• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

OHJIのブログ一覧

2015年03月30日 イイね!

アリスト復活です!

この数年で何回も復活ブログを書いた気がしますが、懲りずに3度目の復活です。

というのも、詳細は省きますが1月の半ばに
ちょっとした事故にあいまして車がこんな感じになってしまいましたorz.

ただ、幸いにも今回は過去2回の事故とは異なり、フレームやエンジン周りへの
ダメージは皆無で外装と左フロントのアーム類の損傷で済んだため、即修理の決断をしました。




そして、損傷したフロントバンパーの中古品を探して、ヤフオクをうろうろしていると
メーカ不明として出品されていた社外フロントバンパーにどこかで見覚えが・・・。






これは、もしや・・・







急いで昔の雑誌をめくってみると・・・










まさかのBLITZ製!!




当時のデモカーはナンバープレートの両側にNISMOダクトがついていますが、
フィンの形状や、バンパー下部のダクト形状は全く同じ。

1号機を手に入れてから、いや、正確には手に入れる前からずっと欲しかったエアロが
こんなタイミングで出てくるなんてなんてめぐり合わせでしょうかw


メーカー不明として出品されていたのが良かったのか、競ることもなくあっさり落札www。



損傷したヘッドライト等を外してひとまず仮付け。


うん、イイw


損傷した左側のフェンダーやヘッドライトも交換し、ドアの板金も完了。


足回りのアーム交換も残すはテンションロッドのみというとこで、まさかのトラブル発生。

今回の修理に当たって以前購入したものの交換せずに持っていた
テンションロッドがあったので当初はそれを使って修理を行う予定でした。
しかし、いざ取り付けようと見てみると圧入されているブッシュが予想以上に残念な感じにorz.

どうせならということで強化ブッシュを探したところ1社だけ販売しているメーカーを発見。
よし、これだ!ということで注文をお願いしたのですが、数日後車屋さんから連絡が。
「ブッシュの寸法がノーマルと全然違うんですが汗。今、メーカーに確認してますんでちょっと時間ください。」

翌日、車屋さんからまさかの連絡。
「メーカーが適合確認を間違えたみたいで147にはつかないそうです。今回は返金で勘弁してくださいって言ってきてます汗」


ええ、もう仕方ないので純正新品にしましたよorz.

ということで、H&Sさん、ごめんなさい。強化ブッシュのレポはできなくなりましたf^^;

ただ、今回のこのごたごたの中でオーストラリアのメーカーが147アリスト用の
シリコンブッシュを製造していることが判明し、国内でも取り寄せ可能なことがわかったので
機会があれば使ってみたいと思います。


そんなこんなで最後の土壇場で1週間納車が延びたものの、無事復活!




アリストは滅びんよ。何度でも甦るさ。アリストの力こそ人類の夢だからだ!byム○カ大佐(違w



パーツレビュー
BLITZ AERO SPEED AERO SPEED フロントバンパー
航空自衛隊部隊マークステッカー 第7航空団隷下第305飛行隊
をアップしました。






Posted at 2015/03/31 00:37:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | my JZS147 | クルマ
2015年03月16日 イイね!

空飛ぶ広報室です!

空飛ぶ広報室です!昨日、3月15日の日曜日に愛知県小牧基地で開催された
「小牧基地オープンベース」に行ってきました。

ミリタリー好きな私ですが、こういった基地イベントに
参加したのは実は今回が始めてだったりしますf^^;



さて、今回お邪魔した航空自衛隊小牧基地ですが、県営名古屋空港と
滑走路を共用しているため、この日も飛行展示の合間にFDAの旅客機が離着陸していました。
いや、正確には旅客機の離着陸の合間に飛行展示を行ったが正解ですねw

この日の展示飛行の飛行高度はブルーインパルスを除き、おおむね300m。
小牧基地は戦闘機部隊はいないものの、輸送飛行隊や空中給油機部隊など、
大型機の部隊が所属しているため、通常は見ることのできない大型機の編隊飛行など
迫力のある展示を見ることができました。

さて撮影した写真とともに展示内容をざっくり振り返ってみたいと思います。
まずは開催基地小牧基地所属の機体から。


航空自衛隊第401飛行隊所属 C-130H
海外派遣ではおなじみの機体なのでニュース画像でも良く見る機体ですね。
この水色の迷彩はイラク復興支援任務で派遣された機体に施された塗装で、
青空に溶け込むための色です。この基地には緑系の迷彩塗装の機体もいますが、
(写真奥側の機体)青空をバックに飛行している時の効果は一目瞭然でした。
ちなみに第二次大戦中、北アフリカの砂漠で戦ったイギリス空軍機も
機体下面を水色に塗装していました。

今回の飛行展示ではこちらの機体が飛行場上空300mを4機の密集編隊で通過したり、
3機が同時に旋回して連続で着陸したりと一番見ごたえのある内容だったと思います。



航空自衛隊航空救難団救難教育隊所属U-125A


航空自衛隊航空救難団救難教育隊所属UH-60J
こちらの2機は東日本大震災での救難活動で有名になった航空自衛隊航空救難団の機体です。
小牧基地にはこの航空救難団の教育隊が所属しておりドラマ「空飛ぶ広報室」でもちらっと出てました。

朝一の飛行展示がこの救難教育隊だったそうですが、出遅れた私は見る事ができませんでしたorz.

ここからは全国の基地から今回のイベントに駆けつけた機体です。
まずはお隣の岐阜県岐阜基地からの2機です。

航空自衛隊飛行開発実験団所属F-15J
織田裕二が若かりし頃に主演した和製TOP GUNこと「BEST GUY」で有名?な機体です(ぇw
本家TOP GUNもBEST GUYも出演した俳優はコクピット内の撮影時にヘルメットに
酸素マスクこそ着用してましたが、実際のパイロットはそれに加えてヘルメットのバイザーも
降ろします。とはいえ、そんな状態でカメラを回しても俳優の表情も何もありゃしないので、
そこは優しくスルーしてあげましょう爆


航空自衛隊飛行開発実験団所属F-4EJ改
ベトナム戦争以来の古参兵を魔改造して21世紀の今でも第1線で飛び続けてますw。
個人的にはF-15より好きな機体です。


航空自衛隊飛行開発実験団所属F-2
完全国産のはずが政治的に色々あってアメリカと共同開発になっちゃった機体です。
見た目はアメリカのF-16っぽいですが中身は全く別物です。
東日本大震災で被害を受けた航空自衛隊松島基地の映像で、
どこかの局のリポーターが流されたF-2を見て「ブルーインパルスも被害を受けてます。」
なんて言ってましたがF-2はブルーインパルスでは使用されていませんw。
なお、震災当日ブルーインパルス自体は九州新幹線開業イベントのため、
九州に出張しており松島基地にはいなかったので被害らしい被害も受けていません。
報道に携わる人間が素人みたいなこと言っちゃいけませんね~。


航空自衛隊第11飛行隊「ブルーインパルス」所属 T-4
こちらが本物のブルーインパルスですw。さすが航空自衛隊唯一の曲技飛行チーム、
ブルーインパルスの人気は絶大で、こんな写真が精一杯でした。
携帯カメラのズームの限界ですね苦笑。
この一番機に阿部首相が乗り込んで撮影した写真が出た際、某国が機体番号に
ケチをつけてきたなんてニュースもありましたね。粗探しご苦労様です。

ブルーインパルスともなると、それを操るパイロット自身も人気の的になるようで、
サイン会が行われたり、写真撮影では周囲に人だかりができるほどでした。
ちょっとした芸能人並の扱いにびっくりしました。

ただ、肝心の演技飛行直前にそれまでの青空から急に雲が広がってしまい、
全体として地味な印象になってしまったのが残念でした。


航空自衛隊第402飛行隊所属 C-1
埼玉県入間から飛来した純国産輸送機です。機体自体の性能は良いものの、
運用の変化もあり当初予定の生産機数に満たないうちに生産終了となりました。
後継として国産のC-2が川崎重工にて開発中です。


航空自衛隊第403飛行隊所属 YS-11
山口県美保基地から飛来した戦後初の国産旅客機の空自仕様です。
日本国内での民間での旅客運用は2006年に終了。海外へ売却された機体も、
運用を終了しており、飛行可能なのは自衛隊の保有機のみとなっています。
頭文字の「YS」は開発に携わった「輸送機設計協会」の略という
なんとも日本的な名前の機体ですw。


陸上自衛隊第10師団第10飛行隊所属 AH1-S
三重県の明野駐屯地から飛来した陸上自衛隊のヘリコプターです。
この日はこのAH-1Sと奥に写っているOH-6D、ここには写っていませんが
UH-1Jの3機が展示されていました。陸自の対戦車ヘリ部隊の主力装備ですが、
木更津駐屯地の痛コブラとしてカラーリングされていた機体が有名ですね。
某イベント時にウイットの利いた広報さんが「対戦車道」とかなんとか紹介していましたw
今回も帰投時に機首の機関砲を振り回すパフォーマンスで観客を沸かせていました。


海上自衛隊第1飛行隊所属 P-3C
遠く九州は鹿児島県から飛来した海上自衛隊のP-3Cです。
本来は海中に潜む潜水艦を捜索・撃沈する機体ですが、近年では北朝鮮の不審船追跡から、
ソマリア沖の海賊対処任務までマルチに活躍しています。この海上自衛隊第1飛行隊も
自隊の機を海賊対処任務のためソマリア沖へと派遣しています。
今後は後継機である国産のジェット対潜哨戒機P-1へと徐々に代替されていく予定です。

ちなみに現在の海上自衛隊鹿屋基地ですが、第二次大戦末期沖縄周辺海域への
特攻隊の出撃基地となった旧日本海軍航空隊鹿屋基地をそのまま引継いだものです。


海上自衛隊第23飛行隊所属 SH-60K
京都は舞鶴から飛来した護衛艦搭載の対潜ヘリコプターです。
この機体も東日本大震災の救難活動や物資輸送に大活躍しましたが、
本来は海上自衛隊の護衛艦に搭載されて潜水艦の捜索を行う部隊です。
メインローターの先が折れ曲がってるのが特徴です。

さて、ここでお腹が空いたのでちょっとお昼ご飯です。
軽食コーナーとしてB級グルメの屋台が多数出ていました。
今回私がチョイスしたのがこちら。

佐世保バーガーとチリチーズポテト。
このポテトフライですがマッシュポテトを細長く成形し、油で揚げた物でした。
食べたことがある人にはA&Wのフライドポテトと言えばわかるでしょうかw。
とてもボリューミーでこの後、夜になっても空腹感を全く感じませんでした爆
2個で1600円でしたが、納得の内容でしたwww。

ここからはちょっと番外編

C-130Hから降車するデモンストレーションを行っていた戦車っぽいなにかw
岡崎市消防本部が全国で唯一装備する全地形対応車両通称「レッドサラマンダー」です。
ご覧の通り、ナンバー(ちなみに9ナンバーw)がついているので堂々と公道を走れますが、
燃費が極端に悪いらしくw、基本的に専用の積載車で移動するようです。
C-130にも搭載できるということで災害発生時の迅速な展開が期待されます。
シンガポール製で輸入は消防車で有名な㈱モリタらしいです。
レッドサラマンダー、強そうですがアカサンショウウオのことだそうでwww


お盆と年末のビッグサイトでもお馴染みのw、各携帯キャリアの移動通信基地です。
アンテナを展開している車両もいたことから、展示だけでなく実際に通信支援wwも
行っていたようです。


岐阜基地へ帰投するため、エンジンを始動したF-4EJ改とF-15J
ブルーインパルスの演技飛行をもって全飛行展示が終了ということで、
場内のお客さんが一斉に正門へ向かいましたがそれではちょっともったいないのが
この手のイベント。全国の基地から飛来した機体が帰投するのを見るのも楽しみのひとつです。
特に米軍機は国民性もあるのか派手なパフォーマンスをしながら帰っていくそうですw。
今回は戦闘機の飛行展示がなかったので絶対見て帰ろうと最初から決めていました。

今回は前述したまるで手を振るかのごとく機関砲を振り回すパフォーマンスを
見せてくれたAH-1S、写真はありませんが美保基地から飛来した
練習機T-400が離陸時に翼を振りながら帰っていきました。

なかでも圧巻だったのは岐阜基地からきていたF-15です。
離陸直後のまだ十分速度の乗り切ってない状態で機体の背中や
腹が見えるくらいの角度で機体を振りながら上昇していきましたwww。

反面、F-4EJ改は低速域での機動が得意ではないのか、F-15に比べると
幾分太い爆音を響かせながらまっすぐ上昇していきました。

同じ双発のジェット戦闘機でも音はまるで異なっており、
車に例えるならフェラーリっぽいF-15と、2JZっぽいF-4EJ改ってところでしょうか爆。

たまたまとは言え、エンジンを始動したF-15の正面に立っていたのですが、
ジェット戦闘機の正面になんか立つもんじゃないですね笑。
エンジンの轟音で何も聞こえません爆。

そうそう、機体を移動させる前に整備員が一列になって、エンジンがゴミを吸い込まないように
駐機場を一列になってゴミを拾いながら歩くシーンも見る事ができました。

この手のイベントでは自衛隊関連グッズの販売も行われています。
今回購入したのがこちら。

航空自衛隊仕様のカムフラージュ柄の帽子と、
地元茨城県百里基地に展開する第305飛行隊のエンブレムステッカーです。
アリストが帰ってきたら給油口にでも貼りたいと思いますw

さてさて、そんなこんなで初めての自衛隊イベントも無事に終了しました。
そういえば、場内で自衛官の彼氏が欲しい人向けに自衛隊主催の
婚活パーティーが開催されることがあるとかなんとか言ってましたが、
自衛官の彼女が欲しい人向けにはやってないんですかねぇ?

基地内で何度か女性自衛官を見かけたのですが、
わりと可愛い子が多かったものでwwww
Posted at 2015/03/16 15:42:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2015年01月13日 イイね!

年末年始です!

松の内も明けてお正月気分もそろそろ抜けてきたと思われる今日この頃。
皆様いかがお過ごしでしょうか?

今更な感もありますが、年末年始についてざっくり振り返ってみたいと思いますw

まず、暮れも押し迫った12月下旬、ヒーターバルブからの水漏れ発覚orz.

年末の帰省に間に合うか微妙なとこでしたが、
いつもお世話になっているディーラーの担当者や車屋さんの助けを借りて、
何とか年内に修理完了しました。

昨年は12月29日まで仕事だったわけですが、仕事が終わり次第、実家へ向けて出発。
そしてお約束のこの場所にてトイレ休憩。

ここでアリスさんから譲っていただいた部品を預かってもらっていたブッチさんから受け取りました。
しっかり活用させていただきたいと思います。ありがとうございました。

翌12月30日は滝本電機商会さんにてATF交換。

どこかで見たことあるなぁと思った、あなた!正解です爆。
一昨年の年末もこちらでATF交換を行っていましたwww。
今回の作業内容も下記より滝本電機商会さんの丁寧な作業ブログをご覧ください(ぉw。

年末はやっぱりアリストさん!の巻 その1

年末はやっぱりアリストさん!の巻 その2

作業がなくても実家に帰省するたびに、顔を出していたこともあり、
あまり久しぶりな気がしないくらい馴染ませてもらってますw。

今回の作業でも2号機の時と同様、変速ショックがかなり低減され、
ドライブギアで街乗りをしているような状態ではマフラー音がなければ
いつ変速したかが分からないくらいです。

また、油圧がしっかりかかるようになったのか、
今までに比べてアクセルを踏まずとも車が前に進むようになり
2JZらしいトルク感のある走りになりました。

さらに、変速にかかる時間も短くなっているのか、
変速時のタコメーターの振れ幅が以前より少なくなったのを感じます。

これはかなりお勧めのメニューですね^^



楽しかった年末年始休暇も最終日。
実家に戻っていた妹夫婦を横浜まで送り届けつつ愛知へと戻りました。

下町風な商店街の駐車スペースですが、
「横浜」っていうだけでなんかお洒落に見えるのは気のせいでしょうか?(笑)



そんな正月気分も抜けきらない、先週末。
今度は東京オートサロン参加のため再び関東へ。いろんな車がありましたが、
それを上回るカメラ小僧(年齢的にはカメラオヤジ?)に辟易するのは毎度のことですね。
久々に参加したオートサロンでしたが、その傾向がますます強くなっているようで、
屋内会場ではほとんど写真を撮ることなく終わってしまいました。

屋外会場に目を転じてみると、D1のデモランに使われた車両が、
翌日に向けて羽を休めていました。そんな中でも目を引いた車両が2台。

はい、LF-Aですw
僕の知る限りだとLF-Aの競技車両はニュル24時間に参戦した
GAZOOレーシングの車両くらいしかなかったと思います。

ワークス参戦ではないにせよ、車種が車種だけに
トヨタ本社の知らないところでってことはないでしょう。

トヨタはどこに向かっているのでしょうか?www

そしてもう1台がこちら。

プリウスのドリフト仕様ですwww。
といってもプリウスのボディをかぶっているだけで、
元々のハイブリッドシステムは潔く捨て去り、
完全EV化+FR仕様でミッションはホリンジャーだとか。
もうここまでいくとプリウスでやらなくても良かったのでは?
という具合ですが、そこは触れないでおきましょう爆

さらには会場内で大阪の親戚とばったり顔を合わせるという、
意外なできごともあった今年のオートサロンでした。



幕張まで来てしまえば名古屋に戻るより、
実家に帰ったほうが近いということで、
この3連休は再び実家でのんびりしてきました。

そして、昨年冬からなかなかタイミングが合わずに、
食べられなかったメニューをようやく食べることができました。
茨城の冬といえばやっぱこれ!

はい、あんこう鍋です~。
近年、急に名前が売れ出したw、大洗の郷土料理ですね。
某会長曰く「最初に肝をよ~く炒めると良いんだよ~。」とのことなので、
最初に味噌味の出汁に肝をよく溶かし込んでから調理しましたが、かなり美味でした^^

今年もアリストはチューニングやカスタムより、維持・レストアにかける時間、
お金のほうが多そうですが、コンディションを極力保てるようにがんばりたいと思います~。

ということで、今年もよろしくお願いしますm(_ _)m
Posted at 2015/01/14 00:38:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2014年12月07日 イイね!

レストア終了です!

レストア終了です!レストアというとちょっと大げさな感じもありますけどwww

先週末、急遽入院することとなった我が愛車ですが、
昨日無事に全ての作業を終えて退院することができました。

やはりあるべき場所にあるべきものがあると安心しますねw


ちなみに、今回問題となったロアアームNo.1の偏芯ボルトですが、
固着の状況が思った以上に酷かった上に偏芯ボルト自体が非常に硬く、
エアソーで切断しようとしたところ、エアソーの刃がダメになってしまったとかf^^;

そんなこんなで、エアソーに加えサンダーも駆使して少しずつ削ったりしながら
なんとか外したロアアームNo.1がこちらです。




左右とも同じような状況で、少しずつ切ったり削ったりしながらの作業のため
片側を交換するのにほぼ1日かかったとか。BBRさん、お手数をおかけしましたm(_ _)m

そして、ロアアーム交換の発端になったアライメント調整とエンジンオイル及び
デフオイル交換だけの予定がフロントのブレーキパッドがだいぶ減っていたので
手持ちの予備と入れ替えてもらって全ての作業が完了しました。

2度近くついていたフロントキャンバーを1.3度程度まで立てたこともあり、
かなり直進安定性が増し、どっしりしたステアリングフィールになりました。

今まではステアリングがややクイック過ぎて直進時に細かい修正舵が
必要になることも多かったのですが、今回の調整で高速道路での
長距離移動などがかなり楽にできそうです。

さて、今回用意したものの出番がなく終わったロアアームNo.2

現在車両についているものが、錆こそ酷いもののブッシュもしっかりしており、
キャスター調整用の偏芯ボルトも緩んだことから、とりあえずは交換しなくても大丈夫だろう
との判断をもらったこともあり、こいつの出番は当分なさそうです苦笑。


さ、次は今回発覚したオイル漏れの修理とタイミングベルトの交換です。

なんか2~3年に一度オイル漏れ修理とタイミングベルト交換をしてる気がしてきました爆
Posted at 2014/12/07 13:16:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | my JZS147 | クルマ
2014年11月30日 イイね!

錆との戦いです!

錆との戦いです!長野育ちの我が愛しの3号機ですが、
雪国故の下回りの錆が納車時からの悩みのひとつでした。

とは言え、フロア自体は比較的綺麗な状態を保っており、
排気系や、リアサスペンション、デフ周りについては
2号機からそっくり移植することでほぼ解消することができました。


そして今回、偏心ボルトがロアアームのブッシュと一体化してしまい、アライメント調整ができない位に固着していたフロントサスペンション周りについても解消するべくいつもお世話になっているBBRにて作業することとなりました。



用意した部品はフロントロアアームNo1とNo.2及びメンバーと
フロントロアアームNo.1を固定している偏心ボルトです。
アーム類は程度の良い中古をヤフオクで入手し、ボルト類は新品購入しました。

リフトで車を上げて下周りを点検していると早速発見。

歴代アリスト、全てに共通で発生したお馴染みのトラブルオイル漏れw。



漏れ箇所を探していくと・・・



これまた定番のクランクシャフトのシールっぽいです爆。

同じ車を3台も乗り継ぐと、あらかじめトラブルが予測できるので、何の驚きもショックもありません。
「あ~、またか。」位ののりで捕らえてしまう自分が怖いです笑。
このオイル漏れについては先日、走行距離も10万キロを越えたことですし、タイミングベルト交換のついでに直すことにして今回はスルーです。

さて、ここからいよいよ本題のフロントロアアーム交換です。


これは左フロントの交換前の状況です。
20年以上、雪国で頑張ってきただけあり、良い感じに各部が錆びていますf^^;


各部に潤滑剤を吹きかけて、錆と格闘開始です。



とにかく、緩めるボルト全てが固着しています。



ブレーカーバーにパイプを挿して、梃子の原理でとにかく緩めていきます。


そして、ロアアームNo.2とメンバーを固定している偏心ボルトを緩め、
さぁ、これからというときに事態は急展開!




メンバーを降ろさないと
ロアアームNo.2がは・ず・れ・な・い!!



そして、メンバーを降ろすためにはエンジンマウントを切り離して、
エンジンを浮かす必要があるというwww。


とりあえず、No.1だけでも交換できればアライメント調整ができるようになるので、今回はロアアームNo.2に関しては交換を見送ることにしましたorz.

当初は日帰りの予定でしたが、問題のメンバーとロアアームNo.1をつなぐボルトが何をどうやっても外れず、急遽入院することに。偏心ボルトは新品購入済みなので、今車両についているボルトは切断する方向で作業する予定です。

今回交換できなかったロアアームNo.2は同じく錆びのひどいナックルを交換するときに一緒にやることにしようと思いますf^^;


いやぁ、しかし、可愛い子ほど手がかかるとはまさにこのことですね爆。




Posted at 2014/12/01 00:47:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | my JZS147 | クルマ

プロフィール

最近の流行に乗ってブログなる物を書いてみることにしました。愛車のことや近況報告中心の内容です。ようやくまともなデジカメを手に入れたのでがんばって更新していこうと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ダイアグノーシス診断 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/30 14:22:04
エンジンチェックランプ点灯の自己診断 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/09 14:21:04
めちゃくちゃ簡単👌センターコンソール外し(ノ*˙˘˙)ノ⌒’💩 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/23 22:54:26

愛車一覧

トヨタ アリスト トヨタ アリスト
諸事情により3台目購入となりましたf^_^; 内外装ともに今までの中で一番状態の良い個 ...
ダイハツ ミラジーノ ダイハツ ミラジーノ
弟の家でセカンドカーして活躍していたのを引き継ぎました。 奥さんの運転練習用として最初 ...
トヨタ アリスト トヨタ アリスト
同じ年式、同じ色のアリストをまた買ってしまいましたw。 納車の段階から不具合抱えた困った ...
トヨタ アリスト トヨタ アリスト
免許を取得してから6年。 ようやく、憧れの車を手に入れることができました。 平成4年式前 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation