• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

lidocaineのブログ一覧

2023年03月28日 イイね!

911乗らずに死ねるか!の先に見据えるもの

若いころからの夢だった911。
まさか昨年の6月の時点で、7ヶ月後には、911を所有しているとは夢にも思わなかった。

M6があるからという理由にはならないと思うけど、金銭的に無理すれば、乗ろうと思えば、乗れたかもしれない。
しかし、あれよ、あれよとするうちに、左MTも設定されない時期も相まって、昨年の6月までは、もうすでに911のことは頭の隅には、ほぼなかった。

そう、以前にも記載したが、購入から3年経つカイエンの買い替えのためにPCに行ったことがきっかけ。

左MTの911をオーダーできるGTSがあると担当者から聞いてから、さあ、ここからがたいへん。

内燃機関搭載車、そして、左MTを新車で購入できるのが、これが最後かもということで、すぐにGTS申し込み。

もしや、購入できないかもしれないといういろいろな情報が後になってわかってからというものの、担当者には、中古の左MT入荷されたら、連絡するようお願いした。

しばらくして、カレラTの発売、そして、カレラTの抽選枠に入ることができたのは、棚ぼただった。

カレラT抽選後、しばらくしての、991.2、しかも、左MTの入荷情報を教えてもらい、1日考えて、購入することに。

ポルシェのことだから、いくら抽選枠に入っても、いつ手のひらを返されるかわからない。
そして、カレラTの生産枠が決まるのは、もしかして、1年以上かかるかも?という理由、早くに911を乗ってみたいため、991を購入した。

つなぎなんて、失礼すぎるほど、素晴らしく楽しい車だ。992とはまた別の味があるのなら、そのまま維持したい。

12月にオプション決めて、1月には生産枠が決まるだろうと言われたのだが、実際に3月現在、まだ順番が回ってこない😓。

すでに55歳。残された時間は少ない。

死ぬ前に911は乗れた。さあ、次は?

目指すは、現在所有しているM6が30年で13万キロなので、とにかく、991、カレラT(所有できるなら)、どのモデル通してでもよいので、911とともに、累計10万キロ走ること。

そして、できるなら、ドライビングスクールも行ってみたいですね。

PECが4月から、自車を持ち込み体験できるようなので、まずはこれに行ってみよう。

たくさん乗ると資産価値下がる?そんなの考える必要はないでしょう。と言いながら、8000で購入したのに、1万超えてしまったなあーと😆と。矛盾するようですが、1万超えたとき何か超えてはいけない心境でした🤣。

しかし、1000キロ以下の中古がよく見受けられるけど、これらの911は、いったいなんのために生産されたのだろう?

車庫に保管されていては、かわいそう過ぎる。

乗って、なんぼの世界だろうから、たくさん乗ってみないことには、911を語れない😎

しかし、1台集中して乗らないと距離数伸びないよな…どうしようか?🤔

まあ、ちっぽけな目標だけど、達成できるように頑張ってみよう。
Posted at 2023/03/28 15:05:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2023年03月27日 イイね!

911の左ハンドルは特に不便?

今更、左ハンドルが良いとか悪いとかの議論をしても、あまり意味がないと思います。好きな方を乗れば良いですね。
ぼくは、29年左ハンドルのBMWに乗って来ました。

以前にも記載しましたが、まったくと言ったら、ウソになりますが、まあ、ストレスになることはほぼありません。

個人的には、左ハンドルは、ほぼ、メリットがデメリットを上回ると思っています。

さて、911を購入して2ヶ月弱経ちました。確かに、911の左ハンドル、これは不便かもな?と思った機会がありました!

マイナーな自動車専用道路、マクドナルドの受け渡しの時は、相手方が手を差し伸ばしてくれます。これは、M6も同じ。いつもありがとう。

しかしながら、右ハンドルのみ用発券機、精算機の支払いにはかなり無理があります。

これは、唯一車から降りなければいけなーい。

なぜなら、しっかりしたセンターコンソールが邪魔して、助手席側に上体を起こせないし、半立ちもできません。

助手席側に身体を乗り出せたとしても、次の難関が・・・。
それは、車の車高が低いので、発券機の発券取り口が上過ぎるのです・・・。


991.2

どうなんでしょう?
いつのモデルから、911はしっかりしたセンターコンソールが設置されたのでしょうね。

比較的古い911は、これがなければ、それほど、左ハンドルだろうと苦にならなかったと推測できます。
930なんて、余裕なのでは?

930の室内

翻って、M6は、しっかりしたセンターコンソールがないので、意外にどのような状況下もまず大丈夫です。
どんな発券機でも、わざわざ降りることは、ほぼないです。

簡単なことであれば、上半身だけを助手席に起こしたり、発券機の場合は、ほぼ半立ちな感じになります。TPOによって、使い分けます。


BMW M6

今のところ、確かに左ハンドル911は、他の左ハンドル(M6としか比較してないだろって🤔)に比べると、不便かもなと思った唯一の点です。

とは、言っても、911になっても、左MTマニアであることにかわりがありません。
Posted at 2023/03/27 19:15:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2023年03月18日 イイね!

991プチオフ会

近隣にお住まいのzebra queenさんとプチオフ会。

前回は、M6で行き、車の酷評いただきましたので🥲(いや、お褒めも)、今回は、991後期型で万全を期して?、お会いしました。

前回お会いした時、まだ991を購入していなかったし、ぼくが911にも乗ったことなく、試乗するには少し不安だったので、zebraさんの991試乗は、今後の楽しみも含め遠慮しました。自分が991購入後少し慣れてからのオフ会です。

第三京浜上り都築PAで集合。

見た目は、細かいことは抜きにすると、普通の人は区別つきませんね。


シルバーが後期型

前期型は、後期型に比べ、テンション上がりそうな少し荒々しいマフラー音です。cooool!

等々力行って、港北折り返しでの試乗となりました。

まずは、ぼくが最初に試乗させていただきました。

ちなみに、zebraさんも左MTです。
とても比較するには、991そして、仕様が同じなのでわかりやすいかなと。

【クラッチ操作】

クラッチをまず踏む
→かなり重い…
いつもと同じ感じで椅子を調整して、エンジン始動!
あれ、かからないけど?

クラッチが完全に切れていなかったみたいです。
いつもと同じように踏んだんですが、前期型は、クラッチミート深めということがわかりました。
もう少し、椅子を前方に移動。いつもより、シートが前すぎ感がありました。

前期型クラッチは、最初かなり重くて、ぼくには、とても無理だなと思ったのですが、意外や、発進含めとてもクラッチミートもわかりやすく、前期型の方が良いと感じました。

初めての車だし、エンストもするかなと思ったのですが、後期型に比べ全くその気配を感じないくらいの良いクラッチ操作感です。かなり気に入りました。

前期型試乗後に、後期型乗ったら、軽っ!なんだこれ?おもちゃみたいな印象。こんなのに乗ってたの?って感じくらい異なります。

これ、後期型乗った後にM6乗った感じと同じでした。

シフト操作もいつもと同じようにしました。
後期型2→3速は、指で押す程度でもスムースに入りますが、前期型は入りにくかったです。
きちんと手を添えないとダメな感じ?

意外にクラッチって、重い方が操作しやすいのかもなと。

オートマだと、おそらく何乗ってもあまり癖ないと思うのですが、マニュアルはいろいろな癖があって、またそこが楽しいところです。

991の前期、後期で、全く別の車でした。
後期型は、より現代車に感じました。

そのため、素人的には、前期型とM6の方が少し共通するテイスト感をぼくは感じました。
NAだから?その辺素人には、わかりません😓

そう考えると、もしかして、991後期型と992は、かなりテイスト感似ているのでなないかと推測されます。はたまた全く別もの?さて、どうだろう?

楽しいひとときでした。そして、何よりも、かなり貴重な体験させていただきました。
zebraさん、ありがとうございました!😉

その他、走った感などは、zebraさんに任せようかな?😄
Posted at 2023/03/18 11:54:26 | コメント(2) | トラックバック(0)
2023年03月15日 イイね!

911後期型購入 備忘録 【再びシート付近のこと】

【シートについて】
前回、なんで高級車に手動のシートなんだ?から始まったパワーシートにするか否か問題。

今回は、軽量化を視点としたものでなく、利便性から検証してみた。

こんなこと当たり前だろ?事項なんですが、やはり、初心者にとっては、具体的な実体験がないと納得がいかないわけだということだったのです。

さて、ここ991を1ヶ月乗って、シートの調整は一切せずにして乗り降りして来た。
なぜ?→毎回調整するのが面倒くさいから。

シートの調整なんてしないよ、だったら、レンタカーじゃないんだから、見栄え?がよい電動シートがいいじゃないか?
そして、今まで乗って来た車含め、すべて電動だったのだから…

さして、不便はないものの、ドアの開閉を広く取れば問題ないのだが、横に車が止まっていたり、ガードレールなどが設置された車道に、左に寄せして駐車したときには、ドアをあまり開けることができないので、降りにくい。

乗るときは、ポンとお尻から乗ればよく、今まで降りる時にも、シートを後ろにすることはなかったのだが、どうしても狭いと無理して降りるもんだから、足がドアトリムにぶつかる、汚れる。そして、サイドシートにも引っかかるし、ドアの縁も擦れる。








要は、身体のあちこちが車のパーツに不必要に当たるわけなのだ。

そこで、ギズなど付かないよう保護するために、ドアトリムには、シートを貼れば済むわけだな、なんて思い、シートも貼ってみた。



なかなか、いいじゃん、ドアをあまり開けられなくて、ドアトリムに足が当たっても汚れるけど、傷は付かない、汚れれば張り替えるだけでよいと。

しばらくして、ある駐車場でのこと。
横との車の距離が狭すぎて、出られない…

仕方ないから、シート後ろにしたら、意外にすんなり降りられた。

なんだよ、降りる時は、シート後ろにすればいいだけなんじゃん?

発想の転換だね!

いやいや、みんながさんざん以前から言っていたじゃないか?😅

手動を選択する人が多いのは、瞬時にシートを後ろにやれるからだよ、と。
(いや、シートを後方にしなくても、俺、降りられるし。と、ずっと思っていた)

おそらく、シートを後ろにしなくても、ほとんど気にならなかったのは、狭い状態でドアを広く開けられないときの、シチュエーションがなかっただけなのだ。

これ以降、降りる際には、シートを後方へ移動させている。

あと、パワーシートであれば、本来シートを後方に下げるとハンドルコラムが上に動くらしいのだが、現在、パワーシートをオプションで選択しても、この動作はしないとのこと。これも半導体不足のためか?

車高の低いポルシェに、乗っている人のアドバイスは、やはり、的確だったのだ。まったくの素人さんは、経験値低いのだから、聞く耳持たないといけないのですね。これらの実体験から学びました。

【ドアトリムのレザーについて】
あ、これで、またわかったことがあった。
オプション選びの際に、ドアトリム(下方)のレザーを選択したかったのだが、ドアトリムをレザーにする人はほとんどいないと、以前に担当者から聞いたことがあった。


なるほど、いくら、シートを後方にできても、降りるとき、ドアトリムに多少は足が当たるもんね。だったら、汚れたりする場所までレザーにすることないですね?

総括)
乗り降りの際は、シートを移動させると楽。今まで、面倒だと思っていたが、乗る前の儀式だと思えばよいと思っていたけど、慣れると別にまったく問題にならないことがわかった。

そして、オプションは、
①手動のシート(電動で、それに伴いハンドルも動けば要検討かもしれないが?)
②ドアトリムは、レザーにしない。
Posted at 2023/03/15 21:15:40 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年03月07日 イイね!

911の軽量化とは?

リアシート、パワーシートの選択の有無について、いろいろなコメントをいただきました。
アドバイス、いつもありがとうございます。

そして、その選択の有無によって、軽量化が図れるからという理由もいくつかいただきました。

カレラTを含む全般的に911を軽くする方法としての、「軽量化」というものの、正直、911新参者にとって、どこまで、恩恵受けるか未知数です。

911新参者→たくさんのオプションをつける傾向?
911乗り継いできたひと→オプション少なくする傾向?

な、感じがします。

でも、意外に911新参者は、色々なオプションつけたくなるのですよー。何せ、初めて購入するのですから。simple is bestとまでは、まったく達観してないからです。

さて、
カレラTが992カレラシリーズで最も軽いと書いてありますが、詳細な理由が記載ないので、さっぱりわかりません。





「車重が1 kgでも軽いほど、機敏さは増していきます」とホームページにも記載あるくらい、かなり重要な要素?

パワーシートつけたら、13キロくらい重くなるから、この説明からすると、どうなっちゃうのか?😢



かなり抽象的(笑)
もっと、具体的にどうなのか知りたい!

今乗っている991も、パワーがあるので、軽いのか重いのかもわからないのですから。
少なくとも、M6よりぜんぜん俊敏ですw。

今の991乗っている限り、全く問題なく、もっと軽い方がいいな~という不満も一切ありません。

今乗っている991は、まじ、何にもオプション付いていないから、もしや、かなり軽いのだろうか?とかね。
サンルーフなし、手動シート

そして、992では、少なくとも今の991より多くのオプションつける予定なので、かなり重く感じるのだろうか?

992で重量加算しそうなもの:サンルーフ、フロントリフト

ちなみに、
991.2カレラ:1570キロ
992カレラT: 1470キロ

単純に、今の991よりトータル100キロのオプションを越さなければ、今の走り、機敏さを担保できるのだろうか?

だったら、パワーシート、リアシートにオプション加えてもよさそうじゃん、て、なりそうなんですけどね。

その他に、リアアクセルとかフロントリフト、サンルーフなど付けたら、どの程度まで機敏でなくなるのか?
挙げればキリがなさそうです。

なんだかよくわからなくなってきたので、とりあえずは、【軽量化】のために、直近で検討していた、パワーシート、リアシートはつけないことにしました。

多分、ポンと車与えられれば、軽量化云々、何にも気にしないかと思うのです。


Posted at 2023/03/07 18:21:40 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@black frog さん、キドニーグリルがあるからこそ、自由度がないんだろうね。もうデザインの限界ですよね。デザイナーも可哀想。「BMWらしさ=キドニーグリル」というブランド構造も崩壊。EVになったらグリルは、無用の長物に?」
何シテル?   07/20 01:18
東京に住んでいます。お近くの方お会いしましょう!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/3 >>

   12 3 4
56 7891011
121314 151617 18
19202122232425
26 27 28293031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

フロントガラス交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/29 16:07:28
エンジン・リッド・パネル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/16 13:39:00
Valeo わさびd‘air 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/01 23:49:10

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
2022年6月に申し込み金振り込み。 7月に再度,値上げによる再申し込み作成。 右PD ...
BMW M6 クーペ BMW M6 クーペ
☆BMW M6(88年)に乗っています。 ビッグバンパー。 この前に635CSi、ATに ...
ポルシェ カイエン クーペ ポルシェ カイエン クーペ
2023.5月生産
ポルシェ 911 ポルシェ 911
人生初のporsche 911(991.2) 素のカレラ、左MT オプション あり ベ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation