当然、販売終了した機器の修理や補修部品の保有もいつまでも対応するのは難しいとは思います。
対応し続けるためには、結局その費用は製品に転嫁されてしまいますから。
でもそれでいいのかな?って思うこともあります。




古い車やバイクを見たり、大事に乗り続けている方の話を聞くととてもうらやましく思います。
そういう生活にも憧れます。
自分も最近、昔乗っていたバイクにまた乗ってみたいと思うことがありまして...。

ただ、もうかなり古いバイクなので実際乗るにはそれなりの覚悟とお金が必要になるでしょうが。
Posted at 2015/02/04 14:28:57 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「オッサン、ニッサン、BBS🛞
(笑)」
何シテル?   11/05 16:35
「かきあげDON」です。 休みの日は車いじりが日課です(笑) イジリの基本は「さりげなく、個性的に...」。 いろいろな方と情報交換できれば嬉しい...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/2 >>

123 4 5 67
89101112 13 14
15161718192021
22232425262728

リンク・クリップ

ヘッドライト自作加工その①(殻割り) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/28 11:49:25
ステアリングスイッチ取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/18 15:06:04
ステアリングリモコン取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/18 15:04:33

愛車一覧

日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
DNT31 エクストレイル・クリーンディーゼル 30万キロ超えて、20プリウスのHV ...
輸入車その他 折りたたみ自転車 DAMマシーン (輸入車その他 折りたたみ自転車)
戦闘員の秘密諜報活動用車両(笑) Don't over do it. 「やり過ぎる ...
その他 人間 にんげんだもの(Merrell JungleMoc) (その他 人間)
徒歩など (愛用の靴です)
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
嫁車です

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation