• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年07月23日

バンプ時のトー変化で妄想

バンプ時のトー変化で妄想 昔の職場の先輩が「トラックは荷を積むと(フロントリバンプ時)フロントトーがインになるから空車状態は少しトーアウトの方がいい」と言ってた。
※以下の文は直進時の場合です
トラックは基本リジットリーフサスペンション(車軸懸架板バネ)。
逆に考えると「フロントバンプ時はフロントトーアウト」これが基本だとします。

今日立ち読みした「新ハイスピード ドライビング」によると、タイロッドの取り付け高さで
フロントバンプ時のトー変化が変えられると書いてあった。

F1やゆういっつあんケイマンやロードスター、軽トラはステアリングシャフトが前輪の前側についています。
※トラックなど普通の車は何故か後ろ側についている

ハイスピードドライビング車は基本ステアリングシャフトが前側についているとします。
ゆういっつあん的解釈ではステアリングシャフトが前輪の前側についていてタイロッドエンドが上の方についている場合フロントバンプ時トーアウト、下の方についているとトーインになる傾向だと妄想しました。※車高短は前者
キャスター角の大きさやキングピンとの距離にもよる気がします。それが大きければトー変化は大きくなると思います。
そしてバンプ時のトーアウト/インになる境界になる(タイロッドエンドの)高さもジオメトリーにより様々だと思います。

田中ミノルさんによるとレースカーは基本フロントトーアウト。
となるとフロントバンプ時トーアウト傾向の「タイロッドエンド上側」が(空気流的にも)理想であり実際そうなっているみたい。
けれどロータスキャメルは後ろだし

前だけど下のもある

ラジコンは後ろだった

きっといろんな要素のせめぎ合いなんですね(妄想

どうでもいいけどゆういっつあんが好きなDJ series No.43 Rezz



寒ウーファー欲しいなー
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2017/07/23 00:33:43

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

脂摂取タイム‼️
チャ太郎☆さん

夜半の月ゾーン30ただしんと
CSDJPさん

平日より忙しい連休、お盆期間・・・
ウッドミッツさん

2025.5
ゆいたんさん

ちょっと‼️この噂知ってた😳⁉️ ...
なぉなぉちゃんver.2さん

R'sconnection2025 ...
138タワー観光さん

この記事へのコメント

2017年7月23日 7:40
ゆういっつぁんには不思議に思うだろうけど、力学的や機能面で理に叶う様に出来ている訳。
詳しく知りたいなら専門家に聞きなさい。
コメントへの返答
2017年7月23日 10:32
ググっても出てこないんすよね〜Σ(・□・;)
2017年7月23日 8:31
フロントエンジンでエンジンがアクスルより前にあったら、ステアラックはエンジンを避けて後ろ引き。
フォーミュラはステアロッドをアームの陰に隠さないと空力が悪くなるので、制限が色々と増えちゃいますね。
コメントへの返答
2017年7月23日 10:36
どうりで探しても見つからないわけだΣ(・□・;)
2017年7月23日 10:07
様々な運転技量の人が運転する一般的な市販車は、バウンドするとトーアウトです。その心は、減速→前荷重→旋回する動きのプロセスでアンダーステアに設定したいからです。逆にバウンドしてトーインは、攻めれば攻めるほど操作以上に切れ角が増える事になりオーバーステアになり、そこかしこで横転車が続出でしょうw
ステアリングラックの位置は、レイアウトとコストでほぼ決まりそうですね。ラジコンで言えば、オーバーハングがほぼ無いパッケージ、ステアリングサーボの位置を考えると、後ろ側が自然な位置であり、タイロッドを前側にレイアウトするのは大変そうですよね。それを前側にしたい!となれば、いろいろと構造を変える必要がありコストも上がります。
ただ、前が良いか?後ろが良いか?というと、何を優先させるかで全く変わってくるんでしょうね。
コメントへの返答
2017年7月23日 10:42
さすがお詳しいΣ(・□・;)

やはりバンプアウトが基本なんですね〜

バンプインだからFタイヤの角が減りやすいという訳ではなさそうですね、きっとターニンングラジアスの問題だな(妄想
2017年7月23日 12:10
ビートのステアリングラックは後ろです。

「やーまちゃん」さんがおっしゃられているように、フロントオーバーハングの無いクルマだから・・・だと思います。

ブレーキキャリパは前です。

ブレーキキャリパーは、「フロントは後ろ、リアは前の方がセンターマス化となり良い」と何かで読んだことがありますが、ケース・バイ・ケースだと思います。
ビートの場合、フロント荷重が不足しているので、キャリパが車軸より前にあるのはOKだと思っています。
コメントへの返答
2017年7月23日 22:08
僕は重量配分よりマスの集中化、ワイドトレッドより低重心化が重要だと考えています←古い人

今は逆です。ビートは軽くてMRが武器なのでマスの集中化と低重心を狙ったほうがいいと思いますけどこれは僕個人的な意見なので聞き流してください。スピードラーニングみたいにw
2017年7月23日 18:31
昔、整備学校ではアッカーマンジャントの法則を習ったので、
本来はタイロッドが後ろにあるのが正解だと思っていました。(^-^;)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%BC
コメントへの返答
2017年7月23日 22:34
僕も専門学校行ったけど卒業と同時に全て忘れましたΣ(・□・;)←

アッカーマンジャントーのナックル角度はタイロッドが前にあってもホイール内に収まれば付けれると思います(妄想

つか一番謎なタイロッドエンド取り付け高さによるバンプ時のトーイン/アウト変化について誰もコメントをくれない(T ^ T)
2017年7月24日 13:07
ゆういっつぁんさんの興味は、タイロッドの取り付け高さですか。
でも、その答えを得るには、まずバンプステアは何故、発生するのかという事を理解しないと見えて来ないでしょうね。

ちなみに前か後かというのは、ブッシュのある市販車と、車体にサスアームがリジット固定のフォーミュラーカーでは、全く回答が変わってきます。
ちなみにフォーミュラーカーの場合、99%がレイアウトだと、私は思っています。ドライバーの足の位置を考えれば、おのずと置ける位置に置かれていると思います。ミニカーを眺めて見ると、分かりやすいです。

というわけで、ゆういっつぁんさんの次のブログで、今回のブログの中頃にある、車高短のバンプステアについて妄想した内容を書いてみて下さい!その内容次第で、次のステップの解説コメントを書くかもw
コメントへの返答
2017年7月24日 18:41
え〜8/31まで夏休みの宿題ーΣ(・□・;)

プロフィール

「裏アカウントに切り替えました(ご報告) http://cvw.jp/b/1284562/48583086/
何シテル?   08/05 09:17
キモイ暗いおっさんです 仕事は車の整備 自営です 趣味は山散策と盆栽です 最近F1を見出しました
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 56789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[トヨタ MR2]トヨタ(純正) オルタネーターの取り替え部品一式 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/10 13:59:23
[スズキ GSX400インパルス] ダイレクトイグニッションに交換! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/27 14:12:03
アルカンターラ シフトノブ表皮 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 10:53:48

愛車一覧

ヤマハ JOG125 ナロー (ヤマハ JOG125)
人生初の新車を買ってみたかっただけ
ポルシェ ケイマン ポルシェ ケイマン
2人乗り・屋根つき・小さい・丸目・MT・後輪駆動etc…の条件で中古車(48000㎞)を ...
スズキ GSX400インパルス スズキ GSX400インパルス
友達がゼファーχ買った流れで僕も(;^ω^) 1996年(H8)インパルス(GSX40 ...
スズキ SV400/S ツバメ (スズキ SV400/S)
エイプ100から乗り換えました。 理想は空冷90度V型2気筒ですが中型免許しかなくてコ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation