• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

H-TECのブログ一覧

2016年09月25日 イイね!

表現はゆたかだが、大声は出さない、それがボルボだ [V40 検討編]

表現はゆたかだが、大声は出さない、それがボルボだ [V40 検討編]










久々の晴れ間です。普段はせわしなく動いている私ですが、久しぶりに朝から引きこもってブログを書いています。


ときどきほうぼうのブログで足跡やコメ残したりしているのでお気づきの方もいるかと思いますが、近々V40へと乗り換えを検討しています。
そんなわけで、そもそもは2年前くらいからなんとなく気になっていたV40ですが、ここにきて急に購買意欲が…。

という結論の話はさておいて、先に述べたとおりプラットフォームやパッケージングからの検討の話です。

MY2013から現行に至るまで、都合エンジンはT3、T4、T5(5NA)、T5(4TB)、D4の5種類(で合ってますかね?)が存在してて、MY2017へのアップデートでフォードエンジンであるT4が廃止、T5も5気筒NAから4気筒TBへと変更されています。
さらに、MY2015では当初日本向けに発売されていたダイナミックシャシーからツーリングシャシーへと変更。このあたりが大きな流れの中での変遷だと思っています。
インテリセーフ等のパッケージングもマイナーアップデートごとに進化していますが、このへんはOP装備が全車標準になったとかそういう話。歩行者エアバッグは今回のアップデートより標準に追加されたようです。

さて、先日試乗したのはMY2017のT3とD4だったわけですが、正直なところ今まで
乗ってきたクルマがアレだったためにとっても穏やかな車だなあ(当然だろ)と感じました。
そういう意味では、試乗こそしたことはないんですがMY2013-2015のダイナミックシャシーが様々なレビューを見ている限りではベターのように思います。

同じパッケージで走りを攻めに行くなら当然T5かD4になるわけですが、予算オーバーなので断念。
というわけで必然的に対象になるのがT4。
このT4エンジンがまた、エコブースト1.6TBの割には意外とよく回る(実用性関係ないだろ)との評判です。
今回の乗り換え条件としては実用コストを抑えることが目的なのですが、それに並行してこういう感覚的なところはクルマにおいて大事にしたいところ。前述のステアリングの件と同じですね。

これにポールスターパフォーマンスパッケージを導入すると、メーカー謹製のロムチューンができるというからこれがまた心を揺さぶります。
これもまた、前述のモータリングという考え方に沿っていますよね。

というわけで、概ねMY2013-2014 V40 T4で気持ちが固まりつつあります。

もう少し踏み込んだコンセプトに対する私見というか、思いみたいなものはまた今度。
では明日も商談してきます。
Posted at 2016/10/01 00:39:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月17日 イイね!

スカンジナビアデザイン足るもの[VOLVO V40試乗]

スカンジナビアデザイン足るもの[VOLVO V40試乗]












先日VOLVO V40試乗してきました。

今回試乗したのは
T3キネティック(1.5L ガソリン+TB)
D4インスクリプション(2.0L ディーゼル+TB)
この2台。どちらも現行ですね。

まずはT3。キネティックはいわゆる無印のベースモデルですが、乗り味こそマイルドなものの、加速感ではうちにあるA4の2.0Tと遜色無い印象。
昨今のクルマにありがちな「味付け」という部分かも知れないですが、低回転から無駄なくパワーを引き出して、スムーズに狙った速度まで到達する印象。その間エンジンが唸りを上げるようなことはなくて。

現行型のツーリングシャシーは、他のいろんな方が述べている通り良くも悪くも緩慢。全くもってストレスフリーですが、接地感というか、運転している緊張感というものは薄いように感じます。最近のFFライトハッチ的な少し不安を感じるステアリングの軽さは、個人的には好きじゃないかな。
得てして、ユーザーフレンドリーというような定義で言えばこれは正解答なのかもしれないですね。

続いてD4。と、ここで店長登場。(マニアックな質問で新人さんを弄りすぎました。)
メカ上がりの話がわかりやすい店長さんをナビシートに、試乗再開です。

一言で言うと、「Theトルク」。

なんていうか、T3が軽快なジャッカルだとするなら、D4はバッファロー。
40kgmのトルク感は伊達じゃないですね。シビアな加速はかけませんでしたが、エンジン回転が上がっていないのに下から加速している違和感は、ディーゼル独特のフィーリングって言うんでしょうか、厚みのある加速をしますね。
ディーラーの方は同じシャシを採用していると言ってましたが、ディーゼルの方が乗り心地が妙にジェントルな感じなのは車重からくるサスセッティングの違いなんでしょうか。
より、古き良きVOLVO風な印象が強い(スポーツを謳っているV40としてはコンセプト違いなのかな)感じがしました。


・・・と、ここまでが当たり障りのないレビュー。
個人的に良かった点はというと。



まずはRSI。これは面白いねー。
道路標識を認識すると、メーター内のモジュールに表示。これは市街地でもワインディングでも優秀な機能。しかも、結構敏感に反応してくれるのでありがたいですね。
最近は穏便に交通法規に忠実に走ろうという私のモットー(?)にもぴったりです。
というか、単純に表示機能がおもしろいっていう感覚的なトコ。

次に全車速追従機能付のACC。これは優秀。
これまでホンダとAudiのACCは体験してきたけど、操作性とドライブフィールではまずVOLVOが一番。0km/hまでのブレーキングがとっても人間ぽくって優秀。あんまり優秀なので自分で運転する気がなくなるくらい。

最後に、本当に感覚的なところなんだけど、ステアリングが思ったよりも小さくて、しかもすごくタッチが良い。
こういう感覚的な部分が最後の最後で決め手になったりするもんだよね。
これまで純正ステアっていうと甚だ諦める部分も多かったんだけど、純正でタッチの良いステアリングっていうのは正直なところ初めてのような気がします。
考えてみれば、運転する以上ステアリングはほぼ100%手放すことはないわけで、やっぱり感覚の相性は大事。

と、こんなインプレッションで試乗は終了です。

改めて、試乗を終えた段階でパワートレーンやプラットフォームなどの資料を集めて咀嚼して考えたことは、次のエントリで載せてみます。


こうやって見ると、決して小さくは見えないんだけれどね。でも、小さいんですよ(笑)
Posted at 2016/09/17 02:01:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月03日 イイね!

近況と、意識改革

近況と、意識改革









こんばんは。

お久しぶりの更新になっております。H-TECです。
本当にもう、みんカラをいい加減放置しすぎていますね。すみません。

この半年間も、やはりいろいろなことをしてはいたわけなんですが今更写真等をアップしても面白みのないアーカイブになりそうなのでやめときます。


取り急ぎ呟きましたが、アコードを降りるかも知れない、という気持ちについて今日は少々。

実家にA4がやってきて1年近くが経ちました。
いいとこも、悪いとこもだいぶ見えてきた印象があります。
ニーズに足りているか、というところでは及第点。でも、自分がドライバーじゃない時の乗り心地とか、後部座席の評価で言うとやや難有りな部分も少々。
それでも、いわゆる「運転支援」のシステムや安全装備を改めて見てみるとここ5年くらいの自動車のあり方(ことにユーロ者においては顕著)がずいぶん変わってきていて、いうなれば自動車は、オートモービル(Automobile)からユーティリティビークル(Utility Vehicle)へと着実にステップアップしてきているような感じがします。


そんな最中、いまの正直な気持ちとしては自分の生活圏におけるクルマの存在意義が、Automobileであるべきか、Utility Vehicleであるべきかの間で揺らいでいます。
というかそもそも、根源的にエンジンのついたレースカーを走らせるステージっていうのがここ数年の生活において限りなく無くなってきているということも事実です。(サーキット行ってないので…)
どちらかといえば、高速やワインディングでの様々な運転性能を鑑みて自動車を総合的に考えるようになってきているというのもあるかもしれません。

そんな中、何回かのエントリでも触れてきたユーロ車が、ここ数年でもかなり面白い。



ダウンサイジングターボの提唱に始まり、ディーゼル、多段ギア、DCT、その他の運転支援システム、セーフティ機能等々…この辺を純粋に国産車と比べた時に、ユーロ車に乗ることはただのブランド志向から、次世代コンセプトへの投資へと昇華しているように、私としては思うわけです。

それを踏まえたうえで、EUにはやはり「モータリング」という考え方がしっかりと根付いています。やはりクルマは「スタイリッシュで楽しい」乗り物でなければいけないわけです。
この高次元での協調を目指している乗り物として、現代のユーロ車の魅力を見ていきたいと思っています。

ともあれ、先立つものも必要なのでしばらくは隠遁生活を・・・。
Posted at 2016/09/10 01:22:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「愛車紹介アップしましたー。もうちょっとちゃんとした写真撮ったりパーツ組み込んだりしてアップデートしたいですが。」
何シテル?   01/23 12:06
整備士の資格を持ち腐っているサンデーメカニック。 2018年脱サラして自営開業を目指すフリーランス。 整備製造経験を経てサービス業へと異色のジョブチェン...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/9 >>

    12 3
45678910
111213141516 17
18192021222324
252627282930 

リンク・クリップ

[ホンダ ゼスト]ホンダ純正 フレキシブルジョイントボルト他 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/28 14:38:36
[ホンダ ステップワゴンスパーダ]ホンダ純正 マフラーボルト 18231-SNA-A00 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/28 14:33:30
[ホンダ フィット(RS)]ホンダ(純正) マフラーボルト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/28 14:29:58

愛車一覧

ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
Spec DAA-GP4 Engine:LEA-MF6 Engine・・・84kW[11 ...
ボルボ V40 ボルボ V40
サーキットに持ち込むこともあまりなくなったので、ここいらで人生乗るチャンスがあまりないよ ...
ホンダ RVF ホンダ RVF
ついに買ってしまいました。 フォースV4の具現。8耐でその名を知らしめたマシンのレプリカ ...
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
H22A、人生で一度は乗ってみたいエンジンでした。 通勤~ワインディング~サーキットとい ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation