• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

lidocaineのブログ一覧

2025年03月25日 イイね!

ステアリングを取り外す【ポルシェ992】

最初にお伝えしておきたいことがあります。

PCフロントサービス曰く、ステアリング1度取り外すと、取り付け戻す際、異常がなくても警告灯が点いてしまうとのことです。

今回、ステアリングを外して、下記の作業内容伝えましたが、特にこの作業に対するダメだよなどのコメントありませんでした🤓

コンピュータチェックしていただき、警告灯も消してもらいました。預けるつもりで行ったのですが、なにやらチェックして、1時間ばかり待っていたら終了でした。

さて、今回はどんな作業したかというと、
①エアバッグの蓋?みたいなやつをシルバークレストに交換。
ターボでもないのにターボナイトに?
これは、仕方なかったのです。シルバークレストの販売がないからです。








②ステアリングの表側をカーボンに交換する。

これらを交換するのに、どうしてもステアリング外さないとです。

パドルシフト交換するときも同様にステアリング外さないといけませんよね。

ステアリングのボルト外すための特殊な工具。

M12







【エアバッグ部分を外すまでの行程】
①バッテリーのマイナスターミナルを外す



②エアバッグ部分を外す
15分ほど待ち、ステアリング下コラムに小さな穴が左右にあるので、そこに細い棒を突っ込むとエアバッグ部分が外れます。



この太い針金で、ロックがかかっています。



外すとこんな感じ。

エアバッグ側に2本の線が繋がっているので外します。

まずは、オレンジ色の蓋みたいなやつを上に浮かせてから、外す。この2本外したら、エアバッグ部分は離断できます。



それぞれ色が異なるため、あとで取り付けるとき、間違えることはないです。

次に、中央上部にあるカプラーも外します。まずは、黄緑のポッチを浮かせる。

ここまでで、ステアリングを外す準備できました。

【ステアリングを外す】
次にトリプルスクエア スプライン ビット ソケット「M12」を使って、ステアリングを固定しているセンターボルトを外します。

再度取り付ける時に、20トルクで閉めると良いみたいですが、念のため、今の位置をマジックで印つけておきました。

少し緩めて、再度20トルクに合わせたトルクレンチで締めたら、ちょうど印に合いました!
ということで、20でok。

早速、センターロックはずしです。




これで、ステアリング外れました。



ステアリング外しは、YouTubeでもアップされています。

さて、ここからがYouTubeにもアップされていないため未知の領域。
①エアバッグの蓋交換
②ステアリングの表側を外す

長くなってしまうので、次回にアップします。
Posted at 2025/03/25 20:59:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年03月19日 イイね!

最初からショートシフトだよね?【992】

出だしからの確認なのですが、992のGT3、GTS、そしてTは、シフトが10mm短いとの認識です。



しかし、何と比較しているのか?
え、もともとシフトは、短いものが標準では?と解釈していましたが、実は、シフトが長いタイプもあり、GT3、GTS、Tがベースになるものより10mm短いとのことなのでしょう?

このような疑問が湧いたのは、ポルシェグッズ専門店suncoastから992用ショートシフトキットなるものが販売されていたからです。

え?992のMTシフトって、すべてショートシフトじゃなかったの?



さらに、numericからも!
比較写真もあり。


右がnumeric製ショートシフト、左側が純正ノーマル。
確かに、写真でよく比較すると標準は長いようだけど。

日本に入ってくるMTは、いずれもショートシフトっていうことらしい?要は、ショートシフトしか入ってこない?

海外では、S、4SなどもMT仕様があり、これらがショートシフトでなく、10mm長いのか?


この説明書き、GT3、GTS、Tの適応モデルは記載ないもんね。

結局、最初からショートシフトなんで、変える必要なさそうですね。え?解釈合っているよね?間違っていたら、修正してください!

すでに自分の車はショートシフトになっていますが(たぶん?)、numericのショートシフト、いつか試してみたいものです。
Posted at 2025/03/19 22:03:05 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年03月18日 イイね!

エアバッグの蓋の交換【ポルシェ992】

エアバッグアッセンブリーを裏側


裏側から止めてあるのは、この4つのナットだけです。
これを外してもうんともすんとも蓋動かず。

さて、どうしたものか?よーく外側を観察すると、ただ蓋されているだけの構造です。
トリム外しなどで駆使しながら、ゆっくり緩めていきます。

こんな感じで蓋が外れていきました。















無事?外れました。
かなりいけないことをしている感じです。

ま、構造はシンプルなので、元の通りにするだけなので大丈夫でしょう。



一応、うまく?ターボクレストに交換できました。

次は、ステアリングの表面の交換です。
続く

Posted at 2025/03/26 19:43:04 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年03月18日 イイね!

とことんカーボンパーツ装着【992外装編】

やっと完成!?と言っても、ブログにアップするのだいぶ遅くなりました。実際には、昨年末で全て終えてました。

納車直後プロテクションフィルムして、その後、カーボンパーツを装着してもらいました。
そもそもカレラTで、「アガリ」の車として完結するはずだったのですが…

カーボンパーツ類もカレラT用に購入していたのですが、幸いリアディフューザー以外は内外装ともにすべて転用できました。

マフラーは変えていませんが、バルブコントローラー装着したし、一応これでひとまず、完成です。

992オーダー時、外装でカーボン選択できるのはルーフとミラー上部のみです。







これ以外に外観で、社外品のカーボン装着できるところは、樹脂でできたところをほぼ全てカーボンにできます。
①フロント
i)リップ
ii)パークセンサーSport design park sensor spear


iii)フィンSport design front side air intake slats



iv)センターエアインテイクSport design front center air intake frame



v)ウィンドウシールド カウル


ここは、どの場所よりも特に樹脂が白っぽくなるところではないでしょうか?(写真は991のカウルです:白っぽくなっていますよね)
カーボンにしたら、心配無用!?



②サイド
サイドスカート



③リア
i)リアディフューザーrear diffuser



ii)rear diffuser side fin blade



iii)エンジンフードtrunk motor strip

スラットインレイリアリッドもカーボンに換えられますが、プレートのみカーボンです。
外装色と同色にしたので、ここは敢えてカーボンに変えませんでした。

社外品カーボンパーツは、エンジンフードのみは、オランダの「JH parts」から購入(ここはなぜかパーツが中国深圳からの発送でした)。これ以外全てドイツ「DB carbon」という会社からすべて購入し、これはすべてドイツ本国から発送されていました。

ぼくは、すべてグロスにしましたが、マットも選択可能です。

カーボンは、小石の被弾あると目も当てられないし、UV対策も兼ね、プロテクションフィルム貼りました。
Posted at 2025/03/18 18:53:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年03月17日 イイね!

ポルシェの一文字テールライト

通称「一文字テールライト」、ポルシェは2018年に発売された911(992型)から、リア全体を横断する一直線のテールライトが採用されました。このデザインは、その後911だけでなく、パナメーラ、カイエン、マカン、タイカンなど他のモデルにも広がりました。

このポルシェの一文字テールライト、「あ、ポルシェだ!」と遠くからも認識できたのですが、今や他のメーカーメルセデス、トヨタなどがこぞってテールライトが一文字に採用した車多く見かけるようになり、「なんだメルセデスか!」と言った具合で、残念なことにもうポルシェかどうか、夜の後ろからは判別不能。

これでは、カイエンと区別つかないではないか!


夜後ろから見たら、ポルシェと化します。

いつも思うのですが、斬新的なデザインの車が販売した直後にめちゃ似ている、いや模倣したんじゃないかと思うほどの似た車が発売されるのは、なぜだろう?とよく思います。

あるネット記事には、「いま流行は「真一文字テールランプ」! ポルシェ「911」のようになる国産車のアフターパーツを一挙ご紹介!!」なんて題目もありました。
911に似せるため!?😳

で、今回は、また各々調べるの面倒だから、本当に真似なのか?偶然なのか?AIに調べてもらいました。

「一文字テールライト」ポルシェが最初にデザインしたと思うけど、メルセデスとかトヨタとか真似している?偶然?どう思う?」と質問。


<答え>
メルセデス、トヨタなど、への影響
ポルシェが一文字テールライトを採用した後、メルセデス、トヨタも同様のデザインを取り入れたように見えます。しかし、この傾向は単純な模倣というよりも、自動車業界全体でのデザイントレンドの変化を反映している可能性があります。
デザインの進化と技術の発展
一文字テールライトの採用は、以下の要因によるものと考えられます:
1. LED技術の進歩:より薄く、柔軟なデザインが可能になった
2. ブランドアイデンティティの強化:夜間でも一目で識別できるデザイン
3. エアロダイナミクスの改善:車体後部の空力性能向上
<結論>
ポルシェの一文字テールライトは、自動車デザインの新しいトレンドを生み出したと言えます。メルセデスを含む他のメーカーも同様のデザインを採用していますが、これは単なる模倣というよりも、技術の進歩と消費者の好みの変化に応じた自然な進化と見るべきでしょう。



真似というよりトレンドなのか…それも同時期の偶然って、ことですよね。
「真似と思われます」、と答えると支障ありますもんね。さすがAI!😆
Posted at 2025/03/17 18:19:59 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@black frog さん、キドニーグリルがあるからこそ、自由度がないんだろうね。もうデザインの限界ですよね。デザイナーも可哀想。「BMWらしさ=キドニーグリル」というブランド構造も崩壊。EVになったらグリルは、無用の長物に?」
何シテル?   07/20 01:18
東京に住んでいます。お近くの方お会いしましょう!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

フロントガラス交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/29 16:07:28
エンジン・リッド・パネル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/16 13:39:00
Valeo わさびd‘air 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/01 23:49:10

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
2022年6月に申し込み金振り込み。 7月に再度,値上げによる再申し込み作成。 右PD ...
BMW M6 クーペ BMW M6 クーペ
☆BMW M6(88年)に乗っています。 ビッグバンパー。 この前に635CSi、ATに ...
ポルシェ カイエン クーペ ポルシェ カイエン クーペ
2023.5月生産
ポルシェ 911 ポルシェ 911
人生初のporsche 911(991.2) 素のカレラ、左MT オプション あり ベ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation