数回前のブログで、プロテクションフィルムの評価と題して、概要を記載しました。
今回は、さらに991に貼ってあるフィルムとの比較も交えて、再考したいと思います。
プロテクションフィルム貼っている人って、意外に多いと思うのですが、個人のブログ含めネット上から経験談、情報などがほとんど得られないのが現状ではないでしょうか?
なので、もっと情報交換あってもいいじゃないかということで再度ブログに記録しておきます。
さて、992に貼ったプロテクションフィルム、2ヶ月半にして7000キロ時点で、飛び石による致命的なキズがかなりあること述べました。
軽く復習。
浅いキズはいいとして、外装下地までの貫通した飛び石による致命的なキズ3箇所発見。
①フロントバンパーは、深くて汚れも溜まってしまうくらいのダメージのため、張り替えました😭→瑕疵があったわけではないので、有償です。納車してから2ヶ月半しか経っていません…
その他、下記2箇所汚れが溜まるくらい深いキズ。
②左ウィンカー付近
③左リアフェンダー
たった2ヶ月で、なぜこんなに致命的な飛び石によるキズが生じるのでしょう?
そう思い始めたのは、991にキズがないことからでした。実は、この991は購入時からフロントのみプロテクションフィルム貼ってありました。
この991は購入後、自分では20000キロ走っています。
その後に購入した992も走行条件は、ほぼ同じです。
にもかかわらず!
992の方がキズが多いって、どういうこと?
しかも、致命的な深いキズ…
これに関して、施工したショップに疑問をぶつけてみた!
①なんでこんなに致命的な深いキズが生じるのか?
もちろん、乗り方などもあろうけど、しかし、全く同じ条件の乗り方をした991と比較しても深いキズがありすぎる。
→ここ最近フィルムを全面的にメーカーを変えたとのこと。
これは、同じショップで1年前に施工した方と貼り方が異なることを指摘したから、このような回答をしてきました。
この貼り方は以前の貼り方と異なり、角出しが下手っぴ、とクレーム入れました。(理不尽なクレーマーではないです)
湾曲した場所にフィルム貼るとダブつくので、一部カットしているのですが、そのカットがわかりすぎるのです。
これ、人がカットしているとは思えないので、やはり、事後説明によると、コンピュータによる雛形フィルムがこのように従来のものと変わったとのことです。
わかりますか?
下2例、全く折り返しのところ目立ちません。
同じショップの方の同じ部位
湾曲した部位は、上手く見えないように対処して貼ってあります。(昨年6月に施工)
さらに、他のショップで施工した民ともさん。
ショップの方曰く、6ヶ月前からフィルムを変えて、クレーム上がってきていないとのことです。
文句言うのオレが初めてってこと?
どう見ても、おかしいでしょ?
6ヶ月前からこのような貼り方なのに、誰も文句言わないんだ?
てか、他の車と比較しないとわからないからだろうね。
ぼくも比較させてもらって、初めて気がついたことなんです。
なぜこのような折り目のための空きスペースを作ったのか?
→「フィルムが以前より硬くなったため、柔軟性がなくなった」という説明なんです。
だから、今まで奥に入れ込んでいた部位も手前で寸止めでカットしているところがあると。
同じショップの方では、奥まで貼ってありました。
ここで、矛盾点があることに気がつきました。
ふむふむ、硬いフィルムだと奥まで張ることができない。無理に貼ろうとすると浮いてきてしまうと。
991のフィルムの貼り方は、ほぼ奥まで入れ込んで貼っておらず、下写真のように寸止めの貼り方です。

991のフィルムの貼り方は、技術がないのか?フィルムが硬いから、奥まで入れ込んで貼らないのか?
991は、992に比べると傷が少ないと先述しましたが、これは、もしかして、フィルムの貼り方からしても991はフィルムが硬いからなのかな?と思いました。
しかしながら、992もより硬めのフィルムに変更したと説明を受けています。
硬めのフィルムにしたのに、キズが増えるって、どういうこと?
2年前のこのショップのYouTubeによると、こんなデカい石がぶつかって来ても、致命的でないちょっとのキズで済むのだという…
待て待て、
よっぽど、ぼくの車には、レンガ級のデカくて、鋭利なモノが飛んできたと推測されます。そうでないと、フィルム貼って2ヶ月後に張り替えなければいけないほどの深いキズなんてできないよね?
あくまでも、推測なのですが、このショップ、6ヶ月前にフィルムを変えたと説明していますが、
「より原価の安いクオリティーの低いフィルムに変更した」と考えると、だいたいの疑問が解決されます。ま、推測の域は出ないので、話半分として聞いていただければと思います。
このご時世、材料費も高騰していると聞いています。従来の価格を維持して、今までと同じように利益を出すにはどうするか?
ですよね?材料費を抑えるしかないですよね?
車業界は、なかなか素人にとっては、料金体系が明瞭でないし、そもそも、まず他の人の車と比較しないことには、おかしい貼り方なのかもわかりません。
しかし、50万、100万で頼んだ仕事ではないんですよ?それなのに、貼り方もクオリティー低い上に、簡単に致命的なキズも生じるフィルムで、踏んだり蹴ったりって、こういうことなんだね。
今回、このようにおかしいな、と分かったのもみんカラの方の協力があってこそです。
せっかくですので、こういう横のつながりも大切なんだなと、再認識しました。
・どのメーカーフィルムを使うのか?事前に聞いておけばよかった。
やっぱ、新しいフィルムにするってことは、一般的に想定外のトラブルが起きやすい。どの業界でも、新しいものを導入すると何かしらのトラブル起きるものですよね?
今まで慣れたフィルムだったのに、なぜに替える必要あったのでしょうね?やっぱ、より安い材料にしたかったのかな?
みん友の紹介だったので、てっきり信用してしまったのが間違いでした。事前説明くらいしてくれないとー、フィルムメーカー以前と替えましたと。
で、その後、どうなったか、ですか?
その他おかしいところわんさか多々ありましたので、全面張り替えとなりました〜。
【これからプロテクションフィルム貼る人へのアドバイス】
①できるなら、民ともさんをツテにそのショップで貼った車を見させてもらう。もちろん同じモデルが望ましいです。→自分がそのショップの先人になる必要ないです。誰かしら、探しましょう。
②そのショップに決めたら、事前にどのメーカーのフィルムを使用するのか?念のため確認する。下手すりゃ、最近フィルムメーカー替えたばかりで、もしかして、試しに利用されるかもしれない。(まさに今回これ?)
クレームが多く出たら、以前のフィルムに戻そうというレベルかもしれない…
③そもそも、フィルム貼らなくてもいいかもよ?
これから、多くの方が納車されるかと思います。瑕疵があれば当然直してくれます。そもそもどの状態が正常なのかもわからないものです。フィルム貼る方は、他の方のとよーく比較して、チェックしましょう。