• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

H-TECのブログ一覧

2014年01月12日 イイね!

時には昔の話を

時には昔の話を










二輪を語らずしてホンダを語るべからず。

とのたまうほどの二輪乗りではないのですが、久々に洗車したので今日は私の二輪自慢でもと思います。


私の二輪生活は実は専門学校に入ってからなのですが、当時周りに二輪乗りが多かったことに加えて「ホンダ乗りとしてやっぱり二輪は通っとかないとな。」と思ったので親に頭を下げて免許を取らせてもらいました。

と言いつつつ、最初に買ったマシン(今も乗っている)は原付なので免許は要らなかったんですけど…。


というのがこちらホンダNS-1です。



たぶん、最近の人は2ストロークなんて構造すら知らないんだろうなあと思いますけど、2ストってめっちゃ面白いですよ?笑


この子は前オーナー様により結構なチューニングが施されていたため私がいじったのは吸排気とブレーキくらいなんですが、いやびっくりするくらい速い。

あんまり公表するとマークされそうなんですが、原付のくせしてぶっちゃけそこらへんの軽やミニバンよりは速いです。(頑張れば最高速は3桁に達すると思います。)

詳しいことは愛車プロフィールから見ていただきたいのですが、正直なところ私の所有する車両の中で一番手軽に、そして楽しく峠を走れる乗り物はこいつです。タイヤが細いぶん荷重のかけ方を間違うと命取りになりますが、走りの基本を覚えるのにはとても良い教材と思います。

それでいて実はフェイクタンク(実際にはタンクは後ろ)がメットインになってて、デカいキャベツでも2つくらいは余裕で入ってしまうのでおつかいにももってこいな多機能の一台なんです。

さらに、キャブレターと燃調のセッティングをアナログでやろうとするとこんだけ難しいのかってことを学ぶ一台となりました。

音だけ録ってみたんですが、越後屋チャンバーとBRDのサイレンサーがなかなかいい音かましてます。

ちょっと聞こえづらいかな。


2ストオイルの匂いとか、キックスターターでの始動とか、7000rpm以上からのトルクとか、2ストには独特のロマンが詰まってますね。


二輪を語らずしてホンダを語るべからず

そんな私が続いて購入した、割と本気の一台だったバイクがこちら。



知る人ぞ知る、ホンダ・JADEです。

なぜこのバイクを買おうと思ったか…という経緯に関しては諸々あるので説明が尽きないのですが、ざっくり言うと

・現代版CBX400Fっぽいのが欲しかった(水冷4発、モノサス、CBXトリコロールカラー等々)
・実用的なネイキッドで、そこそこ高回転で、車検のない250cc(ならいくらでも改造できる)が欲しかった。

という具合です。
当初はCB400SFか、或いはホーネットか、割と現代的な路線で攻めていたのですが最近のバイクの中で"CBXらしさ"をひときわ放っているのは…と思ってふと目に付いたのがこの一台でした。
さらに調べてみると、どうやらこいつはかつて世を席巻したCBR250RR(通称2ダボ)と同じエンジン、名機MC14E搭載車両なのです。

CBRとはカムのオーバーラップが違うので最高回転数やトルク特性が微妙に抑え気味ではあるものの、エンジンそのものはCBR直系ですので当然高回転エンジン、さらにクロスミッションで、乗りこなせれば山ではそう敵のいない車両でもあります。

特筆すべき点として、このエンジンはとにかく丈夫。バイク便が平気で10万~20万キロ乗っていることも証明になってますし、私個人の意見としても「どこまで回しても壊れないエンジン」だなという印象です。

高回転エンジンであるゆえ低回転でのトルクが少し不足気味ですが、なんせ14000rpm(CBRのマッピングだと19000rpmくらいまで回ります。)まで回るのでとにかく回してナンボです。
しかもこのエンジンはいまどき目にしないであろうカムギアトレーンなんてものが搭載されてまして、独特の機械音もヤル気をそそる要素です。

ちなみにこのカムギアトレーンはF1でも使われている技術ですね。ホンダのバイクだと白バイのVFRシリーズや昔のVFR400なんかにも搭載されてました。

そうそう、昔調べていたときに見つけたJADEに関するアツい記事があったのでぜひ読んでいただきたいと思っています。

ネイキッドなので乗車姿勢も楽ですし、とあるショップで特注したシートが非常に快適です。

こいつも実は直管ライクなマフラー(たぶん115dbくらいだろうな…)に交換してあるので、今日音を録ってみたらさながらGTマシンみたいになりました。
小ピストンエンジンの1万回転から上の世界って、こんな音なんですよ。



"シュイーン"っていう独特のモーターみたいなこの音がカムギアトレーンです。
ホンダのバイクの音を聴いてなんやモーターみたいやな。と思ったら、きっとそれはカムギアの音です。

ちなみに本気の一台"だった"のは、現在所有権こそ私ですが車両の維持管理は弟に一任しているためです。と言いつつ気晴らしにしょっちゅう乗ってますけど…。


クルマのフィールドにいるとまた世界の見え方が違いますが、二輪の世界においてホンダはとにかく緻密なものづくりをする会社として有名ですね。それでいて本当に速くて壊れない優秀なエンジンを造る。そんな要素から、業界では逆に「あんまり優等生過ぎて特筆する個性も魅力もない。」とも言われがちですが、私としては「それならすべてにおいてホンダを上回るエンジンを他社で作れるのか?」なんて思ってたりします。こんなこと言うとヤマハ乗りやカワサキ乗りに怒られそうですね。主観ですので先に謝っときます。

弁解するわけじゃないですが、もちろんヤマハやスズキやカワサキにも魅力はたくさんありますよね。私としてもヤマハのRZ250、スズキのRGVガンマ、カワサキならZ1000など魅力を感じる単車はたくさんあります。でも…総合点となるとやっぱりホンダなんですよね。信頼の性能と洗練された機能美…そんなとこでやっぱりホンダは譲らないなあと思います。


なんか、雑言を書きすぎたな感が否めませんが、ワタシ旗日なのに本日も仕事なので許してください。(なんのこっちゃ。)
Posted at 2014/01/12 23:38:34 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「愛車紹介アップしましたー。もうちょっとちゃんとした写真撮ったりパーツ組み込んだりしてアップデートしたいですが。」
何シテル?   01/23 12:06
整備士の資格を持ち腐っているサンデーメカニック。 2018年脱サラして自営開業を目指すフリーランス。 整備製造経験を経てサービス業へと異色のジョブチェン...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/1 >>

   1 2 34
5678 91011
121314 15161718
192021222324 25
262728293031 

リンク・クリップ

[ホンダ ゼスト]ホンダ純正 フレキシブルジョイントボルト他 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/28 14:38:36
[ホンダ ステップワゴンスパーダ]ホンダ純正 マフラーボルト 18231-SNA-A00 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/28 14:33:30
[ホンダ フィット(RS)]ホンダ(純正) マフラーボルト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/28 14:29:58

愛車一覧

ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
Spec DAA-GP4 Engine:LEA-MF6 Engine・・・84kW[11 ...
ボルボ V40 ボルボ V40
サーキットに持ち込むこともあまりなくなったので、ここいらで人生乗るチャンスがあまりないよ ...
ホンダ RVF ホンダ RVF
ついに買ってしまいました。 フォースV4の具現。8耐でその名を知らしめたマシンのレプリカ ...
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
H22A、人生で一度は乗ってみたいエンジンでした。 通勤~ワインディング~サーキットとい ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation