久々の晴れ間です。普段はせわしなく動いている私ですが、久しぶりに朝から引きこもってブログを書いています。
ときどきほうぼうのブログで足跡やコメ残したりしているのでお気づきの方もいるかと思いますが、近々V40へと乗り換えを検討しています。
そんなわけで、そもそもは2年前くらいからなんとなく気になっていたV40ですが、ここにきて急に購買意欲が…。
という結論の話はさておいて、先に述べたとおりプラットフォームやパッケージングからの検討の話です。
MY2013から現行に至るまで、都合エンジンはT3、T4、T5(5NA)、T5(4TB)、D4の5種類(で合ってますかね?)が存在してて、MY2017へのアップデートでフォードエンジンであるT4が廃止、T5も5気筒NAから4気筒TBへと変更されています。
さらに、MY2015では当初日本向けに発売されていたダイナミックシャシーからツーリングシャシーへと変更。このあたりが大きな流れの中での変遷だと思っています。
インテリセーフ等のパッケージングもマイナーアップデートごとに進化していますが、このへんはOP装備が全車標準になったとかそういう話。歩行者エアバッグは今回のアップデートより標準に追加されたようです。
さて、先日試乗したのはMY2017のT3とD4だったわけですが、正直なところ今まで
乗ってきたクルマがアレだったためにとっても穏やかな車だなあ(当然だろ)と感じました。
そういう意味では、試乗こそしたことはないんですがMY2013-2015のダイナミックシャシーが様々なレビューを見ている限りではベターのように思います。
同じパッケージで走りを攻めに行くなら当然T5かD4になるわけですが、予算オーバーなので断念。
というわけで必然的に対象になるのがT4。
このT4エンジンがまた、エコブースト1.6TBの割には意外とよく回る(実用性関係ないだろ)との評判です。
今回の乗り換え条件としては実用コストを抑えることが目的なのですが、それに並行してこういう感覚的なところはクルマにおいて大事にしたいところ。前述のステアリングの件と同じですね。
これにポールスターパフォーマンスパッケージを導入すると、メーカー謹製のロムチューンができるというからこれがまた心を揺さぶります。
これもまた、前述のモータリングという考え方に沿っていますよね。
というわけで、概ねMY2013-2014 V40 T4で気持ちが固まりつつあります。
もう少し踏み込んだコンセプトに対する私見というか、思いみたいなものはまた今度。
では明日も商談してきます。
Posted at 2016/10/01 00:39:46 | |
トラックバック(0) | 日記