• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

lidocaineのブログ一覧

2025年03月17日 イイね!

ポルシェの一文字テールライト

通称「一文字テールライト」、ポルシェは2018年に発売された911(992型)から、リア全体を横断する一直線のテールライトが採用されました。このデザインは、その後911だけでなく、パナメーラ、カイエン、マカン、タイカンなど他のモデルにも広がりました。

このポルシェの一文字テールライト、「あ、ポルシェだ!」と遠くからも認識できたのですが、今や他のメーカーメルセデス、トヨタなどがこぞってテールライトが一文字に採用した車多く見かけるようになり、「なんだメルセデスか!」と言った具合で、残念なことにもうポルシェかどうか、夜の後ろからは判別不能。

これでは、カイエンと区別つかないではないか!


夜後ろから見たら、ポルシェと化します。

いつも思うのですが、斬新的なデザインの車が販売した直後にめちゃ似ている、いや模倣したんじゃないかと思うほどの似た車が発売されるのは、なぜだろう?とよく思います。

あるネット記事には、「いま流行は「真一文字テールランプ」! ポルシェ「911」のようになる国産車のアフターパーツを一挙ご紹介!!」なんて題目もありました。
911に似せるため!?😳

で、今回は、また各々調べるの面倒だから、本当に真似なのか?偶然なのか?AIに調べてもらいました。

「一文字テールライト」ポルシェが最初にデザインしたと思うけど、メルセデスとかトヨタとか真似している?偶然?どう思う?」と質問。


<答え>
メルセデス、トヨタなど、への影響
ポルシェが一文字テールライトを採用した後、メルセデス、トヨタも同様のデザインを取り入れたように見えます。しかし、この傾向は単純な模倣というよりも、自動車業界全体でのデザイントレンドの変化を反映している可能性があります。
デザインの進化と技術の発展
一文字テールライトの採用は、以下の要因によるものと考えられます:
1. LED技術の進歩:より薄く、柔軟なデザインが可能になった
2. ブランドアイデンティティの強化:夜間でも一目で識別できるデザイン
3. エアロダイナミクスの改善:車体後部の空力性能向上
<結論>
ポルシェの一文字テールライトは、自動車デザインの新しいトレンドを生み出したと言えます。メルセデスを含む他のメーカーも同様のデザインを採用していますが、これは単なる模倣というよりも、技術の進歩と消費者の好みの変化に応じた自然な進化と見るべきでしょう。



真似というよりトレンドなのか…それも同時期の偶然って、ことですよね。
「真似と思われます」、と答えると支障ありますもんね。さすがAI!😆
Posted at 2025/03/17 18:19:59 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2025年03月15日 イイね!

MINICHAMPSの1/18模型の箱、どうしてる?

以前にもブログでちょっこと記載した程度でしたので、今回はちょっと具体的に。

MINICHAMPSの1/18模型、簡易なバージョンの箱の場合、どのようにされていますか?

そのまま飾ることが多いのかな?
こんな感じで。

もしくは、ガラスケースに?

それ以外の場合、箱ごと飾ることも多いかと思います。

特別モデルの場合、台座も異なるので、ちゃんとクリアなアクリルボックスになっています。




しかし、これ、表の箱から外パッケージ外すとこんな感じなんです。
プラスチックの骨組みのみになります。



わかりますか?このクリアな部分は、クリアアクリルでなくフィルムになっています。

なので、積んでいくと潰れていくのです。

この台座に、ちょっといい上蓋が、AUTO artから販売されている1/18モデル用のクリスタルケースです。



これ、ホントたまたま、こいつを台座ごと飾るために、AUTO artの1/18用ケースにしたのです。


で、なんとなく、上蓋がミニチャンプスのに合いそうじゃないか?と、試したら、なんと、ドンピシャだったというわけ。

今回も992用に2個購入しました。
なかなかよいですよ。


しかし、これも後々オークションとか出したいひとは、飾らないで押入れにGO!
数年後には、数倍で売れるかもですよ😆

Posted at 2025/03/15 13:46:15 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年03月12日 イイね!

ぶっちぎってやりたいが…

東京、第三京浜。
この覆面も有名なんで、ご存知の方多いかと思います。
第三京浜は、あと1台シルバーもよく見かけますので、ご注意を。



追い越し車線で、ちんたら並行して走っていたら反則金取られるから。

道路交通法第20条(車両通行帯)は、車両は、車両通行帯の設けられた道路においては、道路の左側端から数えて一番目の車両通行帯を通行しなければならない。 ただし、自動車は、その最も右側の車両通行帯を追い越し用としてあけ ることができる。と規定されています。
車両通行帯に戻ることができるにもかかわらず、走り続けることは通行帯違反です。

車両通行帯違反の違反点数は1点、反則金は大型車の場合7000円、普通車・二輪車の場合6,000円、小型特殊車・原付車の場合5,000円


なので、走行車線に移動→





しかし、よく見ると、反社の車みたい。妙にキレイな車で、リアガラスがふつうのひとより真っ黒。見たからに危ない車。

しばらく並行して走りました。こっち見ていましたが、さすがに、手を振る勇気はありませんでした。

これからいい季節になりますので、行楽日には覆面に気をつけてドライブしましょう。
Posted at 2025/03/12 08:42:21 | コメント(6) | トラックバック(0)
2025年03月10日 イイね!

飛石についてさらなる考察

飛石には、散々悩まされる911。

991購入2ヶ月目にして、フロントガラスのクラック。
修正どころかガラス全取っ替え、PCにて交換費用38万也。


992に至っては、フロントガラスには精神衛生上フィルム貼っています。
しかし、フロントバンパーにはプロテクションフィルム貼ったのに、かなり深くキズが付き、結局フロント全交換。





992は、洗車するたびに、さらに飛石たくさん見つかり、もう気にしていたら、病的になります。

飛石って、一体なんなんだ?
未だかつて、免許取ってから、飛石による明らかな「被害」受けたことないんだけど?

ネットなどでは、トラックの後ろにつかない方が良いとありますよね。ドラレコで確認したのですが、911の飛石によるフロントガラスに当たったときの写真。犯人は、2車線向こうのバス?

ピシッと当たった瞬間の前方の車の配置
時速80キロ。



30年乗っているE24 M6は、飛石を気にしたことがありませんでした。
結局のところ、車高、形状なんですよね?

車高: 車高が低いスポーツカーは、路面から跳ね上がる石が当たりやすく、フロントフードやガラスへの被害が増える可能性がある。

ボディ形状: ボンネットやバンパーが地面に近い車は、飛び石が直接衝突しやすく、塗装剥がれや傷が発生しやすい。

それぞれ各車に当てはめると、M6の場合は、車高が高いもんだから、フロントグリルに小石が当たる程度で済む。


ところが車高の低い911は、まずフロント前方に当たった後、さらに放射状にフロントガラスに飛んでくるという構図だろうか。

ネットで記載している人は、どこからの引用なのだろうか?根拠は一体どこから?
もしくは、物理得意なひとがこのような考えを物理の法則から導き出した?

逐一調べるの面倒なので、AIに聞いてみたら、なんと、それらしき研究論文を提示してきた。

しかも、その論文課金せずに読むことできました。

題目は、「高速道路における飛翔小石によるフロントガラスの破損事故に関する研究」

論文の要約をすると、

【月別】
年を通して、飛石事故は、冬タイヤを装着する冬季、 特に2 月、3 月に多発する傾向が見られる。これに対して、盛夏期の7月、8月は発生件数が最も少ない季節となっている 。

【車種】
タイヤトレッド部から飛び出した小石は、その直後、フェンダーや泥よけ等に衝突することで、飛び出し位置よりも上方へ飛び出すことができず、地上高の低い飛翔軌跡を描き、フロントガラスの地上高が他の車種より低い普通乗用車へ衝突する可能性が高くなる。

【天候】
いずれの年も、晴天と曇りに集中して、 晴天時に最も多発していた。晴天時は、曇り、雨天時より路面温度が高く、走行時のタイヤ温度も高くなり、ゴム剛性が低下する。そのため、トレッド溝に挟まれた小石が外れやすくなり、飛石事故の発生が多くなる。

【まとめ】
「飛翔小石事故」は、小石を多く挟んでいる冬タイヤの装着期間に集中し、かつ、晴天時でタイヤと路面との摩擦熱が上がり、タイヤ剛性が低くなる時に数多く事故の発生が確認された。この事実から、フロントガラス破損事故の多くは、タイヤに挟まっている小石が遠心力により飛び出し、フロントガラスを破損させたものと推定することができる。しかしながら、走行中のタイヤが路面にあった小石を接地面の端部で踏むことによって起こる所謂「跳ね石」の衝突によるフロントガラスの破損も考慮するべき。

【私見】
まさに、ぼくのフロントガラスに飛石破損は、3月でした!2,3月の晴天時は、気をつけろってことですね。しかし、あくまでも傾向的なものなので、統計学的に有意差を調べていればより信憑性が増しますね。

ま、こんなこと調べても、どうにもならないんだけどね。

【参考論文】かなり古いです。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsmetld/2006.15/0/2006.15_343/_pdf
Posted at 2025/03/10 15:34:55 | コメント(5) | トラックバック(0)
2025年03月08日 イイね!

ポルシェの脱ゴールドクレスト

ポルシェクレスト、個人的にシルバークレストが好きです。
どこまで、脱ゴールドできるか?

①ホイールキャップ

turboniteのではなく、従来のセンターロック用のシルバークレストです。
こちらの方が合っているかな?










②バルブキャップ
元は普通のゴムですが、シルバークレストのキャップにしました。


なんだか最近クレストがゴールドがかった色に変色?

GTSキャップにしました。



③フロントバンパーのクレスト











外装と同じアイスグレーメタリックにしました。

しかし、クラシックタイプなので、文字が太い。ここもturboniteしておくかな?turboじゃないのに?😅
991に装着しました。




④ステアリング
さて、ここまで来るとあともう一息。
ここの部分は、ネットでもかなり調べ上げましたが、もし脱ゴールドにするなら、turbonite用か?
しかし、これ、海外サイトで長い間売り切れ中で、購入することができませんでした。やっと先日購入できました。レザー製とプラスチック製があります。

ここは、知る限り選択の余地なく、turbonite用のものです。


フロントのクレストも脱ゴールドにしたし、自己満足。


後日、交換記録アップします。

しかし、家族からはこんな感想も。

「ちょっと冷たい感じな車」…だそうです😅
coolクールと呼んでほしいな😅
Posted at 2025/03/08 18:24:51 | コメント(4) | トラックバック(0)

プロフィール

「@black frog さん、キドニーグリルがあるからこそ、自由度がないんだろうね。もうデザインの限界ですよね。デザイナーも可哀想。「BMWらしさ=キドニーグリル」というブランド構造も崩壊。EVになったらグリルは、無用の長物に?」
何シテル?   07/20 01:18
東京に住んでいます。お近くの方お会いしましょう!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
67891011 12
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

フロントガラス交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/29 16:07:28
エンジン・リッド・パネル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/16 13:39:00
Valeo わさびd‘air 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/01 23:49:10

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
2022年6月に申し込み金振り込み。 7月に再度,値上げによる再申し込み作成。 右PD ...
BMW M6 クーペ BMW M6 クーペ
☆BMW M6(88年)に乗っています。 ビッグバンパー。 この前に635CSi、ATに ...
ポルシェ カイエン クーペ ポルシェ カイエン クーペ
2023.5月生産
ポルシェ 911 ポルシェ 911
人生初のporsche 911(991.2) 素のカレラ、左MT オプション あり ベ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation