• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

lidocaineのブログ一覧

2025年02月10日 イイね!

やっぱり、ポルシェ911よりBMW M6だろ?

グッズ買うのも運転するのもオフ会も、ポルシェ911ばかり…

たまには、BMWにも乗らないと、と思いきや、窓が閉まらなくなってしまい、今修理に出しているところだった😅

家の書籍の整理をしていたら、こんな本が出てきた。





こもだきよし氏の「BMWの運転テクニック」。
平成2年出版とあるから、もうかれこれ30年以
上も前の書籍だ。

当時、どのように走るかもわからなかったから、この本は大いに参考にした覚えあります。

M6いないといないで寂しい。早く修理から帰ってこないかなぁ…

念のため、E24所有している人向けに記事アップします。










どれどれ、確認してみようではないか!と、たまにこういうめちゃ古い記事読んで、初心に帰ってのドライブもいいかもです。

おい、またポルシェの話かよ?って感じですが、ちなみに、こもだきよし氏が5年前の記事で、いま乗っておきたい20台! モータージャーナリストの菰田潔が選んだ1位はポルシェ911(992)、という記事がアップされていました。

https://engineweb.jp/article/detail/3301114?page=1

やっぱ、911か!?😓
Posted at 2025/02/10 18:26:13 | コメント(3) | トラックバック(0)
2025年02月04日 イイね!

プロテクションフィルムの満足度とその検証

数回前のブログで、プロテクションフィルムの評価と題して、概要を記載しました。

今回は、さらに991に貼ってあるフィルムとの比較も交えて、再考したいと思います。

プロテクションフィルム貼っている人って、意外に多いと思うのですが、個人のブログ含めネット上から経験談、情報などがほとんど得られないのが現状ではないでしょうか?

なので、もっと情報交換あってもいいじゃないかということで再度ブログに記録しておきます。

さて、992に貼ったプロテクションフィルム、2ヶ月半にして7000キロ時点で、飛び石による致命的なキズがかなりあること述べました。

軽く復習。
浅いキズはいいとして、外装下地までの貫通した飛び石による致命的なキズ3箇所発見。

①フロントバンパーは、深くて汚れも溜まってしまうくらいのダメージのため、張り替えました😭→瑕疵があったわけではないので、有償です。納車してから2ヶ月半しか経っていません…







その他、下記2箇所汚れが溜まるくらい深いキズ。
②左ウィンカー付近



③左リアフェンダー






たった2ヶ月で、なぜこんなに致命的な飛び石によるキズが生じるのでしょう?

そう思い始めたのは、991にキズがないことからでした。実は、この991は購入時からフロントのみプロテクションフィルム貼ってありました。

この991は購入後、自分では20000キロ走っています。

その後に購入した992も走行条件は、ほぼ同じです。

にもかかわらず!
992の方がキズが多いって、どういうこと?
しかも、致命的な深いキズ…

これに関して、施工したショップに疑問をぶつけてみた!
①なんでこんなに致命的な深いキズが生じるのか?
もちろん、乗り方などもあろうけど、しかし、全く同じ条件の乗り方をした991と比較しても深いキズがありすぎる。

→ここ最近フィルムを全面的にメーカーを変えたとのこと。

これは、同じショップで1年前に施工した方と貼り方が異なることを指摘したから、このような回答をしてきました。
この貼り方は以前の貼り方と異なり、角出しが下手っぴ、とクレーム入れました。(理不尽なクレーマーではないです)
湾曲した場所にフィルム貼るとダブつくので、一部カットしているのですが、そのカットがわかりすぎるのです。
これ、人がカットしているとは思えないので、やはり、事後説明によると、コンピュータによる雛形フィルムがこのように従来のものと変わったとのことです。






わかりますか?
下2例、全く折り返しのところ目立ちません。

同じショップの方の同じ部位
湾曲した部位は、上手く見えないように対処して貼ってあります。(昨年6月に施工)


さらに、他のショップで施工した民ともさん。


ショップの方曰く、6ヶ月前からフィルムを変えて、クレーム上がってきていないとのことです。
文句言うのオレが初めてってこと?
どう見ても、おかしいでしょ?
6ヶ月前からこのような貼り方なのに、誰も文句言わないんだ?
てか、他の車と比較しないとわからないからだろうね。

ぼくも比較させてもらって、初めて気がついたことなんです。

なぜこのような折り目のための空きスペースを作ったのか?
→「フィルムが以前より硬くなったため、柔軟性がなくなった」という説明なんです。

だから、今まで奥に入れ込んでいた部位も手前で寸止めでカットしているところがあると。


同じショップの方では、奥まで貼ってありました。


ここで、矛盾点があることに気がつきました。
ふむふむ、硬いフィルムだと奥まで張ることができない。無理に貼ろうとすると浮いてきてしまうと。

991のフィルムの貼り方は、ほぼ奥まで入れ込んで貼っておらず、下写真のように寸止めの貼り方です。








991のフィルムの貼り方は、技術がないのか?フィルムが硬いから、奥まで入れ込んで貼らないのか?

991は、992に比べると傷が少ないと先述しましたが、これは、もしかして、フィルムの貼り方からしても991はフィルムが硬いからなのかな?と思いました。

しかしながら、992もより硬めのフィルムに変更したと説明を受けています。
硬めのフィルムにしたのに、キズが増えるって、どういうこと?

2年前のこのショップのYouTubeによると、こんなデカい石がぶつかって来ても、致命的でないちょっとのキズで済むのだという…


待て待て、
よっぽど、ぼくの車には、レンガ級のデカくて、鋭利なモノが飛んできたと推測されます。そうでないと、フィルム貼って2ヶ月後に張り替えなければいけないほどの深いキズなんてできないよね?

あくまでも、推測なのですが、このショップ、6ヶ月前にフィルムを変えたと説明していますが、
「より原価の安いクオリティーの低いフィルムに変更した」と考えると、だいたいの疑問が解決されます。ま、推測の域は出ないので、話半分として聞いていただければと思います。

このご時世、材料費も高騰していると聞いています。従来の価格を維持して、今までと同じように利益を出すにはどうするか?
ですよね?材料費を抑えるしかないですよね?

車業界は、なかなか素人にとっては、料金体系が明瞭でないし、そもそも、まず他の人の車と比較しないことには、おかしい貼り方なのかもわかりません。

しかし、50万、100万で頼んだ仕事ではないんですよ?それなのに、貼り方もクオリティー低い上に、簡単に致命的なキズも生じるフィルムで、踏んだり蹴ったりって、こういうことなんだね。

今回、このようにおかしいな、と分かったのもみんカラの方の協力があってこそです。
せっかくですので、こういう横のつながりも大切なんだなと、再認識しました。


・どのメーカーフィルムを使うのか?事前に聞いておけばよかった。
やっぱ、新しいフィルムにするってことは、一般的に想定外のトラブルが起きやすい。どの業界でも、新しいものを導入すると何かしらのトラブル起きるものですよね?
今まで慣れたフィルムだったのに、なぜに替える必要あったのでしょうね?やっぱ、より安い材料にしたかったのかな?

みん友の紹介だったので、てっきり信用してしまったのが間違いでした。事前説明くらいしてくれないとー、フィルムメーカー以前と替えましたと。

で、その後、どうなったか、ですか?

その他おかしいところわんさか多々ありましたので、全面張り替えとなりました〜。
  
【これからプロテクションフィルム貼る人へのアドバイス】

①できるなら、民ともさんをツテにそのショップで貼った車を見させてもらう。もちろん同じモデルが望ましいです。→自分がそのショップの先人になる必要ないです。誰かしら、探しましょう。
②そのショップに決めたら、事前にどのメーカーのフィルムを使用するのか?念のため確認する。下手すりゃ、最近フィルムメーカー替えたばかりで、もしかして、試しに利用されるかもしれない。(まさに今回これ?)
クレームが多く出たら、以前のフィルムに戻そうというレベルかもしれない…
③そもそも、フィルム貼らなくてもいいかもよ?

これから、多くの方が納車されるかと思います。瑕疵があれば当然直してくれます。そもそもどの状態が正常なのかもわからないものです。フィルム貼る方は、他の方のとよーく比較して、チェックしましょう。
Posted at 2025/02/04 18:55:19 | コメント(3) | トラックバック(0)
2025年02月02日 イイね!

992 フロントアウターグリル その2

前回、992に装着できるであろうグリルカバーをいくつか挙げてみました。
992フロントアウターグリル その1
当初、zun sportsのグリルにしようかと思い、購入までしてしまいました。

なぜ992にも装着しようとしたのか?
991で、zun sportsのグリルを装着していたからです。ただそれだけ。






しかし、目が粗すぎで、粗雑な感じも。


992用ももちろん同じ目の大きさです。
で、仮装着してみると…


目の粗さは、他と比較しなければ、気にならないレベルかもしれない?

カバーないとこんな感じで、

もろに走行中に石ころやら異物が中に入って来ます。小石なんて大したことない、それどころか2cm大の石ころが入っていたこともあります。

やはり、アルミのフィンが潰れる前に、何かしら対処したいものだと。

今や、他のメーカーでも標準でついているみたいだし、GT3なんかも下写真のように標準で装着されていますね。


GT3の目の大きさはこんな感じ。

菱形を横長にした感じです。
(指先の紫はペンのインクです)

なら、他のカレラシリーズのモデルもカバーしてくれよ、って感じです。

で、結局、zun sportsのでなく、網をオリジナルで製作してもらうことにしました!

じゃーん






目の大きさも適度です。まるで最初から装着されていた自然な感じでは?

穴を開けて加工はしておらず、裏から接着だけと言っていました。

経年劣化によって取れてしまうとか?耐久性など全く分かりませんが、また何かありましたら報告します。
Posted at 2025/02/08 16:32:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年01月29日 イイね!

ポルシェサイドデカール貼る?貼らない? 【992】

今年はじめて投稿です。今年もよろしくお願いいたします。

さて、今回は、911サイドデカールのお話。

GTSは、ノーマルだとサイドは「GTS」ロゴのみです。





貼らない選択、そして、オプションにはこれも選択できます。


この形態デザインはカッコよかったです。
そう、カレラTのときのデカール、意外に気に入っていました。




しかし、GTSオプション選択時になると一転して、ほぼスルーしてしまいました。
この理由は、おそらく、プロテクションフィルムを貼る予定だったからでしょう。

さて、後でデカール貼りたいな、と思ったとき、まずはテクイップメントでGTSモデルロゴの純正を見てみると…

デカールごときで、5万弱です。

なら、社外品は?
ということで、調べてみました。





いずれも1万くらい。
貼ってる人あまりいなそうで、かぶらなさそう。(実はもうこの2つ購入してある)

普通に「PORSCHE」もカッコいい。







現在、リア、サイドともネームレス。



そのためか?
前回のドライビングスクールで、GT3乗りの方から、「これ、カレラ?カレラS?」と聞かれました。カレラGTS?まで聞いて欲しかったなぁ😆。

間違えられないためにモデル主張するわけでもないのですが、貼るとしたら、どのサイドデカール貼ろうかな?なんて妄想中ですが、2種は購入済みですが、未だ貼ろうとする行動に至っておらず、結局何も貼らない日が続いているのだけど。

サイドデカールも結局のところ自己満なのでしょうけど、みなさんは、サイドデカール貼る派?貼らない派?

今年もカーライフ充実させましょう!
よろしくです。
Posted at 2025/01/29 20:53:59 | コメント(7) | トラックバック(0)
2024年12月26日 イイね!

もしもパンクしたら…【992】

予備タイヤあってよかった〜案件?
今年海外旅行に行ったときのこと。

あるところに行くために、往復600キロの行程だったところ、スタートしてから100キロでトイレ休憩。

と、タイヤに目をやったら、なんと!パンクしている…


借りた車は、ヤリス。
もちろんこれには、予備タイヤ入っているよね、と言うことで、入っていました。

ジャッキなんて使うのも10,20年以上ぶり?



しかし、この予備タイヤ、やばいよね。
ホントに、テンポラリーなんですね。




古いBMW.M6には予備タイヤ入っていますが、まさにノーマルタイヤです。使った記憶ないけど。

流石に向こう500キロの行程をこのタイヤで望むのは不可能かと…



結局、100キロ先の町の工場2軒訪ね、その1軒で修理してくれました!ニュージーランドドルで、70ドル。

事前に連絡し、修理代もレンタカー屋さんが費用出してくれるとのこと。


ステッカーで、ボールを作ってます…



さて、本題。
今回のパンクの経験を機に、もしも、911でパンクしたら…?替えのタイヤないので、どうするの?と、あまり考えたことがありませんでした。

ポルシェには、予備タイヤ入っていないことは、頭の片隅にあったけど…まるで他人事…

カイエンも替えタイヤないけどパンクしたらどうしよう?って、今まで考えたことありませんでした。もうかれこれ10年以上はパンクとは無縁なので致し方ないことでしょう。

今や、スペアタイヤの代わりに「タイヤパンク応急修理キット」が装備されていることは知ってはいるものの…

何だか使ったことないし、手順も何だか不安。逆にスペアタイヤがない方が、意外に右往左往してしまうのではないか?よっぽどスペアタイヤあった方がいいのでは?と、思ってしまいます。

ということで、備えあれば…、一度は!万が一911のパンク時のために、確認しておこうと思って、初めて、パンク関連項目の取説読む。


シーラント入れるのに、バルブのアダプターらしきもの図で示されたD,E,F、これなに?図だと全くわかりません。直接装着できないの?

さらに、シーラント、コンプレッサーは、トランクにある?お恥ずかしいのですが、初めて知りました!😅



結局、911でパンクした場合、どのように対応するのがベスト?

備え付けのパンク修理セットでパンク補修して一時的に凌いで帰路に着く?or PCに行く?

いやいや、完全に補修されるわけでもないし、タイヤの状況を完全に把握もできないだろうから危険をおかさずJAFを呼んじゃうとか?(特に夜?)

ま、ケースバイケースと言ったところでしょうか?

しかし、トランクにそれらしきもの入っていないんだけど…

こりゃ、旅先でパンクしたら、やはりレッカーですかね?

皆さんのトランクにはコンプレッサー、シーラント入っていますか?
Posted at 2024/12/26 15:22:51 | コメント(6) | トラックバック(0)

プロフィール

「@black frog さん、キドニーグリルがあるからこそ、自由度がないんだろうね。もうデザインの限界ですよね。デザイナーも可哀想。「BMWらしさ=キドニーグリル」というブランド構造も崩壊。EVになったらグリルは、無用の長物に?」
何シテル?   07/20 01:18
東京に住んでいます。お近くの方お会いしましょう!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
67891011 12
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

フロントガラス交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/29 16:07:28
エンジン・リッド・パネル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/16 13:39:00
Valeo わさびd‘air 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/01 23:49:10

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
2022年6月に申し込み金振り込み。 7月に再度,値上げによる再申し込み作成。 右PD ...
BMW M6 クーペ BMW M6 クーペ
☆BMW M6(88年)に乗っています。 ビッグバンパー。 この前に635CSi、ATに ...
ポルシェ カイエン クーペ ポルシェ カイエン クーペ
2023.5月生産
ポルシェ 911 ポルシェ 911
人生初のporsche 911(991.2) 素のカレラ、左MT オプション あり ベ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation