• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かきあげDONのブログ一覧

2015年12月10日 イイね!

新型プリウス出ましたね

新型プリウス出ましたねあ、ここ数日暖かい日が続いているのでまた雪が溶けてしまいました。

札幌は走る場所にはほとんど雪がないですね。






昨日はお休みでバンパーの修理してました。



実は先日、ドカッと雪が降った次の日にちょっと裏道に入ったとき、深いワダチにはまってアゴ先をヒットしてしまいパンパーを割っちゃいました。
(^^;;

まぁ冬場になるとあちこちヒットしまくりですわ(´∀`;



修理とは言うものの、この寒さではパテも塗装もなかなか乾かないので、裏側にプラ板を接着して処置します。
なのでバンパー降ろさずに下から手を突っ込んで貼り付け。
ま、ほとんど気休めですがね。
(-。-










さて、新型プリウス発表になりましたねぇ。



既に5万台以上のバックオーダーを抱えているんだとか。

にもかかわらず、車は3〜4ヶ月程度の待ちらしいですね。

相当な生産能力があるのでしょうか?
もしくは既にかなりの在庫があるのかな?









一昨日、みん友のユータ@さんが早速見に行って、帰りにカタログをお土産に置いていってくれました。
更に、ディーラーからもDMが。


2冊も(笑)



ディーラーのはいつも行くDの営業マンが郵便受けに入れて行ったのですが、今年の春に変わった担当でまだ付き合いが浅く、ポストに入れて行ってくれたはいいものの、間違って別の棟の同じ号室の郵便受けに入れたらしく、夜になってそこの方が丁寧に持ってきてくれました。
(・・;)


中を見たら、カタログの他に私の住所や名前まで書いた見積書が…


おいおい。
ひとこと言っておかないとなぁ・・・。

因みに、Sグレード(E-Four)に純正ナビとTOYOTA SAFETY SENSE Pがついて、冬タイヤとアルミ、諸々付いて、値引き8万でジャスト310万だそうです。



そこの貴方、いかがですか?(笑)










買い物に出たついでにディーラーへ。

例の営業さんは外周りで不在だったのでちょっと一言。
「名前や住所など個人情報が書かれたものを間違って他人のところに入れないでね~」ってやんわりと。




ついでなので、コーヒー頂いて実車を拝見。

今回のプリウスはネットではデザイン的に色々と言われていますね。
特に、ヘッドライトとテールライトのデザイン。



でも実際に見て、思っていたよりも違和感はなかったです。
複雑な形状で奇をてらい過ぎな感じがありましたが、実物を見たらそれほどではなかったです。
おそらくそのうち見慣れてしまうのでは?とも思います。



気になったのはこの部分。

サイドラインをテールに行くにしたがってグッと持ち上げた「尻上がり」な形なので、リアのこの部分が間延びして見えて、何だかのっぺりとしてとても重たく見えます。

このリア周りのプレスラインを強調したボディデザインは、最終型のセリカもそうだったよな~。


尻上がりなのとルーフが以前より低いので、リヤガラスは以前より寝ていて上下方向は狭い。
なので後方視界はあまりよくないですね。
今の車は後ろにカメラが付いているので問題ないのかな。


室内は、全高が低くなった分、特に後席のヘッドクリアランスが小さくなったような。
(シートも座面位置を下げているようですけどね)


車内はダッシュボードやセンターコンソールのデザインはがかなり変わりましたね。
白いプラパーツを部分的に使って、ちょっとカスタムカー的な作りに。


(なぜかブレブレw)
センターの小物置き部分も白のプラスチックなんですが、ツルツルでスマホなんか置いてもズルズル動いちゃいます(笑)




ハンドル…

あのぉ~、タレ目のパンダ顔に見えちゃいますケド(笑)
( *´艸`)
















で、注文しちゃいました!













バンパーの下とアンダーカバーを留めているクリップネジ
(*´Д`)

1,211円也

割れたときに外れて無くなってしまったので。



アンダーカバーも割れてて交換したかったのですが、それなりにいい値段しますので検討って事で。
(空力が悪くなるだけで走るには問題ないので)











安心してください。
まだまだふる~いプリウスで頑張りますョ。


さて、そろそろ冬対策しますか~。
(*´ω`*)
Posted at 2015/12/11 14:54:03 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2015年11月25日 イイね!

雪、積もりました。

雪、積もりました。前回のブログで、3連休は雪だるまマークってお話をしましたが、予想はハズレ。

札幌の中心部は全く雪が降りませんでした。

おかげさまで、3連休は3連勤でしたが、降らなかったおかげてお客様が多くて仕事も結構忙しかったです。
ありがたや、ありがたや~。



で、火曜の夜明け前3時頃にトイレに起きたときは全く降っていませんでしたが、そのあと一気に降ったようで朝起きたらタイトル写真のように。

車の下には全く雪がありません。

ほんとにいっぺんに降りましたね。
(*´ω`)












ところで、



月曜日は3連休の最終日で、昼に仕事が終わった後に猫をペット病院に連れて行って午後からはフリー。

で、何やら「集まり」(笑)がある様子なので向かってみました。





札幌から小樽方面に向かい、毛無峠を通って赤井川村にある「山中牧場へ」


ここでやっと追いつきました。

ダム部のメンバー
祝日でお休みだったNESTA☆さん、ニセ#さん、はや北さん
の3名。


このおっさん達、クソ寒いのに外でソフトクリーム食べてましたょ。
┐(´ー` )┌





…つられて私も(笑)

フルーツソースかけソフトクリーム…。

味は、



あのね、寒すぎて全くわかりません!(> <;)
だって、外気温1度ですし頭キーンってなるし(爆)






さて、ダム部のメンバーが揃ってますから向かうのは当然ダム!

行先は、出来たばかりの京極ダム






京極ダムについてちょっと説明すると...、

ここは北電が管理する純揚水式の発電専用ダムです。

京極ダムの上流に別の人工的な貯水池(上部調整池)があって、発電するときはこの上部調整池から京極ダムのダム湖に水を落として発電を行います。

上部調整池の水が少なくなると、夜間の余剰電力(深夜電力は昼間に比べ安い)で再び上部調整池へ水を汲み上げます。
(GoogleMapの航空写真にも、ダムや調整池がはっきり写ってます)


実際にはエネルギーのロスがあって、水を落とした時に発生する電力より上部調整池に水を汲み上げるときに必要とする電力の方が大きいのでトータルで考えると全く非効率的な発電なのです。

ただし、昼間の電力使用量のピーク時に発電を行い、深夜電力でまた水を戻す運用をすると大変有用な発電方法となるのです。


 <北海道電力京極発電所 営業運転開始>






あ、マニアックな説明はここまでにして、
(^-^;






  <ドラレコの動画を切り出して拡大したのでちょっと荒いですね>


とりあえずカルガモ状態でダムへ向かいます。


(京極ダムは双葉ダムの奥にあります)


ですが…












なんと!










ダムの手前でゲートが!
(T_T)



ここから車を置いて歩いていくにも、京極ダムまでは4km以上ありますので無理…。

なので残念ながら諦めました。

(同じダム部のユータ@さんの話によると、どうやら来年の5月いっぱいまで冬季通行止めになってしまったようです。残念。)




※実は私は10/19に一度来ていて、その時はゲートが開いていてダムまで行くことが出来ました。
その時の写真はこちら。

























仕方ないので、すっかり冷え切った体を暖めるためにうどんを食べに行くも...


 (名水うどん 野々傘)


なんと営業終了!!orz
(あと5分早かったら食べられたのに!)



もしかしてメンバーの中に疫病神がいるのでしょうか??(謎)






結局、そのまま帰ることになり、途中でトイレ休憩、

 (NESTA☆師匠、写ってますよ~)


中山峠であげいもを食べて、



(中山峠から見る羊蹄山の夕景)



豊平峡温泉でナンカレーでおなかを満たして解散いたしました。





もう雪が降り始めたので、遠出や山奥のダム訪問は難しい季節になりました。
Posted at 2015/11/25 14:18:39 | コメント(5) | トラックバック(0) | ダム | 日記
2015年11月17日 イイね!

ドライブ終わってタイヤ交換

ドライブ終わってタイヤ交換今日、午前中にようやく冬タイヤに交換しました。
(^_^;)


今週の金曜から週末にかけて天気予報に雪だるまのマークが出ていますので。





先日、来夏用に購入した中古の17インチミシュラン(Pilot Sport3)、中々いい感じでした。
ゴムは爪が入らないくらい結構硬め(今まで履いていたBSのTURANZAよりかなり硬い)なのです。

より幅が広く扁平タイヤになったので直進安定性が若干強すぎる感はありますが、不思議なくらいゴツゴツ感が無い。
ロードノイズも思ったほど大きくなく、走っていて違和感は全くなし。




元々17インチのアルミだけを探していて(タイヤは最近身近でも話題なインドネシア製を考えてました)、とあるお店でタイヤ付きで売られていたもの。
レガシィの純正です。
タイヤはおまけですがねw


トヨタとスバルの融合ですョ(笑)
86じゃないけど!(爆)





ただ、購入時にお店で自分の車に並べて「イイかも!」って思ったはずなのに、いざ履いてみると、

「この5本スポーク似合わない...」orz

何が変...って、20プリウスはリアがドラムブレーキなので、ホイールの開口部が大きいと中の情けないのが丸見えで、しかも奥がスッケスケになるんですね。

サビサビなのも丸見えなので錆落としして塗装しないと...。



あ、それとも欧州仕様のリヤディスクを移植しましょうか(笑)









<おまけ>

昨日は急遽お休みを頂いたこともあり、「夏タイヤでの遠出はこれで最後!」って事で、早朝札幌を出て小樽に向かい、そこから海岸線をひたすら南下して、江差経由で函館方面へ出かけました。


取りこぼししていたハイドラCPを塗りつぶしながら、


陸上から海底駅もゲット


(CPの位置がなぜか海中にずれてますが、軌跡のように国道から港に入ったら普通に取れましたよw)




もちろんいつものようにダムを見つつ。




<共和ダム>









<知内ダム:道南で一番南にあるダム>




<利野無内ダム>

利野無内は(おそらく)「リヤムナイ」と呼びます。


共和ダムの下流にあって道路走っているだけで普通にCP取れましたが、CPの位置(2つの川の合流地点)にダムは見当たりません



GoogleMapの航空写真は雪で真っ白でしたがダムは確認できず、国土地理院のWeb地図にも周辺を含めてそれらしきダムは見当たりません。


ダムマニアの巣窟、「ダム便覧」にも掲載されていませんでした。




そもそも、近くにリヤムナイと呼ばれる地域はありますが、漢字表記は「梨野舞納」となっていますし...。




「利野無内ダム」で検索すると、少ないですがいくつか情報が出てきて、確かにCPの位置を指示しています。
そこには、堤高18.5m、堤頂長(幅)160mのアースダムとの情報があります。
(残念ながら写真はどこにもありませんでした)



そんなでかいダム見落とすわけないですし、そもそもこんな平坦な川の途中にアースダムがあるはずもなく。

もしかしたらすでに無くなったダムなんでしょうか??。




カービューさん、この情報はどこから仕入れたんでしようねぇ?


















今回のドライブで道南方面のCPは、プリウスではどうしても行けないダムのみになりました。


本格的な4WDが欲しいと思う今日この頃...(笑)
Posted at 2015/11/17 19:07:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車関連 | 日記
2015年10月25日 イイね!

過走行=公式ダムカード+非公式ダムカード+土木遺産カード

タイトル長っ…(笑)




半月位前にオイル交換したのに、もうそれから2,000km以上走行してますw

雪が降ったらあまり遠出はできないので、今のうちに一気に…って感じですよ。
(≧∇≦)









で、過走行の成果がこれ。







ダムカード(公式)
 北海道 全17箇所(19枚)






一般に「公式ダムカード」と呼ばれるものは、国交相や水資源機構が主体となって制作・配布しているもののことを言い、そのフォーマットは全国的に統一されています。


北海道の公式ダムカードに関しては「ある1枚」を除いては去年既に集めていました。







今年は、十勝ダムが30周年という事で「30周年記念のシール」を貼った限定のものを配布してたので先日頂いてきました。
(カード自体は以前に貰っていたものと全く変わりありませんw)






で、「ある1枚」と言うのは大夕張ダムのカードで、私は持っておりません。
大夕張ダムのカードは、ダム自体が夕張シューパロダムに沈んでしまったために、数年前に配布終了しております。
ダムカードの存在を知ったときには「時すでに遅し」でした。


あ、夕張シューパロダムのカードは2種類あります。


建設中のものと完成後(現在)のもの

全国的に見ても「建設中」のダムカードというのは数が少なく貴重な存在です。





因みに、「ダムカード」というのは、今から10年くらい前にとあるダム関係のイベントで、ダムマニアの荻原雅紀さんが、
「ダムに行ったらもらえる、行った記念になるようなものがあったらいいね」
って言ったのが始まりだとか…。






ダムカード(非公式)
 北海道 全12種類





公式カードと違い、北海道(実際に制作・配布してるのは出先の振興局(=道庁の出張所)のようですが)独自で配布しているダムカード。


いつ頃から配布し始めたのかは不明ですが、今年の春にみん友のユータ@さんや、とあるダム好きの女性のブログ(みんカラではありません。この方に頂いた情報がかなり参考になりました)でその存在を知って集め始めました。


一応ここに集めた12枚が全てですが、元々発行枚数が少なく増刷もしないようなので既に配布終了しているカードもあります。





公式のダムカードとはデザインが違い、しかも手作り感満載です(笑)
角が丸くなっているもの・いないもの、ラミネートされているもの、しかもそれがヨレヨレになっているものもw




そうそう、ここに行った時は熊に会ったよなぁ〜(笑)







土木遺産カード
 北海道 全32種類






これ集めるの、結構しんどかった〜(^^;;




公益社団法人 土木学会 北海道支部が発行するカードで、正式には「シビルネットカード」と呼ぶそうです。



最初は、公式にダムカードが発行されていない函館の「笹流ダム」

のカード欲しさにダム関係のカードを数枚集めたのですが、いざ始めてみると他も集めたくなって、結局稚内や網走まで行くことに(笑)


カードの種類はダムに限らず、発電所、川や橋、防波堤・堤防・灯台、炭鉱跡、並木等々。



そもそも、土木遺産とは「人々の暮らしを支えてきた、縁の下の力持ちともいえる歴史的な土木施設とその役割を、私たちの宝物として見つめ直し後世に伝える」ことを目的として制定されたもので、それを訪問した記念に、と形にしたのが土木遺産カード。
この辺はダムカードと一緒ですね。



配布しているのは役所などが多いですが、貴重な時間を割いて丁寧に説明して頂いた所もあり、ただカードを貰うだけではなく非常に勉強になりました。











…と思ったのも束の間、明日以降新たなカードが追加に!!











どっちも遠いなぁ〜(;´Д`A










そして過走行は続くのでした。

to be continued(笑)

Posted at 2015/10/25 22:12:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | ダム | 日記
2015年10月21日 イイね!

OCT.21.2015

OCT.21.2015今日はあの映画で過去からタイムスリップしてきた日



マーティが未来の自分の子供を助けるためにタイムスリップしたのが2015年10月21日




映画の未来と現実を比べてみると、実現してるものやまだまだ不可能なものも色々とありますが、Hover Boardは何とな〜く実現できたのかな?(笑)


かなり限定的ですがね。






帰ったらもう一度映画見てみようっと。
Posted at 2015/10/21 11:30:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「今年も開催決定🚗
ロイズ クラシックカーフェス2025

https://www.sapporo-cci.or.jp/web/purpose/02/files/3970d9872a06a2561c9d2e843c7146fb8d91ccea.pdf
何シテル?   08/12 18:49
「かきあげDON」です。 休みの日は車いじりが日課です(笑) イジリの基本は「さりげなく、個性的に...」。 いろいろな方と情報交換できれば嬉しい...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ヘッドライト自作加工その①(殻割り) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/28 11:49:25
ステアリングスイッチ取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/18 15:06:04
ステアリングリモコン取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/18 15:04:33

愛車一覧

日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
DNT31 エクストレイル・クリーンディーゼル 30万キロ超えて、20プリウスのHV ...
輸入車その他 折りたたみ自転車 DAMマシーン (輸入車その他 折りたたみ自転車)
戦闘員の秘密諜報活動用車両(笑) Don't over do it. 「やり過ぎる ...
その他 人間 にんげんだもの(Merrell JungleMoc) (その他 人間)
徒歩など (愛用の靴です)
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
嫁車です

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation