• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かきあげDONのブログ一覧

2015年07月07日 イイね!

豊平峡ダム見学デー

豊平峡ダム見学デーせっかくのお休みなのに、今日は朝から

最近、休みが雨ってパターンが多いです。
おかげでホイールの塗装も途中のまま。
(昨日はいい天気だったのに…)




それにしても嫁車(ワゴンR)はいつもながら豪快に斜めってます。
(≧∇≦)ハズカシイ










さて、今月末なんですがちょったしたイベントがあります。



「豊平峡ダム見学デー」



http://www.sp.hkd.mlit.go.jp/event/ev_img/event_houheikyou2015.pdf
↑「見学デー」の詳しいパンフレットはこちら




札幌の定山渓にある、全国的にも珍しいアーチ式コンクリートの「豊平峡ダム」で、普段は通ることのできない通路やエレベータを通って、ハウエルバンガーバルブからの観光放流を間近に見ることが出来る見学会です。






↑過去の見学会の様子です




今年の開催日は7月28日(火)
そう、平日なのです。

例年ですと、2日間開催のパターンなのですが、今年は平日1日のみ。

うちのダム部のメンバーも平日ってことで、実際参加できるのはと、はや北さん、ユーさんの3名のみ。




エレベータの定員の関係で、各回最大8名ということなのであと5名分空いておりますが...、

ぜひ参加して水浸しになりたいですっ!
(`・ω・´)ゞ

って志願者いませんか??
(笑)





これから抽選なので、実際行けるかどうかはまだ不明です。
時間等もまだわかりません。


平日なので、普通の会社勤めの方はお休みじゃないでしょうし。
でも、「当日空いてます」、「仕事休んででも行きたいですっ!」

って人、いましたら、ブログのコメント欄に書き込みお願いいたします。




・・・オサーン3人じゃむさ苦しくて(笑)

あ、別に「オサーン」はお呼びじゃないってことでは無いですよ(爆)
Posted at 2015/07/07 14:12:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | ダム | 日記
2015年07月03日 イイね!

BBS

言わずと知れたホイールのメーカー

社名は、1970年、ウムガルトナーラントがドイツのルタッハに自動車部品の製造・販売会社を設立したことに由来しています。

因みに、本家の独BBSは既に一度倒産し、現在はBBSジャパンが製造・販売を引き継いでいます。
(鋳造ホイール部門だけは現在でもドイツに残っているようですが )






今使っているのは16インチのBBS
スバルレガシィ(BD/BG)の純正オプションになっていたものです。



インセット(プリウス純正:+48、レガシィBBS:+55)に違いはありますが、同じP.C.D100、5穴ということで流用が可能です。

実際、みんカラユーザさんでプリウスにこのホイールを使っている方も多いです。
(このホイールに限らず、スバルのホイールを流用する方は結構いますね)


当時のディーラOP販売価格は、4本で294,200円!!

結構していましたね~



最近のBBSはメッシュが荒いデザイン(正直「メッシュ」と呼んでいいのかどうか...?)なのですが(逆に昔のはデザインはメッシュが細かい!)、あまり好みではないです。
このくらいのが好きですね。


そう言えば、昔BBSのパチモンホイールで「885」 ってのがあったけど知ってる人いるかな~?(笑)





で、コイツの何がいいかって言うと、「鍛造=軽い」
(まあ、鋳造のBBSもありますが...ね。)



鍛造(FORGED)は鋳造(CASTING)に比べて組成的に強度が高いので、その分使用するアルミ材を減らす(薄くする)ことができ、結果軽量なホイールに仕上がります。
焼いた鉄をたたいて作る日本刀なども「鍛造」の一つです。



自分の乗っている20プリウス(NHW20 Sツーリングセレクション純正16インチアルミ)の場合、ホイール単体で約7.4kg/本(これでも結構軽いとは思いますが)なのですが、このBBSホイールは同じ16インチで約6.3kg/本
(厳密には、純正:6.0JJ BBS:6.5JJと幅広になっているのに)とにかく軽いのです。
これがこのホイールに拘る理由の一つです。
・・・まあ、BBSとはいえ古いホイールですし、メーカ純正OP品なんで大した人気もないので、中古市場では結構安く売られているのも理由ですがw


1本1.1kg、4本で4.4kgの軽量化
(実際にはワイトレ付けてるのでそこまで軽量になってませんケドねw)





BBSの現行ラインナップでたとえばRE-L2

だと、同じ16インチ6.5JJで5.5kg/本と、もっと軽いです。

特に非力な車だと、ばね下荷重の軽減はかなり効果があります。





因みに、現行30プリウスのホイールはというと、詳しいデータがなかったのですが、
ここ(http://www.tomsracing.co.jp/news/2009/0708-194458.html)に、


>新型プリウス (ZVW30) 用17インチ鍛造アルミホイール 「EP-2」新発売
>標準の17インチホイールに対し47%(製品重量5.8Kg)の軽量化を実現。


こんな記述があり、逆算すると30プリウスツーリング系の純正17インチホイールは約11kg/本の重さであることがわかります。
1インチサイズが大きいですが、結構重かったのね。













で、今年もこのホイールを使います。

でも、ちょっと塗装の禿…いや、剥げが目立ってきました。

なので塗装してみました。




こんな感じに。
(タイヤがキタナイw)


見た目の印象がかなり変わりました。
(実は、リム部のアルミ地は塗装せずにそのまま残したのですが、このマスキング作業がかなり難しくてとても難儀しました)

ちょっとワイルドだろ~(実は左側の2本はまだ塗装していませんw)



1本目完了して、ツヤツヤの黒色(トヨタブラック202)状態だったのですが、 《 門太郎 》 さんのスカクーのENKEIホイールが半艶黒でとてもカッコ良かったので、最後にクリアをかなり荒く吹いて半艶黒的な感じにしました。
(門さん、宣伝しておきましたよ~w)



まあ、間近で見ると黒塗装の境界線がガタガタですが、自分的にはかなり満足です。

欲を言えば、17か18にインチアップしたいのですが、酷道走ったりもするのでしばらくはこの16インチで...。









シルバーに黒、なかなかいいですね。

次はエンブレムでも黒にしますかね。
Posted at 2015/07/03 13:59:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車関連 | 日記
2015年06月29日 イイね!

お昼ごはん

お昼ごはん夕べの残りで、ダムカレーならぬダムビーフストロガノフw

堤体は台形CSG



















…そして決壊∑(゚Д゚)


良い子のみんなは食べ物で遊んじゃダメだぞ!(笑)
Posted at 2015/06/29 13:19:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2015年06月28日 イイね!

ハイドラ同好会北海道支部 旭川オフ

のっけから言い訳ですが、サボってた訳じゃないんですよ。

これでも色々と忙しくて、UPするのがかな~り遅くなってしまいました。
(^_^;)


...で、

猿...じゃない、去る6/21(日)に「ハイドラ同好会北海道支部 旭川オフ」が開催されました。

(もう1週間も前なんですね...)





今回の場所は旭川クリスタルガーデン

メンバーさんは地元勢の他に道内各地からも参加して頂きましたよ。


朝から快晴、絶好のオフ会日和!!
昼前にはかなりのメンバーさんが集まっていたようなのですが、自分はこの日は仕事があって、10時半に仕事が終わって札幌から旭川へ向かいました。



スタッフのくせに遅れて参加なのに、高速使わず下道でのんびりと(爆)






本来、早い時間に出ていれば、会場のちょっと手前で、

まよっぴー
旭川の公式ゆるキャラ「あさっぴー」がお出迎えしてくれるはずでしたが、もういませんでした。
残念。




そんなこんなで、14時頃に無事会場に到着!




あ、希望者にはクリスタルガーデン特製の「豪華焼肉弁当」も用意されていたはずなんですが、どんな弁当だったのでしょうか?
気になります。








早速恒例のビンゴ大会開催!!
(わざわざお待ちいただきまして本当に失礼いたしました。あと、すでに帰られた方もいらっしゃったようで、重ね重ねお詫びいたしますデス)







今回は、参加者の方々から不要なものを持ち寄っていただき賞品といたしております。


なななんと!、スタッフ車のリアハッチが閉まらないくらいの大量の賞品が!w
(手で押さえながらじゃないとこぼれますw)



一応こんな感じ。

愛車グッズ類、ラジコンカー、ミニカー、フィギュア、電気調理鍋、地元旭川の銘菓、等々。



ん?「まわる~ にゃん子姫??」
何でしょ???



スタッフのたくポルテさんとじゃんけんして、勝ち残った方からお好きなものを...。




まさかの一番抜けがスタッフとは(笑)










賞品の「すーぱーそに子」に頬ずりする○太郎さん、とても嬉しそう。
(あえて伏字としておきますw)














私はこんなものを頂きましたよ。





























15時過ぎにはお開きとなりましたが、その後も色々と駄弁っていて私は結局16時過ぎまで居たのかな?


帰りがけに旭川銘菓「蔵生」を買ってゆっくり帰路につきました。






あ、せっかくSABATORAさんも最後に来てくれたのに写真撮ってねえや(汗)




最後に、スタッフブログにリンク貼っておきます。
 支部長 Mel-Tさんのブログ
 旭川スタッフ まよいさんのブログ




あ、今後もオフ会は続きますよ~!
次はどこだ!?

...( ^^)人(^^ )...♪
Posted at 2015/06/28 17:07:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2015年06月11日 イイね!

続 「ダムバカが、ダムで、クマに出会ったぁ~」(ウルルン風に読んでねw)

えー、前回のブログではクマに出会って、函館に向かう手前で終わったのかな。




あ、そうそう、
函館と言えば北海道新幹線


現在2016年3月の開業に向け、着々と工事が進んでおります。
これに伴って高速道路が延伸されていたり、行く度に少しづつ道が変わっていたり。


ここは函館市の西側にある北斗市。
国道228号近くにある新幹線の高架です。




開通されれば道南はまた大きく様変わりするんでしょうね。









さて、次なる目的地は笹流(ささながれ)ダム

函館まで来てここを素通りして帰るわけにはいきません。


ここは函館市企業局(旧 水道局)管理の上水道用ダムです。


いや、多分ここがダムだと知らない人は、間違いなく廃墟ビルか何かだと思うでしょう。
(この壁の向こう側が貯水池になってます)



笹流ダムはバットレスという形式の特殊なダムで、この形式のダムは日本に6か所(8基建設され、現存は6基)しかありません。


1923年(大正12年)施工された日本で一番古いバットレスダムですが、当時は高価だったセメントの使用量を抑えるためにダムの壁部分を部分的に肉抜きしたものです。


ただ、バットレスダムはその構造上地震などに弱く、コンクリートの型枠設計が複雑だったり、完成後の扶壁(肉抜きした壁)のメンテナンスにコストが掛かかる欠点があります。
しかし、その後コンクリートの価格も安価になってきたため、1937年(昭和12年)鳥取の三滝ダムを最後に使用されなくなりました。


実際、笹流ダムも過去に2度ほど大規模な改修工事を行っており、現在の扶壁形状は当初のものとかなり違っています。
(石碑には改修前の当時の写真がありますが、かなり肉抜きされた外観です)



ダム湖「笹流貯水池」


財団法人ダム水源地環境整備センターが認定する「ダム湖百選」に選ばれています。



次行きます。
…と言っても割と近くです。


今回のレク!
ダム公園
http://www.city.hakodate.hokkaido.jp/docs/2014022500507/




新中野ダム下流にある公園なのですが、面白いのは北海道にある、4ダム(笹流ダム、豊平峡ダム、大雪ダム、新中野ダム)のミニチュアダムがあって実際に放流しています。




新中野ダム(ミニチュア)


笹流ダム(ミニチュア)


豊平峡ダム(ミニチュア)


大雪ダム(ミニチュア)


実際には大雪ダムはロックフィル(石を積み上げた)ダムですが、ここではコンクリートで再現されています。

このダム公園は笹流ダムとセットの観光名所です(笑)






で、ダム公園の奥にある新中野ダム
(こちらは本物。先ほどの公園のと見比べてください)

以前あった中野ダムを20m以上かさ上げして作られたダムです。


橋から先は立入禁止ですね~。






さて、時間は14時ちょっと前
先を急ぎます。

函館市を離れ、東の方に移動して、

矢別ダム
http://www.pref.hokkaido.jp/kensetu/kn-hakdg/contents/chisui/sn-ya-homepage-s/ya-top.htm




orz

いや~、HPまであるからてっきり間近で見られると思ったのに。
(外から南京錠が掛かっているので中には誰もいないと思います)

1975年完成の治水専用ダム


下流側、林の隙間から。

HPによると、ラジアルゲート(赤い回転式の水門)は常に80cm開けられていて、水量を一定量以下にしているとのこと。

要は「普段は何もしていない」ので誰もいないんですかね。

当然ダムカードなし。
(HPあったので、もしかしたらダムカードもあるかと思ったのに...)




次は駒ヶ岳ダム

函館の北、いかめしで有名な森町にあるダムです。


結構間近で見られます。
勢いよく放流してます。



ただし、事務所は誰もいません。
ダムカードなし。




時刻は16時過ぎ。
17時リミットと考えると、ダムカード探しはここで終了にしました。


せっかく函館に来たのに市場にも寄らず、函館らしいものを一切食べていなかったので、ここでラッピ(ラッキーピエロ)のラッキーチーズバーガーを。

久しぶり
うまいっすねー。
結構ボリュームもあるし。







空腹がちょっと紛れて、さあどうしよう。

ここで、近くに取りこぼしの駅CPがあるのに気付く。



JR駒ヶ岳駅






1両の下り普通列車が入ってきたかと思ったら、隣の上り線に止まっていた何両あるのかわからないくらい多両編成の貨物車がゆっくりと発車!
普通列車を待機していたんですね。





お隣のJR赤井川駅




上り方面


下り方面


これで函館本線の駅は全てCP取れました。





最後に、帰る途中、北側にある濁川ダム

下流から。
堤高42mのロックフィルダム

堤体に向かう途中、

またこの標識が。

で、

残念ながら立入禁止。




ここもCPがかなり上流にずれていますね。

一応CPが設定されている場所に向かってみますが、

結構頑丈なゲートで通行止めorz
(本来のダムの場所ならCP取れるはずなので、カービューさんに修正依頼出しときますか)


で、結局上ノ国ダムのあと、ダムカードは見つけることは出来ませんでした。







次はもう少しちゃんと下調べしてから行かないと...、ね。

帰る途中、先日行った秘境駅はまだマイテリのままでした

まぁ、保守はしませんけどね(笑)








長々とお付き合いありがとうございました。
Posted at 2015/06/11 13:43:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | ダム | 旅行/地域

プロフィール

「今年も開催決定🚗
ロイズ クラシックカーフェス2025

https://www.sapporo-cci.or.jp/web/purpose/02/files/3970d9872a06a2561c9d2e843c7146fb8d91ccea.pdf
何シテル?   08/12 18:49
「かきあげDON」です。 休みの日は車いじりが日課です(笑) イジリの基本は「さりげなく、個性的に...」。 いろいろな方と情報交換できれば嬉しい...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ヘッドライト自作加工その①(殻割り) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/28 11:49:25
ステアリングスイッチ取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/18 15:06:04
ステアリングリモコン取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/18 15:04:33

愛車一覧

日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
DNT31 エクストレイル・クリーンディーゼル 30万キロ超えて、20プリウスのHV ...
輸入車その他 折りたたみ自転車 DAMマシーン (輸入車その他 折りたたみ自転車)
戦闘員の秘密諜報活動用車両(笑) Don't over do it. 「やり過ぎる ...
その他 人間 にんげんだもの(Merrell JungleMoc) (その他 人間)
徒歩など (愛用の靴です)
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
嫁車です

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation