• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かきあげDONのブログ一覧

2015年05月16日 イイね!

新しい「ダムの楽しみ方」

またダムネタですw



自分の周りには結構ダム好きがいます。




満々と水を湛える雄姿に感動する者。
ダムの放流する姿に萌える者。
道なき道を進んだ秘境の先にあるダムに喜びを感じる者(「上級者」と呼びます)。
ハイドラ・ダムCP巡りに命を燃やす者(ハイチュウ=ハイドラ中毒)
熊糞評論家?w。
ダムヨ~、ダムダム!ww

あ、失礼。
m(_ _)m



最近では、自分の周りでも集める人が多くなってきたダムカードの収集もあり。




…で、おそらくまだマニアしか知らないであろう「ダムカレー」というものの存在。




ダムカレーとは、お皿の中にご飯でダム堤体(ダムの壁部分)を、カレーでダム湖の水を表現したとてもアートな食べ物なのです(笑)
d(^_^o)




これは以前私が作ったアースダム風ダムカレー。


ご飯が柔らかすぎてダムが崩れてしまうという施工ミスのため、エビフライの堤防を付けた、見た目にもかなりグレーで雑なダムカレー(爆)
(;´Д`A



こちらは私のみん友さん(ダムCP派?)が作ったダムカレー

夕べ私が発注した作られたとのこと。
しっかりとした弓型のアーチダム形状ですね。
よく見ると、ダム下流にはゴボウサラダ?が流木のように添えられています。(笑)
さすが女性、綺麗ですね。
(≧∇≦)





…で、このたび日本全国のダムカレー情報を集めたマニアックなサイトが誕生いたしました!
(待ってましたよ、こんなサイト!!)


「日本ダムカレー協会」
http://damcurry.pw/



◆ダムカレーの定義はこちら
http://damcurry.pw/what







因みに、先日ご紹介した豊平峡ダムにもダムカレーがあるらしいです。

自分はまだ食べたことがないのですが、ダム脇のレストハウスで提供されているようです。
(未確認)


今はまだレストハウスは営業していませんが、紅葉の時期にまた訪問してダムカレーも食べてみようと思います。
Posted at 2015/05/16 15:58:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | ダム | 日記
2015年05月14日 イイね!

「秘境駅」、ふたたび。

「秘境駅」、ふたたび。※最初にお断りしておきますが、私、鉄道マニアではありません。

ただのアルパカダムバカですw








昨日は3連休の2日目

かみさん仕事でフリーな日なのに朝から雨...。




アルミの塗装が中途半端になっているので作業したかったのですがムリ~。

砂利道通っていくお気に入りのあの場所も、この雨じゃかなり道悪そうだし。
しばらく行ってないけどなぁ。



しばらくと言えば、あの場所も1年ぶりくらいだし・・・行ってみようかな?








まずは時刻表をチェック。

何度も何度も、何度も確認。

間違ったら、最悪翌日にならないと帰ってこられないかもしれません。




で、どうやら午後なら最短で行って帰ってこれそう。




ささっと準備していざ出発!



途中、中山峠名物「あげいも」


いもなう (。・_・。)ノ ―●●●



トイレ休憩、サイロ展望台



洞爺湖が一望できる展望台



そのまま海側へ貫けて、今日はここから汽車で秘境駅を目指します。
(道産子はJRを「汽車」と呼びます。もともと昔はディーゼル列車しかなかったですし、「電車」と言えば市電のことを指すでしょうし。)


JR室蘭本線 北舟岡駅


ここは、ホームが少し高くなっていて、階段を登ると、

一面に海(噴火湾)が。

ちなみに隣駅のまれっぷは「稀府」と書きます。
道産子でも知らない人だと読めないでしょうね。



たぶん日が沈む時刻にはいい写真が撮れそうな気がして。
そう思っていつか来ようと思って、でもなかなか来る機会がなくて。


秘境駅に行って帰ってきたら、たぶんいい時刻でしょう。





北舟岡駅 1423発
 
線路は海岸線を進みます


秘境駅手前にある礼文華の海岸






そして、約50分で無事到着。

秘境駅「小幌」



「全国秘境駅ランキング」で堂々1位に選ばれた、正に「秘境中の秘境」と呼ばれる駅です。
※2014年度の秘境駅ランキングはこちら



以前のブログでも書きましたが、この駅は無人駅で周囲に民家もありません。
駅を降りてもこの駅に通じる道もありません。

駅の両脇はすぐトンネル。
前は海、後ろは断崖。

ここへ来るためには列車でこの駅へ降り立つしかありません。

・・・実は、山を越えて徒歩でここへ来たツワモノを知っていますが私には無理です(笑)


前回は去年の4月に訪れましたが、雪解け水が多かったので、今回より川の水音がかなりにぎやかでしたね。
今回はちょっと静か。




ちょっと見づらいですが、上りの列車は1日3本のみ







有志の方がメンテしているノートと観光ガイド
4冊目のノート(コピー)に前回の書き込みがありました。







約30分滞在して、帰りの汽車が来ました。
(去年は架線事故?で5分の予定が4時間も滞在する羽目になりましたが)
なお、ダイヤ改正により最短の滞在時間は毎度変化します。











で、

無事帰還w







ここで夕日が沈む頃まで待とうと思ったのに、雨がかなり強くなってきたので今回は諦めました。

で、移動して室蘭で夜景を見ることにします。




白鳥湾展望台より。

左手前に工場(JX日鉱日石エネルギー)、奥に白鳥大橋が見える、この辺りでは有名な夜景スポット



すぐ近くの橋から、


ちょっと時刻が早いのでもう1箇所移動。


測量山展望台から。
白鳥大橋を挟んで白鳥湾展望台の反対側にあります。



結構雨がひどかったのでモヤってます。



そろそろ日が沈む時刻になったので、再び白鳥湾展望台へ。












夜景を撮影するつもりではなかったので、三脚は持ってきておらずこれ以上の撮影は難しそうなので終了。





急いで札幌へ向かいます。




定例会「水曜プチオフどうでしょう」を素通りしてダム部のオフへ参加。


この日は釧路の飛行機大好きさんが道南のダム巡りの後札幌入りしたのでプチオフ開催。





皆さん遅くまでお疲れ様でした。



p.s.)どうやらミント君出ちゃったらしいのですが、テリ保守不可能です(笑)
Posted at 2015/05/14 21:28:15 | コメント(4) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2015年05月12日 イイね!

シジミじゃなくて、ハマグリじゃなくて、あれだよアレ…。

♪とんかつが~ 食べたいの~
頭から~ 離れない♪


♪( ´θ`)ノ


最近私はこのフレーズが耳から離れませんw
ヘビロテしてますョ





いや、よくあるでしょ。

仕事してても、
「今日は○○が食いてえ~っ!」
って日が。
もうずーっと完全にそれを食べる口になっちゃってる。


(私のお友達には口癖のように「あー肉食いてぇ」って言っている方がいますがw)
( *´艸`)




昨日の私は「ラーメン」

仕事しながら、「終わったらどこのラーメン屋に行こうか?」って考えてました。




でも昨日は仕事が終わったらどうしても行かなければならない場所があったのですよ。


先日ブログを書いた後、天の声?神?、いや「ダム神様」コメント声が聞こえてきて、
「○○ダムへ行くのじゃ!。行ってダムカードをもらうのじゃ~!!」
とお告げがあったのですw
(*´Д`)







お昼前に仕事が終わって、とりあえず西へ向かいます。

それにしてもいい天気。
海がきれいです。

ん? 向かう先にみん友さんが!?
ハイタッチいただきましたよ!




で、ダム神様のお告げ通りやってきました。

「朝里ダム」
答えはアサリだよ!w






ダム脇を通る道路が下流でループ橋になっていて、見どころいっぱいです。



ここのダムはゲートがないので、水がいっぱいになったら勝手に放流します。
間近で写真を撮ろうと思ったら、下流の公園へ降りる階段が壊れていて立ち入り禁止。

何だか直すつもりもなさそうな...。

あ、目的を忘れてました。
ダムカードでしたね。


でも、ダムの管理事務所は門が閉まっていて入れません。


ここから少し上流に記念館があるので行ってみます。




朝里ダム記念館

朝里ダムの詳細や周辺ダムの情報などが展示されています。



入ってすぐの受付にこんな張り紙が...。

一応ダメ元で聞いてみると、
「ここにはダムカードはありません」と。

やっぱり...。

どうやら、ダムは開発局、記念館は北海道と小樽市で管理しているので、ダムのことはダムに聞いて…って感じの事を言われました。(・・;)

よく考えると、「ダムカードは無い」って書いてあるってことは、ダムカードありませんか?って聞く人が多いってことですよね。
やはり皆さん何がしかの情報を持って探しているんですよね。





仕方がないので、実は事前にネットで入手した情報を元にある場所へ。
(とある方のブログに朝里ダムのダムカードのことが書いてあったのでコメントしたところ、すぐにかなり有益な情報を頂きました。感謝いたします、女神様。)


ダムの下流(かんぽの宿のすぐ近く)にこんな看板があります。

ここから脇道に入るとすぐ先にこんな建物が。

「北海道小樽建設管理部」


ここの事務所で、

ダムカード頂きました。
因みにこのダムカートは非公式なものです。


公式なダムカードは、大きさやデザイン、記載事項が統一されています。



比べると、朝里ダムのカードは何だかちょっと違いますね。
(大きさ違うし、角丸くないし、色合いも違うし)

聞いたら、午前中ならダムの管理事務所でもダムカードを配布しているらしい…。
そういえば、いつも来るのは午後だったからなぁ(笑)





神のお告げは無事完了しましたので、次は小樽市内へ。



らーめん「渡海家」


店内は奥にずーっと細長いカウンターのみ。
常にジャズが流れるちょっとおしゃれな感じ

で、いつも注文する醤油ラーメンを注文。


スープが透き通っているので麺がよく見えます。
見ため、塩ラーメンのよう。
(たぶん白醤油を使っているのかな)


店主はちょっと厳つい見た目ですが、以前はフレンチのシェフだったらしいです。

スープは魚介7:豚骨+鳥3くらい?なあっさり上品系で、ここの特徴である表面がパリッと焼かれた香ばしいチャーシューが絶品なんです!

・・・なのにピンボケw




大満足で帰りました。
Posted at 2015/05/12 19:32:44 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2015年05月09日 イイね!

「びばい桜 2015」

「びばい桜 2015」
日本最北端のソメイヨシノ群生地で桜のお祭りです。
今日は8時から花火も上がるらしいです。

http://bibai-kanko.com/event.htm
Posted at 2015/05/09 14:34:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年05月08日 イイね!

全く「ゴールデン」じゃないゴールデンウィーク

さて皆さん、ゴールデンウィークは充分ゆっくりできましたでしょうか?

いやいや、自分は今週いっぱいまだお休みですよ.…ってうらやましい方もいらっしゃるようてすが、全く関係なくお仕事で忙しい毎日だった方々も多かったと思います。

私も「連休」なんて言葉とは全く無縁でした。
(´∀`;)




そんな中でも仕事が早く終わった日には息抜きドライブへ。
…と言っても翌日も仕事なので遠出はできませんがね。



5/2は豊平峽ダムへ。

ここは冬期間は閉鎖されていて入れないのですが、5/1から今年度の営業が開始されたので早速ってことで。
(ダムなのに「営業開始」ってのも何だかヘンですが、ここは観光地化されてますので。 ちなみにダム自体は年中無休で機能してますよ)



駐車場からダムまでの約2キロは、有料のハイブリッドバスもありますが、今回ももちろん徒歩デス。



まぁ、バスなんかに乗ったらブログのコメント欄が炎上しそうなので(爆)













まだ少し雪が残っています。
水はかなり少なく静かで、色もグリーン。

観光客もまだ少なかったです。



一応ダムカードも頂いて、以前配布していたものと変わっていないことを確認(笑)

当然帰りも徒歩で。
(我がDMBは体育会系なんですっ!)



この後、すぐ近くの定山渓ダムへ。

下流公園はGW明けに開園らしく、まだ入ることはできませんでした。
なので、ダムを通り越してダム湖側の展望駐車場へ。






駐車場にはキタキツネが。
お弁当をひろげている家族連れの前にべったりでした。






ここでもダムカードを頂いて、前のと変わっていないのを確認w
(実は、土日祝は管理事務所はお休みで、土日祝のダムカードは下流公園の資料館で配布なのですがまだ営業していないので、本当はこの日は貰えないはずだったのですが、管理事務所の門の前にたまたま守衛さんがいて、聞いたら快く「いいですよ」って頂くことができました。)


さらに帰りがけに、かつてはハイドラでは「難攻不落のCP」と呼ばれていた(?)一の沢ダム(ダム自体は建設会社の敷地の裏手にあるようで、不法侵入になりそうなので写真はなし)、


最後に砥山ダム(前の一の沢ダムもこのダムも、北電の発電用ダムです)

立ち入り禁止なので門の隙間から失礼



ちょっとした息抜きが翌日の仕事の活力に(笑)








帰りがけにリアルマリオカートな状態になり、ちょっと追ってみましたがすぐ先のGSにピットインしていきました。







続いて5/4
GWど真ん中で仕事は超忙しかったですが、この日も昼には仕事が終わったのでまたダムへ。

月形方面のダムにいくつか寄りました。


月形ダム


・・・確か去年の春先にここへきて、まだ雪深かったので轍にはまってフロントバンパーにヒビが入ってしまった自分的には因縁のダム。(>_<)
しかもその時は雪がまだ多くてダム自体も見えませんでした。

ここへ来るのはそれ以来です。












最後にやっぱりドバーっと「放流」が見たかったので帰り道を遠回りして当別ダムへ。














思った通り、絶賛放流中!w
う~ん、萌えますw

しばらく下流から眺めていましたが突然雨が降ってきたのでこの日はここで終了としました。





…って、結局ダムしか行ってねえや(笑)
(;´Д`A
Posted at 2015/05/08 16:40:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「今年も開催決定🚗
ロイズ クラシックカーフェス2025

https://www.sapporo-cci.or.jp/web/purpose/02/files/3970d9872a06a2561c9d2e843c7146fb8d91ccea.pdf
何シテル?   08/12 18:49
「かきあげDON」です。 休みの日は車いじりが日課です(笑) イジリの基本は「さりげなく、個性的に...」。 いろいろな方と情報交換できれば嬉しい...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

[日産 エクストレイル] アンダーカバーのトリムクリップ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/06 15:28:19
ヘッドライト自作加工その①(殻割り) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/28 11:49:25
ステアリングスイッチ取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/18 15:06:04

愛車一覧

日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
DNT31 エクストレイル・クリーンディーゼル 30万キロ超えて、20プリウスのHV ...
輸入車その他 折りたたみ自転車 DAMマシーン (輸入車その他 折りたたみ自転車)
戦闘員の秘密諜報活動用車両(笑) Don't over do it. 「やり過ぎる ...
その他 人間 にんげんだもの(Merrell JungleMoc) (その他 人間)
徒歩など (愛用の靴です)
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
嫁車です

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation