2017年01月29日
気温がマイナスの日が続くこのごろ
3年を越えたバッテリーが元気なくなってきた
標準は46B24Lのバッテリーサイズだが
今は安く、サイズの小さい55B19L入れている
今度も同じサイズダウンで行こうかとも思いましたが
再生バッテリーなるものが2年保証で安く出ている
試しに買ってみることにした
サイズは80B24L
新品同サイズに比べて半額以下
半額なら2年持てばいいだろう
明日取り付けてみるが、どうなるかな?
Posted at 2017/01/29 00:44:35 | |
トラックバック(0)
2017年01月28日
歯並びがちょっと悪い為か、顎が痛いという子の為、矯正歯科を探して行ってみた
そこは完全予約制で、数日後の予約となった
閑散とした近くの歯科医院しか行かない私には場違いな、そこそこの混みようだった
初診では、そこの方針らしく唾液検査(自費診療)と、歯並びのレントゲン等を撮った
子供のレントゲンもこれまた自費診療らしい
初日は検査だけでしたが、型を取ってマウスピースを作るとの旨を会計時に言われる
?ここでちょっと違和感
連れて行ったのは15歳とは言えまだ子供
大人が付き添っていたら、今後の治療方針を多少なりとも説明があっても良いのでは?
歯列矯正もするとなると数十万単位の費用にもなりますし、それも含めて説明してくれるものだと思っていたが
因みに矯正医は常駐ではなく、月一だけ呼んでいるらしい
ならば、矯正医の診察後に治療に入って欲しかった
歯列矯正したらマウスピースもあわなくなるのでは?
と、いろいろモヤモヤして後日
月一の矯正医の来院日
4時の予約に合わせて早めに出向く
月一だけなので、矯正目的の来院患者で狭い待合室は一杯
10分経ち、20分経ち、30分経ち
・・・駄目だな
完全予約制なのだから、どのくらい遅れているのかも分かっているはずなのに
全くなにも言ってこない
こちらから聞かなければ何も言わない
そう言うスタンスの歯科医院なのだなと言うことがわかった
書いてある事だけでは無いのだけど、最初は長い通院になるため生活圏の近い矯正歯科医院で考えたが
月一の指定、その都度時間の遅れに付き合ってはいられない
断りを入れて帰路につく
時間と初診の検査だけでもそれなりの出費になったが、別の矯正歯科に予約を入れた
少し遠くなるが、矯正医が常駐しているので月一に縛られることなく治療出来るでしょう・・・たぶん
Posted at 2017/01/29 00:38:17 | |
トラックバック(0)
2017年01月15日

13年目に突入する我が家のEP3
メーターの照明は電球でありながら
なんとか球切れせずにこれました
しかしながら
そろそろ限界だろうと交換を検討
当初はLED化も検討
しかしながら、照度ムラが出たり短期間に球切れしたりとの情報
自作するにも、狭いし難易度高そうな
実際、電球でも明るさに不満は無いし
コストも安い、寿命も10年は持つ
それなら電球交換で良いかな
さて
電球にするにして
どこで買うか
どこのメーカーにするか
ディーラーで買うのが確実ではあるが
遠くて面倒
カー用品店にあったのは小糸製のみで電圧12V
調べたら、スタンレー製もあり、こちらは14V
耐久性を重視するなら14Vのスタンレーでしょう
って事で早速注文
ささっと交換
球切れこそ有りませんでしたが
電球が黒く汚れていたものが多数
交換後は劇的とはいえ言えませんが、若干は明るくなりました
Posted at 2017/01/15 00:53:01 | |
トラックバック(0)
2017年01月14日

電池切れの発覚した火災報知器
電池は交換可能な様なので早速検索
CR17450E-R(3V)今は無き三洋電機製
特殊な型番みたいだけど、対応品がいくつか見つかる
しかしながら
値段が安くはなく評価が低い
10年どころか1年も持たないとのレビューも
しかも、本体を買い換える値段と、電池だけの値段がほぼ一緒
それなら冒険して電池を買うより
本体を買い換えかなぁ
ただ、勿体ないかなぁとも
電池の規格は3Vのリチウム電池
・・・3Vのリチウム電池
何かで使った記憶が
しかも買い置きも有ったような?
昔使っていた一眼の電池
CR123Aと電圧も太さもほぼ一緒
元の電池からケーブルを外し
CR123Aの電池に付け替え作動確認
取り合えずば問題ない模様
電池の予備は後3個
火災報知器は後4個?
同時期に購入しましたから、他の電池切れも遠くはないかと
CR123Aが持つなら残りも改造交換かな
持ちが悪いなら本体毎の買い換えですね
Posted at 2017/01/14 23:54:53 | |
トラックバック(0)
2017年01月14日

それは家の中で
今日の昼から聞こえはじめた
数分毎に一回
「ピッ」っとだけ
それなり大きめな
近くで聞こえる様な
それでいて遠くの様な?
その時は時間が無いのでそのまま
夕方
まだ鳴っているのに気づく
本格的に探してみる
1分毎に規則的
何度かの音を頼りに範囲を絞り
物置になっている部屋で鳴っている事まではわかった
で
その中のどこで?
部屋の中で何度か鳴るも
なぜか範囲を絞りきれない
暖房の無い部屋なので寒さが身にしみる
何度か聞いているうちに
下の荷物の中を探していたが
下ではなく上から聞こえる?
見上げた先には・・・火災報知器が
電子音の鳴動と共に、ランプが点灯
電池切れのお知らせでした
皆様も謎の電子音は火災報知器確認しましょ
因みに
2007年製で購入、取り付けは2009年
電池は10年持ちませんでしたね
ここ数日の寒気で電池の活性が下がって寿命になったのでしょう
Posted at 2017/01/14 23:33:51 | |
トラックバック(0)