• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

lidocaineのブログ一覧

2024年12月16日 イイね!

ポルシェの3つの楽しみ方

ぼくにとって、ポルシェを楽しむ3つのことは、

「走る」
「集める」
「作る」
さて、どんなかみていきましょうか。

①ポルシェで走ること
・マイルを稼ぐ
これは、JALやANAのマイルを増やすのでなく、リアルな距離数の積み重ね

そんなちょっとやそっとで、911を知ることができるはずないですよね。

なら、距離を誰よりも稼がなくては…そういう意気込みってこと😆

ポルシェでサーキットも魅力的ですね。
もっと若くして911を所有していたら、やっていたかもしれません。

②ポルシェグッズを集めること
1)ダイキャストモデル
自分の所有する車メーカー、以前はBMWグッズを多く集めてました。
特にレーシングタイプの6シリーズはお気に入り。


6シリーズ(E24)って、当時世界一美しいクーペと言われながら、意外にダイキャストも少なかったものです。今は、各種メーカーが販売していますが…

実車911を購入してから、ポルシェグッズの散財が加速。
集め出すとキリがないですね。


空冷のミニカーは、数台のみ。なぜかって?飾ると実車が欲しくなるでしょ?だから、一応、あまり目に付かぬよう封印しているつもり…

しかし、7月にタミヤから911RSRラジコンが発売…常にチェックしないとですね。
もちろん購入!
昨年販売された992GT3も購入してしまいましたが…
ラジコンは、1人だと楽しめません。誰か一緒にやりませんか?😆



2)ポルシェに関連するグッズ
ポルシェデザインからは、いろいろな商品が出ています。
時計、洋服、ポルシェTシャツ、トレーナー…挙げるとキリないですね。
ポルシェデザイン時計、全く評価低いみたいですが…

いずれもポルシェを身につけていると幸せを感じることができます。個人的には、ブランド品を身につけるより満足度が高い。しかし、あまり目立つ商品だとガチになりすぎて恥ずかしいから、おおぴっらに目立たないやつがベター。

しかし、ポルシェって、車はとてもいいけど、関連会社のポルシェデザインは、どうもパッとしませんよね?自分がそう思うだけ?日本に店舗がないからか?ぜひ日本にリアル店舗開設して欲しい。

そこそこの値段はするためか、Tシャツとかパーカーなどはかなりしっかりした作りになっています。

そんなこと言ったって、もちろん、仕事場の机にもポルシェ。


ペン立て、ボールペン、ちっこい時計などなど。

また、グッズが増えると飾るものは、かなり厳選しないといけなくなる。飾らないものは、段ボール行き?!

そのため、過去に何を買ったかも覚えておらず、たびたび、同じものを2つ買うことも。

そして、最近知ったこと2点
①鉄道模型にポルシェ関連グッズがあったとは…過去にメルクリンから販売。HOゲージ!ちなみにGゲージもあります。

車庫に本格的に飾ろうかと思っています。

架線を仮置きしてみたら、リアル♪






これも買ってしもうた…😅
こちらは、少し子ども向け。






②Barbie porscheがあることを知りました。

ebayからの画像

車のサイズは、1/8とかなり大きい。ビンテージものになるようで、とてもお高い。しかし、それ以前にBarbie人形も買って、車に乗せるか否か?
ん…さすがに50歳過ぎたおっさんが、模型にBarbie人形を乗せて、飾っていいものだろうか?と悩み中でまだ購入に至らず…😩

3)書籍
911関連本もだいぶ購入。
数えてみると30冊以上はありました。
職場の本棚にもどさくさに紛れています😅


買ってみたはいいものの、やはり英文なんで、スラスラ読めるはずもなく、パラパラ眺めるのみ。でも、ほとんど似たり寄ったりだなぁ…😆
だから、ほとんど、書籍も「オブジェ」と化しています。

③ポルシェを作ること
主に、プラモデルですよね。ポルシェには、作る楽しみも他のメーカー同様ありますよね。

しかし、肝心の992のプラモは、いまだに販売されず。
レジンキットのみ!しかも2万円以上もした…
実車来っちゃったら、ずーと中断中。



こんなこと書いている最中に、イヤ、一応992プラモ販売されているかチェックしたところ、なんと!タミヤから年末に、GT3RSが販売!
992のプラモは、これが初です!

タミヤは精度が高いから、素晴らしい出来栄えが期待できそうです。
ぜひ、カレラシリーズも販売して欲しいものですね。



みなさんは、ポルシェをどう生活の中に組み入れていますか?
実車のみ?模型?関連した洋服を着る?

ぼくの知らない楽しみ方まだまだあるだろうね。ぜひ教えてください!
Posted at 2024/12/16 23:03:12 | コメント(4) | トラックバック(0)
2024年12月14日 イイね!

バルブコントローラー【992編】

マフラー変えるまではいかないけど、マフラー音をもう少し大きくならないかな?と思いバルブコントローラーを検討しました。

991の方のブログ数人拝見しましたが、992の体験記は、ほとんど見当たりませんでした。

コンピュータ不良を起こすなどの不具合があるようですが、真相はどうなんでしょう?

なんなら、ちょっと、何十万もかかるものではないので、どうなのかな?と頭で考えたりするより、まずは実行しましょう!ということで、まずは、どんなメーカーがあるのか頭に入れておいて、ショップを訪ねました。

主に下記3社。上2社は検索して出て来た名前でした。
【CARGRAPHIC】



ネットで調べるとこのメーカーのことが一番出て来ますし、みんカラで調べても結構出て来ます。
https://www.cargraphic.de/en/your-vehicle/for-porsche/for-911/for-992/for-carrera/exhaust-systems-and-components/cargraphic-valves-control-unit-for-porsche-992-carrera-carrera-4-30l/

【ASR】

カーグラより投稿は少ないです。
しかし、パーツ見ると形状一緒?もしかして、製造元は一緒とか?そんなことないか?
https://asr-component.de/de/startseite/265-4778-porsche-992-carrera-targa-turbo-klappensteuerung-rx3.html#/55-handsender_variante-2x_typ_1_mit_schieber/158-fahrzeug-carrera_4_cabriolet_992

【EBM】
http://www.iid-design.jp/lineup/exhaust/

上記2点は、カプラーを間に嵌め込むだけなので、一切加工なしとのこと。しかし、EBMは
加工の必要あり、その要になるところが熱で膨張する?(ショップ談)

と、このような簡単な説明受けて、一番有名なCARGRAPHICかなともいきや、 ASRがお勧めですと言われ、ま、同じ構造だからどっちでも良いので、ASRをその場でお願いしました。
(ダストがあまり出ないブレーキパッドについても聞いたのですが、他の選択肢なくお勧めはこれも一択!ショップが安く仕入れられるメーカーを勧めてくるのだろうなと思いました)

通販で購入して、自分で取り付けられるようですが、自分でできる自信もなく、時短も加味してやってもらうことにしました。

値段は、ネット販売価格、国内外含め購入の煩雑さを考えると、工賃含め良心的な額でした。

お昼休みに持って行き、夜に引き取りに行きました。
そして、ショップの往復はこれ!初めて乗った😆逆の立場で、これ乗っている人を車から見ていると、邪魔なだけだけど、なかなか便利です。今後も機会あれば利用しそう。



肝心の装着後の感想です。
百聞は一見にしかずで、ホントは音聞いてもらうのが説得力がありますよね。お近くの方ぜひ。
一応、稚拙な文章じゃ、わからんだろうなぁ…😢

・一瞬、別の車?というくらいマフラー自体を替えた感覚です。マフラー変える必要がないくらいうるさいので、逆にこれ以上うるさいとこの歳で、頭おかしいおじさんと化してしまう。
・低高速回転共にバルブが開いているから、音が常時バリバリ
・常時開いているため、抜けがいいのか回転も一気に上昇する感じ。しかし、これは気のせいかもです。
・バルブ開けてるとガソリンの減りが半端ない!?

AMG、マセラティなど992より、いかつい音出しているメーカーも多いですが(純正でこの音なのかな?)、このバルブつけただけで、これらの車に遜色ないくらいの音になりました…

ますます、この992好きになり、もっともっと乗りたいですね♪

今後不具合などまた何か変わったことがありましたら、報告します。
Posted at 2024/12/14 11:50:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2024年11月27日 イイね!

人生後半(残り1/3)乗り切るための車生活

もう早いもので12月を迎えるところですね。
今年、10月末、嫌〜な誕生日を終えて、思ったこと。

たぶん55歳、もしかして56歳かも?と、ま、あまり変わらんでしょ、と思いつつも、誕生日当日には、周囲がきちんと年齢を教えてくれましたから。まじで余計なお節介なり…

最近、人と会うことが多くなった気がする。同級生、もしくは先輩に、仕事以外普段何をやっているか聞くと、まあ、想定内の答え。

それは、敢えていうならゴルフかな?という答えが多い。

だよね。めちゃ激しく身体動かすわけでもなく、比較的まったり系スポーツですもんね。(自分はやらない)お互いの情報収集なんかも聞きながらできますし。

しかし、大きく占める割合の趣味に、車がないことは意外。

学生の頃は、車に興味あった人多かったはずなのだが…先月、30年振りに同窓会ありましたが、車の話一切なし。

ま、そんなぼくも911 カレラGTSの申し込みした2年前まで、ほぼ車に興味示さず…自分専用車のBMWに対しては、モチベーションもたいしてなくなり、なんとなく所有、と言ったところでした。



しかし、911の申し込みしてから生活が一転して、車中心の生活に!

みんカラも10年振りに復活。
BMWとは、また違った方にも知り合う機会もできました。この歳になり、このような仲間と知り合うなんて思ってもいなかったです。

これは、かなり刺激的な生活にさせてくれました。かつ、これによって、車のために仕事も頑張れるようになったし、かなり生活の質(QOL)が向上しました。

人生、折り返しすでに過ぎていますが、もう少し(70歳まで?)車のために頑張れそうです。

そのためか、最近運動もするように意識し始めました。なぜって?ぼくの車3台、MTなんで、もち、足腰衰えないようにです。
何もないところで、つまずいたり、最近攣るし…
なので、可能な限り週2回歩く、週1回ジム…

人生後半戦(でなく終盤戦?)、そんなこと思いに馳せながら、稼いだお金は学費以外は子どもに残さないように車関連にお金費やし、ポルシェライフを過ごしていこうかと思っています。
Posted at 2024/11/27 19:18:07 | コメント(5) | トラックバック(0)
2024年11月16日 イイね!

古き良き時代を思わせる車載工具?

自動車のトランクに工具箱ありますか?
最近の車ではあまり見ない?と言うか、チンケな工具がチョロチョロっとあるだけですか?

まずは、自分のBMWをまず見てみます。
【BMW】
1987年製造モデル、E24 M6になります。
後ろのトランクの工具入れは、こんな感じです。ほとんどないやん!😅
でも、充実していたようです。



スパナはHEYCO製で、裏はBMWの刻印あります。





【メルセデスベンツ】
たぶん?親の車、乗り継ぐたびに、工具だけは取っておいて?ずっと所有していたものと思われます。そこに入っていた工具の一部。



スパナにメルセデスベンツの刻印入っていますね。なんかいいですね。

今のメルセデス、どうなんでしょう?ロゴが入っていないのでしょうか?

【ポルシェ】
残念ながら、991、992のスパナには、porscheの刻印なし。
プラスチックケースに、porscheのエンボス加工のみ。



以前は、ロゴ入っていたのでしょうか?
これ↓、ネットで販売されていますが、刻印されたスパナなど入っていたのかな?


porscheの刻印あり。

コレクションにしたいけど、ん…刻印入りのためにわざわざ買う必要あるかな?😛

知り合いの【ferrari】の工具箱(バッグか?)
ferrariはどんな?と、写真提供してもらいました。














ferrariとわかるものは、なんと、跳ね馬のプリント入りの軍手のみ。あまりに安上がりだ…
そして、工具には、ferrariの刻印したものはないようです。どっかからの汎用品?

しかし、やっぱり、昔のはこのように刻印入りだったのでしょうか?


やはり、そのメーカーの名称が入った刻印入り工具欲しいものですよね。

ポルシェの工具、なんだか、適当に当てがっただけみたいで、少し残念😢。

このように見ると、旧車の工具には、そのメーカー名の刻印があったのがわかりました。しかし、今どきの車の工具は、メーカーの刻印もない汎用品を当てがっているように窺えました。

フェラーリでさえ、せこすぎる!

ま、自分でろくに整備もできないし、簡単な整備も顧客はその必要ないからすべてディーラーに任せてねという趣旨であれば、工具なんて必要ないのかもしれませんよね。

ちなみに、992ですが、内装のトリム類を留めているものは、すべてトルクスレンチで、スパナ、ペンチは一切必要なし。
991のテールランプ交換、992のエンジンフード外しなどもすべてトルクスレンチのみでした。
Posted at 2024/11/16 17:25:37 | コメント(5) | トラックバック(0)
2024年11月06日 イイね!

【992.1】軽量ガラスのメリットって何?

992.1カレラTは、オプション有無に関わらず軽量ガラスが備わります。

992.1カレラGTSは、ライトウェイトパッケージにすると、もれなく軽量ガラスになります。

ぼくは、この両方の軽量ガラスを経験しました。
カレラTのときは、それほど曇るわけでもなく不満に思わなかったのですが、軽量ガラスのGTSは、なぜかかなり曇ります…

ご存知のように、カレラTの軽量ガラスは、一部リコールがかかっていますが、GTSの軽量ガラスには、リコールなしです。

軽量化を謳いながらも、果たして軽量化に対してどの程度恩恵を受けているのかわかりませんよね。

ぼくは、軽量化されるであろうオプションをできるだけ選択しましたが、車体重量が他のライトウェイトパッケージではない方とさほど変わらないことがわかりました。
なので、感覚的にはわからないのではないかな?😅

では、せめて室内の騒音は、軽量ガラスの場合、通常のガラスに比べて違いはあるのでしょうか?

しかもですよ、リアシートない仕様は、遮音材の削減もされています。ポルシェ広報によれば、室内騒音もエモーショナルに違いありません!😅

早速、測定する機会ありましたので、比較結果発表します!みんカラのえびこさんに協力してもらいました。

まずは、【マフラー音】
my GTS(2024.7生産、7000km)

平均80.0

2023.5生産GTS, 6000km

平均80.3
※まったく同じ騒音値でした。

【室内騒音】
予測としては、遮音材を省かれたライトウェイトパッケージを選択したぼくの車の方が室内騒音値高いはずです。

my GTS、軽量ガラス

平均61.3

一般ガラスのGTS

平均59.72

【結果】
あ、少し軽量ガラスの方が騒音値高いかも?
耳で聞く限り、左右差はわかりませんでしたが!
てな感じで、なんとなくでなく、数字的に、軽量ガラスの方が平均値高いですが、果たして有意差あるか?
統計を使って、分散分析してみたところ、軽量ガラスと一般ガラスの騒音の違いに有意差はありませんでした…え?まじで?残念😢

なんだかな〜という結果ですね。
軽量ガラス、曇って、まじストレス…
しかも、室内騒音も際立って高いわけでもなく、一般ガラスと変わらないのです。軽量ガラスの優位性を全く感じられません。

・実際の重量に寄与する軽量化は、さして変わらないのでは?
・室内騒音も高くなると謳っていますが、これもはっきりした違いがわかるレベルでなく、データ上でも変わらない。

軽量ガラス、いったい何のメリットがあるのでしょう?不満の1つ。
しかも、デメリットばかりで、設計者の意図は何だったの?謎です…
Posted at 2024/11/06 15:50:28 | コメント(10) | トラックバック(0)

プロフィール

「@black frog さん、キドニーグリルがあるからこそ、自由度がないんだろうね。もうデザインの限界ですよね。デザイナーも可哀想。「BMWらしさ=キドニーグリル」というブランド構造も崩壊。EVになったらグリルは、無用の長物に?」
何シテル?   07/20 01:18
東京に住んでいます。お近くの方お会いしましょう!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
67891011 12
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

フロントガラス交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/29 16:07:28
エンジン・リッド・パネル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/16 13:39:00
Valeo わさびd‘air 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/01 23:49:10

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
2022年6月に申し込み金振り込み。 7月に再度,値上げによる再申し込み作成。 右PD ...
BMW M6 クーペ BMW M6 クーペ
☆BMW M6(88年)に乗っています。 ビッグバンパー。 この前に635CSi、ATに ...
ポルシェ カイエン クーペ ポルシェ カイエン クーペ
2023.5月生産
ポルシェ 911 ポルシェ 911
人生初のporsche 911(991.2) 素のカレラ、左MT オプション あり ベ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation