• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年11月15日

リヤのトーについて

リヤのトーについて 車検のテスターでサイドスリップというのを計ります。

板の上を走行するときに1m進むとき左右に5mmまでなら動いてもいいっていう計測器です。

似て非なるもので、アライメント「トー」というのがあります。つま先です。

車を真上から見たときにホイールがハの字になっているかどうかの角度です。

サイスリはタイヤの減りや空気圧にも依存して、左右のトーがバラバラでもいい場合があります。

フロントのトーはインにすると直進性が増すと思います。
フロントのアウトは荷物や人を乗せたときインに向かうのを想定してやったりします。

アウトは
車高短でネガキャンになった場合タイヤのよれが反発せずにハンドリングがマイルドになるみたいです。

参照

で、リヤなんですが、車検サイスリは計りません。どんなんでもいいです。
基本トーはインに入ってます。

リヤのトーインはやはり直進性が増すのでしょうか?(-_-;)

みんカラ徘徊してると、トーインにするとリヤが踏ん張らなくなるとかならないとか両方書いてあってよくわかりません。

マーチはインに振り切っててサイスリ値ですけど、イン2mmにしました

参照

そしたら踏ん張らない方向になりました。

つまり
リヤトーインは直進性増す→コーナ限界上がる
リヤトーアウトは直進性減る

でいいのか?(^_^;)

でも走行抵抗的にプラスマイナスゼロがいいと思うんだけどなんで大きくインに入っているのか未だに謎( ̄▽ ̄;!誰か教えて




追記:

リヤのトーはトーインでイン方向にすると旋回中リヤの限界が上がる分、スライドする時の動きが急になる、加速時トラクションがかかりやすい。

トーアウトに持っていくと逆でリヤ限界が下がり、動きがマイルドになる。

オーバーorアンダー ステアで考えるのではなく、セッティングするときはリヤトーから決めるって聞いたことがあるけどなんでだろ~( ̄~ ̄;
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2014/11/15 11:03:10

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

リニューアルした道の駅富士の展望ス ...
pikamatsuさん

♦️Y'sClubサンモニ♦️特別 ...
ババロンさん

いよいよ引越しです。
アンバーシャダイさん

8/18(月)今朝の一曲🎶カニエ ...
P・BLUEさん

明日から2回目の夏休み☀️
にゃるてさん

次女(小学5年生)の夏休みの宿題!
京都 にぼっさんさん

この記事へのコメント

2014年11月15日 23:14
素人な私的な考えですが、国産車のリヤがトーインしているのは、あえて車をアンダーステアの傾向にする必要があるからと考えます

事故(単独)でスピンしたってほとんど聞かないですし、車の設計上フロント廻りが一番衝撃を吸収する造りになっています
例えば、運転の上手い下手に関わらず、スピードの出しすぎでカーブを曲がった時に、曲がりきれないで外に膨らんでいくのと、急にスピンしてしまうのでは、前者の方が安全なのではないかと思います
それから、トーとは関係ないですが、国産車におけるリヤの方がネガティブキャンバーの理由も同じような理由なんじゃないかと思ってます

あくまでも個人的な推測です(^_^;)
それ故に、私が車をセッティングをする場合、最初にやる事はアンダー傾向の挙動を修正するところから始めています
コメントへの返答
2014年11月17日 12:49
なるほどです(*゜∀゜)♪

車検で計らないリヤでアンダー方向を作ってるんですね~

「車をセッティングするときアンダー傾向の挙動を修正」って、トー修正から入るんですか?(゜Д゜;
2014年11月16日 1:02
「直進性」というのは、いろんな要素を同時に含んだ概念なので、それぞれの要素を全て理解しようと思うとちょっと難しいです。
ただ、「直進性」のうち「ステア特性(=アンダー傾向かオーバー傾向か)」についてのみ注目するなら、比較的シンプルに考えることが出来ます。

「アンダー傾向になるということは、直進性が良くなるということである」と定義した場合、リヤトーインによってアンダー傾向になるかどうか?ということが重要です。
トーインがつくということは、リヤタイヤにスリップ角がつくということです。
スリップ角がつくということは、コーナリングフォースが生まれるということです。
フロントタイヤの発生するコーナリングフォースが同じで、リヤタイヤの発生するコーナリングフォースが(コーナリングの各段階で一様に)大きくなると、基本的にはアンダー傾向になります。
したがって基本的には、リヤトーインをつけるとアンダー傾向になります。

ただしそれには「スリップ角がある一定の角度を超えないこと」という条件がつきます。
タイヤのスリップ角は、ある一定の角度を超えると、それ以上増やしてもコーナリングフォースが逆に減ってしまうからです。
タイヤにもよると思いますが、確か7度だったか8度だったか、そのあたりを境にしてコーナリングフォースの変化が逆転します。
したがって、リヤトーインをどんどん増やしていくとステア特性がアンダー側へ変化しますが、ある一定の角度を超えた段階で少しずつオーバー側に転じていきます。

「ある瞬間のリヤタイヤにどれだけのスリップ角がついているか」というのはコーナリングの各段階で違いますから、例えばハンドルを切った瞬間はリヤタイヤのスリップ角はごく小さいですし、定常円旋回をしているときはリヤタイヤのスリップ角はそれより大きいです。
そのため、コーナリングのどの瞬間を考えるかによっても多少の違いは出てしまうのですが、どちらにしても「リヤタイヤのスリップ角がある一定の角度を超えない範囲」においては、タイヤはスリップ角を増やしたほうがコーナリングフォースが増えます。
したがってリヤタイヤにトーインをつけると、基本的には、アンダー傾向になると考えてよいと思います。
コメントへの返答
2014年11月18日 12:08
専門学校の時馬鹿の一つ覚えで「スリップアングルは5度」って覚えた気がする( ̄▽ ̄;

進行方向に対するアングルが5度までならとかどうとか、ゼロカウンター時の角度もきっと5度なはず!

NCロドは0~1.7で左右トータルで0~3.4
   フロントは-0.03~0.14くらいだったきがする。

単位は度だと思うけど。 
2014年11月16日 10:40
おはようございます。

車高が違うので 参考にはならない?かもしれませんが
3回ほど修正のち
リアビームにペイントされている 数値 ㊧+2.1 ㊨+2.3
何度も乗って決めてました。

余談
最近、タイヤ組み直したら インフォメーションから 接地感に至るまで 雰囲気激変
コメントへの返答
2014年11月17日 20:37
僕も純正サスだからそんな変わんないと思うけど、片側2.1~2.3ならトータル4.4か~

基準はいくつなんだろうね~( ̄~ ̄
2014年11月17日 21:31
セッティングについて

リヤがトーションビームの場合は、調整が基本的には効かないのでフロントがより粘るようにしていきます
主に
・車高をフロント下がりにする←絶対的な荷重バランスをフロントよりにする
・減衰力をフロント低め、リヤ高めにする←初期ロールでフロント荷重が増えるようにする
・フロントのネガティブキャンバーをリヤよりつける←旋回中のグリップレベルをフロントよりにする
等です
コメントへの返答
2014年11月18日 12:08
実践的な方法ありがとうございます(*´∀`)♪

車高調つけないとだめっぽいっすね~(~_~;)

街乗りでタイヤがきれいに減るのも理想です←ワガママ

ぼくはGT6でセッティングしてて、トーが-1~1で、コンマ3単位で調整できるんだけど、実車の数値に足りないんですよね(-_-;)

プロフィール

「裏アカウントに切り替えました(ご報告) http://cvw.jp/b/1284562/48583086/
何シテル?   08/05 09:17
キモイ暗いおっさんです 仕事は車の整備 自営です 趣味は山散策と盆栽です 最近F1を見出しました
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 56789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[トヨタ MR2]トヨタ(純正) オルタネーターの取り替え部品一式 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/10 13:59:23
[スズキ GSX400インパルス] ダイレクトイグニッションに交換! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/27 14:12:03
アルカンターラ シフトノブ表皮 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 10:53:48

愛車一覧

ヤマハ JOG125 ナロー (ヤマハ JOG125)
人生初の新車を買ってみたかっただけ
ポルシェ ケイマン ポルシェ ケイマン
2人乗り・屋根つき・小さい・丸目・MT・後輪駆動etc…の条件で中古車(48000㎞)を ...
スズキ GSX400インパルス スズキ GSX400インパルス
友達がゼファーχ買った流れで僕も(;^ω^) 1996年(H8)インパルス(GSX40 ...
スズキ SV400/S ツバメ (スズキ SV400/S)
エイプ100から乗り換えました。 理想は空冷90度V型2気筒ですが中型免許しかなくてコ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation