
あっ!という間にもう1週間以上も前の話に...。
(;´Д`A
先週の7/28(火)に
「豊平峡ダム見学デー」に参加してきました。
以前のブログでも書きましたが、豊平峡ダムは毎年この時期に見学会を開催していて、この見学会では普段は通ることができない地下の監査廊を通って、観光放流を間近に見ることができるのです。
一応定員120名(8名×15回)で抽選なのですが、後で聞いたら応募者は81名だったそうで…。
ま、平日でしたからね〜
http://www.sp.hkd.mlit.go.jp/event/ev_img/event_houheikyou2015.pdf
で、前日の夜、そろそろ寝ようかと思ってハイドラ画面をチラッと見たら、参加者2名が何やらプチオフしてます。

これは行かねば!
(事前に何の打ち合わせもなくこうやって集まれるのがハイドラのいいところです)
吹き出しは、「水曜どうでしょう」に対抗してみました(笑)
どうやら洗車中でした。
軽く翌朝の打ち合わせなどをしてから帰宅しました。
見学デー当日。
かみさんに「掃除のジャマ」と言われ早々に家を追い出されます。
(^ω^;)
集合時間のお昼にはまだ早いので、ちょっと寄り道。
豊平川の川沿いにある、「国土交通省北海道開発局 札幌開発建設部 札幌河川事務所」
ここで、こんなものを頂きました。
「北海道選奨土木遺産カード」
ダムカードではありませんw
「公益社団法人 土木学会北海道支部」が選定する、「人々の暮らしを支えてきた、縁の下の力持ちともいえる歴史的な土木施設」をカードにしたもので、橋、防波堤、堰、水路、並木、炭鉱跡等々。
もちろん
ダムもあります。
現在
32種類が配布されています。
http://www.jsce.or.jp/branch/hokkaido/_contents/civil/index.htm
6月に小樽にある「奥沢水源地」の土木遺産カードを手に入れたのを最初に、こちらも集め始めました。
その後、
ユータ@さんと合流し、

こんな道(かなり凸凹です)を走ってここへ。
札幌市南区豊滝
「龍神の水」
ここへは初めてきました。
豊滝市民の森入口付近にある
盤龍山信行院の脇に湧き水が出ています。

2Lのペットボトルが数秒でいっぱいにる程勢いよく水が出ていて、この暑い時期にもかかわらず水が冷たい。
結構深い地下からの水なのでしょうか?
ユータ@さんの水汲みの手伝いをして(最後に水2本もらいました)、次の場所へ。
定山渓ダム下流園地

ここで、
はや北さんと合流して、
ここでも土木遺産カードをゲット。
そして、12時頃に
豊平峡温泉で
自称風景写真家さんとも合流してやっと4人集合。
見学前に
豊平峡温泉のONSEN食堂で食事...
と思ったら、なんと満席状態(^_^;)
この日は平日でしたが、夏休みに入っているのをすっかり忘れていた。
ほぼ親子連れで満席状態でした。

ここのナンはインドの職人さんがタンドール釜で焼く本格的なもので、とても美味しいのです。

ちょっと待ちましたが無事食事にありつけました。
さていよいよ
ダムへ。
駐車場で4台並べて。

右から、
はや北さんのアコードワゴン
自称風景写真家さんのレガシィB4
ユータ@さんのカローラフィールダー
そしてこの日のために私が用意した「DAMマシーン」RAV4
♪日本の未来は Wow Wow Wow Wow ( ´θ`)ノ
(ウソです、車検の代車ですw)
駐車場からダムまでの約2キロは徒歩で。
で、いよいよ到着。
見学の前にダムについて色々説明を受けます。

そしてヘルメットを被って地下の監査廊(専用通路)へ。
内部は撮影禁止なので写真はありません。
が、資料館に写真がありました。

こんな感じ。
非常に涼しいです。
そして定員10名ほどの小さなエレベーターに乗って下に降り、いよいよ外へ。

ダムの側面にある赤い
キャットウォーク(点検時に使用する通路)を通ります。
足元は網々なので下がスケスケ丸見え(汗)
高さは50m位でしょうか。

因みに、職員の方はダムにある5本のキャットウォーク全てをダム点検のために毎日歩いているんだとか。

だんだん放流が近くに。
はや北マーライオン??
いや、面白すぎますよ!(≧∇≦)
(はや北さんとユータ@さんで「この辺?ここかな?」ってやってるのを後ろで見てて爆笑してました)
この時は毎秒1トン(観光放流時は最大で2トン)の水が放流されていました。
ハウエルバンガーバルブと言う特殊なバルブ(ハウエルさんとバンガーさんが考案したバルブ)で水を拡散して勢いを減衰します。
http://www.suiryoku.com/g_v/v_howell/hbv0.html

撮影している私の後ろ姿。
(撮られてるの知らなかったw)
この時の映像がコレ。
いやいや大迫力です。
手を伸ばしたら水に触れるくらいの近さです
(実際、もっていかれたら怖いので触りませんけどね)
上から見てたらそれほどの勢いには見えなかったんですがね~。

ハウエルバンガーバルブの説明

こちらは常用洪水吐用のハウエルバンガーバルブ
直径2.1mで2基あって、合わせてなんと最大毎秒140トンの放流が可能
(観光放流用のハウエルバンガーバルブは直径45cm)
いや~楽しかったですよ~!

また来年も来ようかな。
最後は4人で定山渓温泉でお湯に浸かってから帰りました。
<おまけ>
最後に、
豊平峡ダムがよくわかる映像を。
http://damnet.or.jp/cgi-bin/binranB/Konogoro.cgi?id=426
既に何度も紹介してますが、SONY ActionCamのPV用に作られた映像です。
ドローンでダムを空撮しています。
本編
メイキング
メイキング記事
http://rocketnews24.com/2013/09/30/369605/
Posted at 2015/08/06 22:26:20 | |
トラックバック(0) |
ダム | 日記