2023年11月09日
992慣らし運転はいかに?
ファミリーカーは、新車で購入しても、慣らし運転なんてしたことないです😓
慣らし運転するのは初めてです。
現在所有するBMWは、中古5000キロで購入したので、これも意識したことなし…30年前の話だから?
ちなみに、カイエンの取説には、慣らし運転の記載ありません。
ファミリーカーは、慣らし要らないのかな?
ポルシェ911の取説には、ご存じのように以下の記載があります。
かなり漠然としていますよね。
新車時は可動部品同士を馴染ませる慣らし運転を行う必要があります。
走行距離が3,000km (1,865 mi) に 達するまでは慣らし運転が必要となります。
この期間 は、オイルと燃料の消費量が通常よりも若干多くなり ます。
慣らし運転中は、次の点に注意してください。
▲ 慣らし運転中はなるべく長距離を運転することを推奨いたします。できるだけ冷間始動と近距離運転の繰り返しは避けてください。
> 自動車レース、スポーツドライビングスクールなどに参加しないでください。
> エンジン回転数が4,000rpm を超えないようにしてください。 エンジン冷間時は低回転域で運転してください。
しかし、ネット上では、虚実混交していて、惑わされますが、
この取説だけを頼りにすると、
●ポイントは、3000キロまで、 エンジン回転数が4,000 を超えないようにすること。
かなり簡単です。
「4000超えないで」って、意外と大丈夫な範疇です。
3000超えてもよいのか?と結構安心できます。
納車後、1100キロとなりましたが、3000未満になるように抑えて走りました。
1000キロ超えたので、たまに4000近くまで回してます。
翻って、他のメーカは、どのように考えているのでしょう?
MT販売しているメーカーは少なく参考になるかわかりませんが、BMWだと、MTは、M4とかあるよね?
BMW [M4]
ドライブ 2000km 以下
回転数を変えながら走行しますが、5500/分を超えないようにします。
アクセルペダルをいっぱいまで踏み込んだり、 キックダウンを行ったりすることは控えてください。
2000km の場合:
慣らし運転点検整備を受けてください。
2000km 以上:
エンジン回転数と速度を徐々に上げてください。
●911に比べると、かなり許容範囲が広く、5500回転までokなんだ…
2000キロ以上いったら、回転数を徐々にって、かなり、抽象的でわからん・・・。
メルセデスは、MTは販売されていないのですが、参考までに。
メルセデスベンツ [SL]
最初の約 1,500km
最初に十分な注意を払ってエンジンを取り扱えば、その後、 将来にわたって安定 した性能を維持することができます。 最初の約 1,500kmは、 さまざまな車両速度とエンジン回転数で走行して ください。
・アクセルをいっぱいに踏み込むなど、 エンジンに大きな負担のかかる運転は避けてください。
エンジン回転数がタコメーターのレッ ドゾーン (許容限度) の2/3を超えないように、適切にギアシフト操作しながら運転してください。
・エンジンブレーキをかけるためにマニュアルギアシフトでギアをシフトダウンしないでください。
走行中にアクセルペダルを限界以上に いっぱいまで踏み込むこと (キックダ ウン)は避けてください。 •シフトポジション3 2または 1は、 山道などを低速で走行するときだけに使用してください。
約1,500km後は、 車両を最大負荷およびエンジン回転数まで徐々にもっていくことができます。
AMG車の慣らし運転に関する注意事項・最初の約 1,500km までは、 約140km/h以上の速度で走行しないでください。
エンジン回転数が約 4,500 rpm を超える状態は短時間にしてください。
効率的な制御を行なう、 走行モード C を選択することをお勧めします。
●1500キロ以降は、ご自由にって感じでしょうか?
日本車、いっていましょう。
GTRは、かなり細かく設定されていました。
ポルシェもこうしてくれよ。
日産[スカイラインGT-R]
走行距離約2,000kmまでは、以下のことに注意して走行してください。
~500kmまで
●アクセルペダルは半開までに抑えて、ゆっくりと踏み込んでください。
●エンジン回転数は3,500rpm以下に抑えて走行してください。
●不必要な急ハンドル、 急ブレーキ、 悪路走行は避けてください。
500~1,000kmまで
●低速ギヤ (1~3速) でのアクセルペダルを全開にした急加速はしないで、ゆっくりと踏み込んでください。
●不必要な急ハンドル、 急ブレーキは避けてください。
●できるだけショックアブソーバーのセットアップスイッチをCOMFモードに選択し、サスペンションがストロークしやすい状態で走行してください。
1,000~2,000kmまで
●Mレンジ (OP.3-66) を使用し、 エンジン回転数を比較的高めに維持して1速から4速の間でのシフト操作を繰り返してください。
●不必要な急ハンドル、 急ブレーキは避けてください。
トヨタ[BRZ]
新車の慣らし運転中(1,000 kmまで)……4,000 rpm以下
慣らし運転後……タコメーター(エンジン回転計)のレッドゾーン未満
[GR86]
慣らしの記載なし
マツダ[ロードスター]
記載なし
調べた範囲では、どのメーカーも、大して、慣らし運転の具体的な方法の記載がありませんでした。
あるエンジン開発者のコメントにこうありました。https://www.torino-cars.com/blog/2020/03/21832/
「エンジンを大切にするあまりに、エンジン慣らし後半にも高い負荷を入れないでいると、いつまでたってもエンジン慣らしが終わらず、エンジンにとって最高の状態を引き出すことができない」
「ある程度エンジンを稼働させた後は、エンジンに高い負荷を一定時間以上かけてあげる必要がある」
なるほど、多少の負荷も必要なわけね。なんか、嬉しい😆
で、各メーカーの中庸を取り、以上から、ポルシェ992の慣らしはこんな感じで行こうと思う?
・~1000キロ(達成)
2000から3000回転未満→一応守った。
・1000~2000キロ
3000以上4000回転未満
・2000~3000キロ
4000以上5000未満
・3000キロ以上
5000~6000回転未満
だったら、いいでしょ?
一応、3000キロまでは、というので、少しいい子ちゃんでいようか?
それとも、これから、バンバン回してやろーか?
なんも根拠ないのに、1000超えたから、なんかタガ外れそうな予感😅
自分は、こうしてるぞ!とか、考えなどをお聞かせていただければ幸いです。ご意見がありましたら、忌憚のない意見をお願いいたします!
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2023/11/09 17:26:51
タグ
今、あなたにおすすめ