現在、自分の車3台あります。
みん友のペッキーさんにはかなわないけど。
3台で何をぬかすと言われそう…やはり5,6台持って漢!?😢
常に3台回すことができるならいいのですが、ここ1ヶ月慣らしのため、専ら992のみの走行です。992納車前の2台がちょうどよく感じました。3台になると急に回せなくなる…
①まずは、M6。
自分で言うのもなんだけど、いじるところもうありません!特にここ直したい!ってところもない。
だよね。30年持ち続けてるから、やること、ほぼ全てやっている。2年前には、内装全て張替え、可変バルブマフラーも作製していただきました。
もはや、晴れて!?メンテナンスのみの車になりました!
晴れて卒業!→売却?
いや、そういう意味ではないかな?😆
②991.2
昨年2月に購入した車。
もう911はじめて乗るってことで、かなり興奮しました。購入してから、2万キロ乗りました。
カレラT購入後も手放さなかったくらい想定外のお気に入り。
なぜか?と聞かれたら?
車との一体感があり、ラグジュアリー感がないところ。
また、加速するときのヒューンというturbo感がたまらない。(992には、それがない。いい意味で?)
ま、欠点というと、マフラーがスポエグでないこと。他は、内装レザーとか贅沢言わないから、これさえ付いていればなぁ…と。
しかも、スポエグの後付けは、PCだと不可!
新車購入時は、もちろん装着できたのにね。それ以降の騒音規制のためらしいのだ。PDKは可能なのに、MTは不可。残念の一言😢。
今後は、マフラーをi)ショップで、ポルシェオリジナルのスポエグを装着するか ii)社外品マフラー、できるなら車検対応かな?車検おきにマフラー変えていたら、外してつけての往復の作業で約16万くらいと言われましたので、とても馬鹿らしい…。
車検対応社外品マフラーつけたら、この991に関しては、PCでなく、以降専門ショップで診ていただくことになります。
③今のところ本命の992GTS
今BMWを見てもらっている店長さんには、「⚪︎⚪︎さんは、この車がアガリではないんじゃない?」と言われている…😅
この車は、今のところ残念ながら?ちょっとデカいかなという以外、欠点がほぼない。
いつかは多少故障するだろうけど、M6からすれば、全くno problemです、きっと。
絶対的信頼感ありありで、この点は、初老にとっては、とても安心。走行途中に止まってしまわないかな…という不安が一切ない。これって、常に新しい車乗っているひとにとっては、考えられないことでしょう。
話それました…
この992に関しては、今6000キロ➕カレラTに7500キロ乗ったので、併せると、13500キロ乗ったことになり、991ほどの一体感はないけど、ま、いいかという程に慣れてきたかな。
車って、なんやかんや完璧なものを与えられても、なんとなくつまらなくなってきそうな予感。もしかして、992にそんな思い生じるか?
かと言って、いつも修理ばかり必要となると、辟易してしまうのだが…
この場に及んで、M6は、メンテナンスのみになってきたので、それほど手が掛からなくなってきた。
敢えて今ちょっといじれそうなのが、991なんだけど、これもあと残すは、マフラーくらいかな?マフラー変えて満足行くかな?
そこで、浮上してくる案件、以前から常に見え隠れするか案件が、「空冷」を一度は所有してみたい!毎回、言ってろ!案件ですね。
形状的には、930か964が欲しい。
つい最近まで、万が一、空冷を所有するとなると、所有する車の2/3がオンボロだとなぁと思っていたのですが、今般M6はそれに入らないことに気がつきました。
なら、修理お構いなしの空冷があってもいいかな?と思ってきたのです。最近、空冷の値が下がり傾向?と言われ、バブル弾けて、1000万切らないかなと。
そして、忌まわしいPCの制限なんかないし、騒音規制も引っかからないし、やりたい放題?
今の車には、絶対ない、なんかちょっとずつ直していく喜びもまた味わえそうだ。
やはり、少しずついじったり、直すことは好きみたいです。
この点、992のような新しいもの好きは、古くて、手がかかる911はあまり興味なさげの傾向。一方で、古い911乗っている人は、今の911(992)はあまり好きくなさそう…911って言ってももう全く別もんだもんね。
空冷と992を持つとはどういうことか?同時所有する方はそれほど多くはいないと思われますが、興味深いところです。
911を所有することが数十年の目標でした。昨年この目標が達成されたので、次の大きな目標は、やはり、新しい911と古い911を同時所有か!
まさに、"A Timeless Machine"
もう昨年も似たようなこと何回も?言っていますが…さてどうなることやら…
もう少し、992と991並びにM6と対話して決めていこうかと思っています。
Posted at 2024/09/27 17:14:31 | |
トラックバック(0)