• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

denjikの愛車 [マツダ キャロル]

整備手帳

作業日:2008年3月16日

フロントブレーキホースについて

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

1
本日 PAPUさんのフロントナックル周りの
交換に出かけました。

組付け前に、違いが判るよう写真を
とっておきました。
左が12インチ用のもの、右が13インチ ワゴンR用です
どちらも、現在スズキ車に使用されているサイズです。
しかしよく見ると、ホースの固定方法がかなり違います。
左黄○のようにブレーキピストンの真後にブレーキフルードが供給されます。 
ワゴンR用は、赤矢印の部分にホースを直接ねじ込みます。
これだと、部品点数が減りコストダウンが可能です。
アルミパッキンもいらないし、固定ボルトもいりません。

MYキャロルも古い13インチ用で、ホースは真後ろに固定します。
見た感じ、ワゴンR用のほうが、スッキリ スマートな感じです。
2
このホースが、交換予定のホースです。
CR22S/4ディスク用です。
キャロルと同年代のタイプ用です。
ホース4本のほかにアルミパッキンが同梱されています。
3
ホースの継手部分の拡大です。

今回の違いが判っただけでも、楽しい
1日でした。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

リヤワイパー設置(リヤ配線)

難易度:

リヤワイパー設置(完成)

難易度:

エンジンオイル&エレメント交換

難易度:

【車検】うわぁ・・・・

難易度:

リヤワイパー設置(概要)

難易度:

リヤワイパー設置(室内配線)

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2008年3月16日 23:45
お疲れ様でした♪
PAPUさんのブレーキはワゴンR用のブレーキで裏に直接ホースネジ部ををねじ込むタイプだったんですね。

私も色々検討しているうちにこのタイプにしようかとも考えたのですがネジピッチなどが分からなかったので元のボルトで止めるタイプにしてしまいました。

確かスズキは2社ぐらいからブレーキ部品を調達しているのでその違いかもしれませんね。
コメントへの返答
2008年3月17日 6:23
そうなんですよ、
完成状態は、ワゴンR型がスッキリしてました。

ホースのアダプタのねじの加工が、少し
太めで、ホースを手でねじ込めない状態でした。
かといってスパナでは締められるので、少し硬いかな?って程度です。

しかしノーマル部品のほうは、指先で締めこめるので、タッチが判りやすい状態です。
ホースメーカの製作不良と思います。


2008年3月17日 20:42
朝からネジの調査をしたところ、インチネジでもなく、ストレ-トのガスネジでもなく、10ミリのピッチ1という細目のネジのようです。

既にダイスでネジ部をさらいました。大分マシです。
しかし10ミリのダイスよくウチにあったなぁ~、
ピッチ1,25までは有るのは覚えていたのですが、探したらピッチ1ありましたよ。
やれ、やれですね、
コメントへの返答
2008年3月17日 23:16
お疲れ様でした。
ダイスもさることながら同型のキャリパを
2セットも、持っているとは思いませんでした。(スゴイ)
ところで 右側のねじ込み部は、どうなっていましたか?

この調子だと
23日は、完成しそうですね。
きっとブレーキコントロールがしやすくなると思います。

23日は、同じ時間に行くようにします。

2008年3月17日 23:26
キャリパ-のメス側のネジはダレてましたね、試しにタップたててみたら復活しそですが、奥の真鍮部分がホースを無理に繋いだせいで、キズというか盛り上がったような感じになってますので、いずれにしても油漏れそうです。

もう一つのほうで行きます。
23日了解しました。

プロフィール

「11時を過ぎると、とても眠いです。」
何シテル?   06/04 22:23
はじめましてdenjikです。もうすぐ50歳。 キャロルに嵌って、4年が過ぎました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

マツダ MPV マツダ MPV
前車もMPVでしたので、スライドドアが便利です。
マツダ キャロル マツダ キャロル
2ndカ-を探していたら キャロルに当たりました、昨年購入したキャロルは不調になり買い換 ...
その他 その他 その他 その他
新車で購入して、はや16年、月日の経つのは早いもの!
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation