2023年07月13日
991後期型 購入 備忘録 【エンスト編③】
991を納車数ヶ月でエンストを繰り返すことを以前に記載しました。
現在、納車後7ヶ月で14000キロ走りました。
今や、エンストしません。
なぜなら、現在、アイドリング発進しないから…
発進時、アクセルを踏まない状態で、ゆっくりクラッチを離し、繋がったらアクセルを踏む。
要は、911のマニュアルは、クラッチ繋がり、車が動き出すまでアクセル踏んではいけない。
このように説明された。
しかし、ちょっと遅くね?
タクシーより発進遅くなるんだけど?
M6と少し操作違うんだ…
この教えに従うと…
①信号待ちからスタートするとき、かなりもたもたする。
②以前よりブログに記載した、「クラッチ繋がる前にエンストする」ことがある。
911は、アイドリング発進しなければいけない…と、車が動き出すまで、アクセルは踏まないこと。担当者からこう注意を受ける。
エンストについての経時的変化をみていこう。
【納車100キロ未満】
以下、繋がる前にアクセルは踏んでいないスチュエーション。
以前に報告した不具合と思うところは、クラッチが繋がる寸前、または繋がった瞬間に、エンストしてしまうという症状でした。決まって、前振りの症状あり、ガクガクと振動するのです。
意表をついてのエンストは対処できませんが、あっ、ガタガタ…一度クラッチを切ることにしています。
そこで、エンストの原因が、
①自分のクラッチ操作に問題がある。
②何かしら車に問題がある。
この症状は、納車してからまもなくというのもあったのだが、自分では全く同じ操作のつもりでもエンストするからおかしいと思ったわけで、今回は、2人のポルセンのメカニックに同乗していただいた。
2人にも運転してもらったが、エンストなし。
次に、自分のクラッチ操作の誤りがあったのかの検証。
メカニックの人を助手席に乗ってもらい、自分で運転したが、エンストなし。
なんで、こういう時に限って症状でない…
ちなみに、自分の運転、発進時のクラッチ操作におかしいところはないとのこと。😅
あと、このような症状になった991後期型はないという。(MT自体、球数ないけどと言っていたが)
コンピュータ診断でも、不具合動作の記録はなかった。
念のため、コンピュータ?の初期設定をしてもらった。
初期設定後、最後にポルセン周囲を1周、助手席に乗ってもらい、自分が運転した。設定後にも、エンストせず。
結局、今回は入庫せずに初期設定だけをしていただいた。必要ならエア抜きなどもするか言われたのですが、とりあえず、初期設定してもらったので様子見ることにし、そのまま預けないで、帰宅することにした。帰宅途中も、エンストなし…
んー、何か腑に落ちないが、
①自分のクラッチ操作に対しての誤りはないと自負はあるものの、ラフなクラッチ操作が気が付かないくらいあるのかもしれない?
M6では、いくらラフな操作だろうとエンストすることは、ほぼ皆無。
しかし、M6は、クラッチ繋がってからアクセルでなく、軽くアクセルを踏んでいる、と言っても、1000回転以下だろうな。針が動かないけど、微妙に踏んでいる感じと言ったら良いだろうか。
そして、②初期設定してもらったから、問題なくなったかもしれない?
【納車1ヶ月 1000キロ走行】
その後さらに、敢えて小まめに、発進を繰り返し、診てもらう前と同じようにクラッチ操作をしたが、1度もエンストは、発生せず。
これは、通常の道路ではできないので、夜の車がほとんど走っていないお台場に行って試した。
初期設定後1000キロ走行。
その後、え?今のエンスト?が数回ありました。
必ずエンストするとき、ガクガクと音が鳴りエンストする。
繋がる寸前にこの音が鳴ると、クラッチを切る癖が身についたから、ほぼエンストしないだけかも。
しかし、この症状は数えることができるほど少なくなった。
実は991のクラッチ操作に慣れただけ?🤣
いや、それは絶対ない🫣
かなり距離を乗ったが、いまだに一応、発進時は意識して、気を遣って、いつもと同じ操作のつもりだが…
911(991後期型)のクラッチは、他のメーカーに比べて、繊細なのだろうか?なんとなく、M6と違い、ラフに扱えない感じがするのだが…
また、明らかに、怪しい症状が出たら、報告しよう。え?誰にだ?😅
追記)
zebraqueenさんの991.1 MTを試乗した感じ。
初めての車なのに、最初はかなり重いと感じたものの、クラッチの繋ぎがとても自然に感じました。自分好み。
991.2のクラッチは、軽すぎて、なんとなく、言葉で表現するのが難しいのですが、991.1と比較して、991.2は重厚感がなく、軽すぎて、逆に微調整が効かなく、自分にとっては、少し扱いにくいのかもしれないと感じました。
なんだろうな、少し古い車のクラッチの方がしっくり来るのですかね?
【納車4ヶ月経過 5000キロ走行】
再び、エンストに考える。
ポルセン担当者によると、「911は、アイドリング発進すること。繋がるまでアクセルは吹かさないこと。」
これを守っていては、エンストすることが多くなるので、致し方なく?M6と同様に、アイドリングのみで繋がず、ほんの軽くアクセルを踏むことにした。
ほぼタコメーターには、その上昇した回転数はわからないくらい。アクセルペダルをほんの少し触れる程度で回転数を上げると言うもの。
考えてみると、アイドリング発進のみで、クラッチを繋ぐとなると、他の車に比べても、遅過ぎです。
みんな、こんな発進している?って感じですね。
M6でのクラッチ操作を頭で考えたこともなかったのだが、発進時は少しアクセル踏んでるなと。
アイドリングのみの発進はしていないなと。
これをするようになってから、エンストすることなくなりました。
ただ、アイドリングのみで発進しようとすると、やはりエンストしそうなのは変わりません。
自分の運転がおかしいのか?車がおかしいのか?
992が来たら、答えがわかりますね。
今までのことをまとめると、
旧車ポルシェ911の場合、クラッチが繋がるまで、アクセルを一切踏んではいけないと聞いたことあるし、PC担当者も踏んではいけないという。
今回、991.2を購入し、以上のことを守ると…
信号待ちの停車からスタートするとき、
アクセルを一切踏まないで、アイドリング発進では、クラッチ繋がる前にエンストすることがある。
このようなことしばしば生じるので、繋がる前から、ほんの少しだけアクセルを軽く踏むことにした。
【納車後5ヶ月、走行距離8000キロ】
再び、エンストについて考える。
ちなみに、エンストするの嫌だから、アイドリング発進はせずに、クラッチ繋がる前に、アクセルをほんの少しだけ踏みます。
タコメーターでは、ほとんど認識できない程度でしか、アクセル踏んでません。
やはり、アイドリングだけでエンストすることがわかるのは、バックのときです。
アイドリングだけでは、エンストすることあります。
多少アクセル踏まないとエンストしますね。
【納車7ヶ月経過 14000キロ】
納車2ヶ月目から現在に至るまで、発進時はアイドル発進しないことで、エンスト皆無。いわゆる、今まで、M6と同じよう操作。
久しぶりに、先日、アイドリング発進しようとしたら、エンストしました!
やはり、アイドリング発進することが『間違い』ではないだろうか?
営業マンの言っていること、みんから以外の992のブログで記載している方が間違いでは?
991、992のMT乗っている方に質問です。
・何が正しいのか?
・アイドリング発進は、旧車のみに適応なのでは?
・クラッチ繋がるかなと言うときに、多少はアクセル踏んでいるのか?
ブログ一覧
Posted at
2023/09/28 23:24:48
タグ
今、あなたにおすすめ