• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

lidocaineのブログ一覧

2023年07月28日 イイね!

991、意外に駐車場不便ということ判明

今どきの車って、ミラーは自動で閉じますよね。

今所有している991のミラーは、閉じません。
今どきの車(991含)でも、閉じないミラーあるんだ〜と納車時に思いました。

正確には、手動で閉じられるのだが、スムースでなく、壊れるくらいな感じで?営業マンが力ずくで閉じようとしていました、笑。

これで閉じるとは言えんだろ、一応閉じない体で、ということにしましょう。

他に所有しているBMW M6も運転席側が閉じません。

下写真の駐車場は、馬鹿でかい車だろうが、なんでもありって感じですが、ミラーを閉じないと、この991は不可です。

幅狭立体駐車場に続き、また駐車場問題!
911、立体駐車場問題





ここに入れてから、係員から「ミラー閉じてください」と。
「いや、これ閉じないんです(閉じるだろうけど)…」
☞平置きに案内される…
そう言えば、ここの駐車場、M6できたときも、ダメって言われたことあるな…

入れる前に、一言伝えないとね。

この駐車場、幅は余裕ですが、なんだかよくわかりませんが、センサーで引っかかるようなので、ミラー閉じないなら、不可ということです。

話変わりまして、ミラーのオプションについて。
ちなみに、991ドアミラーは、電動と手動でデザインが異なります。

手動は、

ぼくの991は、このスポーツデザインミラーです。





電動がデォルトなのでしょうか?



好みも分かれるところですね。

しかし、この素のカレラ、購入時は、スポクロなしを筆頭に、あれもない、これもない‥オプションほとんどなしって感じでした。

今になって、少しずつですが、「911通」の方が購入されるとこうなるのかなと思うようになってきました。

ぼくみたいなまったく初めて911を購入となるとどう考えても、より多くのオプション付けるはずです。

今ついてないオプションで、自分だったら付けていただろうもの…
①スポーツエギゾースト(音に興味ないのだろうか)②内装レザー③カレラTでないから、サンルーフ④スポクロ(一応)⑤電動ミラー?まったくデザイン関係なく、電動選んでいたかも。でも今だったら、スポーツデザインの方が好きかな。

意外になくてもいいもの
ベンチレーションシート:そもそもカレラTは、これを選択できないシートにした。なんとなく、心残りだったが、この暑い時期になって、ベンチレーション大活躍と思いきや、吸うタイプだから?か、それほどでもないことが判明。ん…911通は、これは付けるんだ…という感じ?

いわゆる素のカレラ、my porsche↓🎵






ぼくは、911ならまったく華美である必要ないと思っているのですが、やはり新車で購入となるとそれなりのスケベ根性が出てきます。

しかし、この991を通して、必要だろうなと思っていたオプションなければないでまったく問題なく、走りに特化できるのも実感できるというものです。

simple is BEST!👍

おそらく、992にも同じこと言えるんだろうね。
Posted at 2023/07/28 15:49:03 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2023年07月25日 イイね!

カレラTオプション選び備忘録⑥エクステリア

カレラTオプション選び備忘録、今回までだらだらと⑥まで書きました。あと、⑦まとめの備忘録を最後にしよう。

備忘録って、意外に大切かもしれません。オプション選びが正しい選択だったのか否か、そのときどう考えていたのか?など、あとで読み返したら、楽しいかもしれませんよね。
「こいつ何言ってんのー?」って感じで、はい、自分が書いたやつです、みたいな。😓

でも、今後911を新車での購入の際のオプション選びってのは、もう最初で最後だと思うので、自分にとっては参考になりませんね。思い出というところでしょうか😅

【スポーツデザイン フロント エプロン】
当初、前後スポーツデザインパッケージと決めていましたが、リアのフィンが気になるので、フロントのみスポーツデザインとしました。



しかし、スポーツデザインを選ぶと、フロントスポイラー(リップ)の部位がエクステリア塗装同色となります。

そのため、擦ると黒の樹脂と違い気になるのではないかと思いました。

フロントリフトもオプションでつけましたが、擦り傷が気になるようであれば、樹脂のリップにしよう。

ちなみに、スポーツデザインパッケージの場合、リアのフィンは、交換できるのではないかと思います。

フィンのみが、海外では販売されています。

【サイドスカート】
カレラTの場合は、サイドスカートを選択すると外装と同色になります。

GTSの場合は、ブラック選択できるんですよねー。

意外にこの部分は、飛び石で傷つくとのこと。
そのため、塗装されたスカートだと飛び石による傷が気になるだろうから、あとから購入して、黒の樹脂スカートにしようかと思います。

ちなみ、オプションでサイドスカート17万くらい。



suncoastで購入すると、



【サンルーフ】
以前にサンルーフについては記載しました。重複するので割愛です。


【オプション選択による他の影響】
*アダプティブ クルーズ コントロールは、マニュアル仕様の場合、当然のことから、選択できません。

コンフィグでも、反映されます。
MT選択にすると、ACC球体が付いていません。




ACCがある場合



よって、マニュアルを選択で、フロントグリル中央にある球体がないので、もしや、サラウンドビューにも干渉せず、ナンバープレートを下方に取り付けられるのでは?ラッキー!





しかし、、→聞いたところによると、ばっちり、日本仕様はすでに本国で上部に台座がボルトオンされているようです…😭
(実際に見たわけではないが)
下方にちょっとずらすのでなく、写真のように付けるのは、無理なようですね。残念。

追記)
土壇場で、サイドスカートをやはりオプション追加しました。(えびこさんのかなり参考にさせて頂きました:ありがとうございました)

フロントリップはエクステリア同色なので、それに伴い、サイドスカート選択すると必然的にエクステリア同色になるためとアドバイスされました。

コロコロ変わりましたが、ブラックでなく、エクステリア同色で統一した方が良さそうだ。

結果的に、エクステリアオプション選択は、良い方向に転がってくれた。👍


生産開始が13日で、20日に完了の写真が来ました🎵








しかし…日程表が急に9月8日に〜変更された〜😭
納車は、年末だよ。






Posted at 2023/07/25 18:15:39 | コメント(5) | トラックバック(0)
2023年07月20日 イイね!

911でのドライビングスクール

先月、PECの自車持ち込み体験に行きました。

意外に楽しかったもんだから、他に何かないかなというときに、たまたまblack frogさんから「ENGINE」の7月主催のドライビングスクールの案内を教えていただいた。

それが、今月の祝日海の日、開催場所は、富士スピードウエイの駐車場。



富士スピードウエイは、初めて訪れるところ。

御殿場は、アウトレットでもよく行くけど、まさかのこんな近くにこんなバカでかい施設があったとは(笑)。

参加者は、16人で2グループで行うことに。




内訳は、ポルシェ組8人。
ケイマン3名、911は5名、内992GTS 1名:ちょっと面白い内容の話があったのですが、個人情報のこともあり残念ながらブログには載せられません。

他8人は、AUDI RS5、BMW M2、エリーゼ2名、エヴォーラ 、 他レンタル。

参加者の運転レベルは、初心者7名、中級6名、上級3名という構成。いずれも自己申告。

おいらは、サーキットもなんもしたことないから、初級に挙手した…。ちなみに、上級者は、インストラクターより上手いと自負する人?でした。



最初に座学あり、1日に行うことを説明される。
午前は、①アクセル全開からABS効かせて急ブレーキして、完全に止まってから、最終的にゆっくり止まる
②楕円オーバルを周回する練習

午後は、ちょっと複雑なコース

【午前の部】
①ABS効かせた急ブレーキの練習は、PECでもやったからね。
しかし、初回。意外に思い切り踏み込めなかった。言い訳がましいが、なんでかというと、急ブレーキして止まって、クラッチ切らないとエンストする上に、完全に止まってから、少し動くだと?
だとしたら、急ブレーキして止まるときに、クラッチ切らないといけないじゃん!
この余計な操作が加わるから、そっちにも気を取られるからです。要は、エンストしちゃうじゃん!だからです。
まあ、そんな余計な操作はあるものの、2回目以降まあまあかな。最後は、okサイン👌

②次に、楕円を周回するというもの。
まず初めにインストラクターのお手本ドライブあり。


まずは、先生のお手本の走りだぜ〜
しかし、すげぇー、こんな走りできる?何をどうしているのか皆目検討つかないぜ😓

このように走ったこともないから、イメトレも何もない。

まずは、やってみる。
数回行ったところで、インストラクターが自分の車でお手本。このことで、ラインどりと、あーこんな感じで走るのね、とイメージがかなりつく。


意外に俺って上手いかも?なんて感じで、数回周回したところで、今度は、助手席にもインストラクターが乗っての指導。

たくさん直されることありあり。思っていたことと違うじゃん。やはり、全く上手くないってことだね👎。

電子制御解除もしてよいとのことで、解除もして走りました。

outからinに入るときは、十分に速度を落とすためinに入る前に、ガツンとABSを効かせる。
どうしても、早く走らせたい気持ちが生じ、速度が出過ぎで、結局outするときに、膨らんでしまうのでした。

数本走ったのちに、ある程度満足する走りができたと思っている、笑。前述したように、直すところ多いんだろうけどね。

午前が終わり、お昼休みあり。
お昼ご飯を提供されるとあったので、なにか出来合いのコンビニみたいなお弁当かなと思ったら、


一種の飲み物⇒カレーライスだった。

【午後の部】
ちょっと複雑なコースになります。
一応、午前にやったことが、午後の走りに生かされることがわかりました。

INに入る手前で十分に速度を落とす。
OUTするまで、500回転は超えない程度にアクセルを踏む。

意外にこれができなくて、完全に離してしまうか、アクセルを強く踏んでしまうかになり、微妙な調整が意外と難しかった。

【成果】
・電子制御オフ時、スピンしそうな場面で立て直すことができた。そこ〜?😅
いや、これは、下手でそうなったのでしょうけど、PECで多くの時間を割いた成果?

・どういう条件のときに、スピンしそうになるのか未だにわからない。


【今後の展望】
・電子制御オフの動きをもっと知りたい。
電子制御オフにしているとき、かなり無理な運転でも、ブザー音は数回だった。
スピードを出したまま、無理したステアリング操作もあったと思うのだが、意外にも電子制御オフにしたのにスピンするほどには至らなかった。
なので、まだまだ車の挙動性の限界わからず….。
・曲がっているときのアクセルの踏む、抜くで、車の動きが変わってくるのでしょうけど、いまいち今回初めての体験だけではわかりませんでした。
・なんとなくイメージがついたものの、頭で考えてることと車の動きが一致していないので、今度は、書籍などから、車の物理的動きを理解して、再度望んでみようと思う。

【総括】
久しぶり楽しかった1日だったなぁ〜、また行きたいな〜って、内容でした。

サーキットは、あまり興味ないかなと思ったのですが、今回のショートコースでさえ日常では味わえない体験でした。

さらに、本格的なサーキットって、どんなだろうという興味も湧きました。

しかし、本格的なサーキットまでやりだすと、車も傷みそうだし、お金もかかるのでしょうね…

補足)
・翌日、首、腕の筋肉痛が…走っているとかなり力んでいたのでしょうね。

・ドライブスクールといっても、始める前に軽く準備体操した方がよかったみたい…

・BMW M6でも試してみたいけど、絶対無理。
炎天下の中で、ずっとエンジンかけっぱにしないといけないから、オーバーヒートしてしまいます・・・。しかも、こんな過激な走りしたこともないから、即壊れると思う、笑)
Posted at 2023/07/20 19:16:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年07月19日 イイね!

いよいよ992生産開始だ〜


トラッキングによると、やっと生産開始され、まずは2枚送られて来た。

外装カラーは、アイスグレーメタリック。
暗いところで見るとグレーに見えますね。



よーく見ると屋根ないもんね。
やはり、911は、サンルーフありが前提で設計され、それがノーマルだってことがわかりますね。

ある意味、サンルーフなしにすることがオプションということになります…だから、サンルーフありにしても、剛性が弱まるということは一切ないということか。






明るいところでは、ホワイトに見えます。




そして、ついでに、1/24の992のプラモもまずは、下地にグレーを。


フロントスポイラーは、スポーツデザインに選択したので、プラモもパテを使い実車と同じにしよう。

実車は、5日もあれば完成してしまうが、プラモはそうはいかない。

ゆっくりやっていたら、あっという間に数ヶ月、いや、数年経っていることもある、笑。

期限を決めて作製した方がよさげだけど、まあ、納車されてから、実車をよく観察してから、作り始めてもよいかもしれないな。

プラモ作りって、実車を詳しく観察すると、普段気にしないところなど、色々なところが見えて来て、より詳しくなれるメリットもあるんですよね。
Posted at 2023/07/19 12:56:39 | コメント(6) | トラックバック(0)
2023年07月15日 イイね!

最愛のBMW M6 マフラー交換の巻 ③


マフラー製作途中経過報告が来た。

今、意外に、ポルシェのことでなく、なんとBMW、M6のことの方が重大事項なのである😅

いかんせん、ここ20年マフラーのこと気にしたことなかった。

なんでまた、騒音対策の法律が厳しくなって来ている中のマフラー交換なんだ?って感じですね、笑😆。

購入してから10年目あたりで、車検適応でないマフラーを2回変え、それを戻してから、その後20年はオリジナルマフラーです。

経過報告)
①オリジナルマフラーらしいのだが、結構腹が擦っているという。サビによる目に見えない穴、クラック入っている。
→クラック入っていて、音が少し大きかったそうです。😓本来もっと音が静かだそう。

②思い切りデカい触媒が付いていた。
マフラー屋さん、嘆いていた!?
ディーラー車なので、販売時にBMWジャパンが日本仕様にするため、車検通すために作製したものだろうと。
→今まで修理屋さんに指摘など受けたことなし。

③このデカい触媒が付いていると、本来出るであろうもっといい音が出せない。

かと言って、小さい触媒にすると車検通らない可能性もある。

陸運局は、ある程度の昔の資料を持っているので、その触媒のサイズなどの記録と突き合わせることもあるようです。スルーされればいいけど、改造した触媒と判断されるとアウトだそうです。

その点、並行車は、当時触媒どんな種類付いていてもよかったかもしれないので、意外にスルーだったり。ディーラー車所以のデメリットかぁ。

もし今回触媒変え、次回車検で触媒のことでチェックが入ると、不備として記録残るので、次回の車検はもっと厳しくなるであろうとのこと。

なので、今回は一か八かでなく、冒険はせずに、触媒はそのままにして、サイレンサーをかませないことにします。

kcobaさんのご指摘のタコ足の件)
やはり、費用対効果がどこまで得られるか?
いい音が出るようですが、費用がかかる割には、どうなの?ってところみたいですね。

陸運局は、旧車は、どこかアラがないかと探すようですね。旧車なんか乗らないで、EV車乗りなさいとお国の方針。

旧車の税金は年々高くなり、締め付けで、嫌がらせですか…

ドイツのように30年以上の車は安くして欲しいところですね。

今回のマフラー交換、作製は、年々厳しくなる騒音対策の法律(→phase 3)とのせめぎ合いだと感じました。

そんな中でも、良いマフラーができることを少し期待しちゃってます。🤞

あと1週間程度かな…
Posted at 2023/07/15 19:29:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@black frog さん、キドニーグリルがあるからこそ、自由度がないんだろうね。もうデザインの限界ですよね。デザイナーも可哀想。「BMWらしさ=キドニーグリル」というブランド構造も崩壊。EVになったらグリルは、無用の長物に?」
何シテル?   07/20 01:18
東京に住んでいます。お近くの方お会いしましょう!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/7 >>

       1
23 4567 8
9 10 1112 13 14 15
161718 19 202122
2324 252627 2829
3031     

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

フロントガラス交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/29 16:07:28
エンジン・リッド・パネル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/16 13:39:00
Valeo わさびd‘air 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/01 23:49:10

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
2022年6月に申し込み金振り込み。 7月に再度,値上げによる再申し込み作成。 右PD ...
BMW M6 クーペ BMW M6 クーペ
☆BMW M6(88年)に乗っています。 ビッグバンパー。 この前に635CSi、ATに ...
ポルシェ カイエン クーペ ポルシェ カイエン クーペ
2023.5月生産
ポルシェ 911 ポルシェ 911
人生初のporsche 911(991.2) 素のカレラ、左MT オプション あり ベ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation