• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆういっつぁんのブログ一覧

2025年03月03日 イイね!

雰囲気あるシャーシ2

雰囲気あるシャーシ2鉄のスペースフレームって板金屋さんにとってわりと簡単ぽい







SEMAでトランザム"The Hammerhead"





が出たり、マッドマイク787d by 三浦慶



があるけど公道は走れないのでセミフレーム化。
だとエムズマシンワークスGT3とか




3rdダンパーつき







三浦慶のエリーゼ







コクピットだけ市販車フレーム番号入りなら数多の衝突試験と手間と莫大なお金が不要で公道走行可能。
構造変更とキットカー扱いで市販もできるけど組み立てるとき溶接だと失敗が許されないので半分くらいボルト締結になると思う。(妄想

パイプフレームの場合剛性と軽さを追求するなら材はアルミで溶接締結が理想と思うが一度曲がったり亀裂が入ると修理できない、から鉄なんだと思う。
でも鉄ってパイプフレームだとどうしてもしなるから市販車だとモノコックのが剛性が出しやすそう。(妄想
となると結局カーボンモノコックでボルト締結最強てなる(妄想

そんな妄想でした

どうでもいいけどU13が最近好きな曲 真っ白 藤井風



車でもやっぱ風を感じたいよねー
Posted at 2025/03/03 13:48:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 妄想 | 日記
2024年01月27日 イイね!

リブレット塗膜と空気抵抗

リブレット塗膜と空気抵抗リブレット(riblet)加工された塗装面はディンプルよりも空気抵抗が減るらしい∑(゚Д゚)

ディンプルといえばゴルフボール表面凹でありどの角度からでもボルテックスを発生させて表層剥離を後方に遅らせて空気抵抗が減る。

リブレットはサメの肌をモデルに一定方向からの空気抵抗が減らせる、違いは方向。

CO2削減より人命優先な航空機に試験採用されているようだ。

Nikonが作った塗膜は表面塗装自体に水溶性のリブレット型を貼り、塗装が固まったら型を水で溶かし塗装自体を凸のリブレットにする技術。

トヨタのお魚フィンをズラッと並べるとリブレットになるかも汗

気になるのが低速はディンプル、高速はリブレットという所
つまり抵抗の大きい水中のサメ、高速〜音速の航空機やタービンにはリブレットで
抵抗の小さい亜音速や真空のNAエンジンの吸排気バルブ付近や自動車表面にはディンプルがいいのではないか?

というわけでインマニやスロットル内壁はリブレットよりディンプル加工したいと思います。リブレット加工難しいし。つかすでに梨肌なので不要。

どうでもいいけどU13が最近好きな曲 ミックスナッツ/Official髭男dism



家族関係って最も流動抵抗あるね
Posted at 2024/01/27 20:08:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 妄想 | 日記
2022年04月27日 イイね!

理想のバイク3

理想のバイク3SV400を2か月乗ってみて先ず思ったこと

重い!

U13の理想のバイクは

1.軽い(100~130㎏)
2.高速乗れる(150~250cc)
3.小さい(ホイールベース短い)

SV400Sの車重は189㎏(乾燥重量167㎏)でセパハンでホイールベース1,415㎜は取り回しも悪いので理想のバイクから遠のきました。

唯一気に入っているのは90度V型2気筒エンジン。だけどパワー余す。

もともとはバイクの車検をやってみたいというのが目的だったので、次の車検を受けたら次期バイクに買い替えようかなと思ってます。

次のバイクはCB223Sがいいです、

1.車重135㎏
2.223cc
3.ホイールベース1395㎜

4.見た目レトロでベンチシート
5.構造がシンプル
6.20年以内(性能とメンテがいい)

同じようなことを考えていたがいました
Posted at 2022/04/27 14:15:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | 妄想 | 日記
2021年12月07日 イイね!

カナードの位置決め

カナードの位置決めボルテックスジェネレーターをつけようと思います

位置はフロントに1個、リヤに2個が良いらしいです。


風洞ではタイヤ周りのイメージが無視されているのです^_^




GT4RSクラブスポーツはカナードの下にエアカーテンがある



カナードはかなり



突き出ていて



二重カナードの下に



直立の板でエアカーテンもあるけどボルテックスジェネレータだけなので



このクロスラインに


付けましたが



もうちょい下でもよかったかも^_^

後日朝露で走ったら



水滴がこう流れていた。
ラジエーターグリル上部の空気はタイヤに流れているので、ウインカー付近にウイングレットが要るかも(;^_^A



GT3RSはフロントタイヤハウスに沢山の整流板がある


エアダム、サスアームの整流板、タイヤ後ろの整流板、ブレーキダクト


リヤバンパー横の整流板、その下にコーダトロンカ(廃熱?)

ディフューザー
GTカーはバンパー内にウイングがあるらしいので空力物はアンダーフロアに付加したいなぁ

関係ないけど最近好きな曲 Pop Smoke ft. Karol G "Enjoy Yourself"



両方声がセクシー
Posted at 2021/12/07 12:08:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 妄想 | 日記
2021年10月30日 イイね!

もし大金があったらどんな車が欲しい?

もし大金があったらどんな車が欲しい?という話題をマスターに振られたので妄想してみることにします。

因みにマスターはダイハツ~アメ車~トヨタ~レクサス~ベンツと乗り継いで

金があり余っていて次もベンツかレクサスのセダンか光岡がいいらしいです。

今売ってる中で自分にとって一番価値がある車を一台金額に制限がないと言われると「今ある車でいいや」ってなったり「迷って決められない」、「買った後が心配」、「制約がないと決められない」車は制約の中で作られている。

道路交通法、信号があって左側通行、右ハンドルとか、そう、マクラーレンF1なら運転席が真ん中。

それかF1

お金があるなら道路を造ればいいじゃないか( ゚Д゚)」
通勤道路を閉鎖してサーキットに!

非現実なので現実としては将来電気自動車は必ず買う事になる。
電気自動車はプリウス・リーフしか乗った事ないけど
回生ブレーキのタッチが嫌い。
ホンダeは構造から推測するとフロントブレーキは普通の油圧なので


あの気持ち悪いブレーキタッチが無いかもしれない。
電気自動車は信号待ちで沈黙が怖い、
オープンカーにすれば気にならないかも。
そもそもなぜ電気自動車が浸透しないのか
バッテリーの航続距離と充電時間と半導体
これだけ半導体不足してカーボンニュートラルな時代に電気自動車だからって液晶やスイッチつけまくる意味がわからない。

そもそも電気自動車ってエンジン車より構造が単純なはず。
ダビンチの言葉「単純であることは究極の洗練である」
ガラパゴス携帯を生み出す日本が電化製品で中国や韓国に負け電気自動車でも遅れをとっているのが納得

とにかくエンジン音は心地いい、特にV型8気筒

でも道のほとんどが交差点の日本でそんなデカいの要らない
排気量って最低でいいやん、交差点楽しいのはやっぱ軽い車、
(小回り利かない前二軸のトラックとかけん引もある意味楽しいけれど)
それか車高が低いかトレッドが広いのもアリ。

結果軽です( ゚Д゚)/

軽のSUVならどこへでも行ける!ってなるとお金があっても夢がないので

991乗りの先生に聞いたところ空冷911がいいと

余分な電子制御ついてないから交差点でも楽しい
ブレーキ踏んで戻してからハンドル切ってヨーがおさまってからアクセル踏む。
スリップアングルやトラクションが手に取るように伝わってくるてことかな
しかしナローとなれば車と言うより家買える金額( ゚Д゚)
気兼ねなく乗れて交差点でも楽しいと言ったら唯一1トン切りのロードスター

ちなみに先生は横置きエンジンは選ばない派です(;^_^A

ママさんは「牧歌的」な車がいいらしいです。
牧歌的って馬車が田舎道を干し草乗せて走る感じでしょうか。
でもデザインは万年筆みたいなのがいいらしいです

クーペのオープンカーみたいな感じでしょうかそれともセダンでしょうか(^◇^;)
牧歌的とはつまり車も馬のように愛される姿と道具であるべきってこと。

ローバーミニやフィアット500もいいなーフィアットは2気筒モデルに味があるな


2気筒は90°V型がトルクあって振動バランスも良くていいな~と調べていたら

マツダの360ccモデルがあった。
現代のボディと排気量660ccのターボにすれば高速道路でも行けそう

床屋さんに聞いたら4人乗りロイヤルラウンジがいいそうで

「乗って座って運転する」という概念自体が無く自動運転ならこれですね!


ただミニバンの後部座席は揺れるらしいので酔う人はセダン系やなって言ってた(;^_^A

隣のおじさんは宝くじが当たったらキャンピングカー買って釣りの旅したいそうです

で思ったんですが、馬車のどこに乗りたいかによって車選びが変わってくる


A.馬に直接またがる人はスポーツカー/オートバイ
B.帽子被った鞭持った人はセダン/オープンカー
C.馬車に乗ってる人はミニバン/キャンピングカー←大半
D.運転せず乗る専門はリムジン/バス

自動運転や電動化でドローンのようにプログラムで複数運転できるようになると
A.~D.のギャップがどんどん開いてA.はバーチャルに、D.は家になると思う。

ならU13はトラクターです

A.B.C.D.全て味わえる。大雪でも安心。M/Tだと60km/hくらいスピードが出て牽引で乗れば牧歌的。

どうでもいいけどマスクはよとりたい
(sic)boy - Last Dance feat.Wes Period (Prod.KM)



取り留めのない内容になってしまった、すみません。
Posted at 2021/10/30 22:54:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 妄想 | 日記

プロフィール

「裏アカウントに切り替えました(ご報告) http://cvw.jp/b/1284562/48583086/
何シテル?   08/05 09:17
キモイ暗いおっさんです 仕事は車の整備 自営です 趣味は山散策と盆栽です 最近F1を見出しました
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 56789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[トヨタ MR2]トヨタ(純正) オルタネーターの取り替え部品一式 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/10 13:59:23
[スズキ GSX400インパルス] ダイレクトイグニッションに交換! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/27 14:12:03
アルカンターラ シフトノブ表皮 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 10:53:48

愛車一覧

ヤマハ JOG125 ナロー (ヤマハ JOG125)
人生初の新車を買ってみたかっただけ
ポルシェ ケイマン ポルシェ ケイマン
2人乗り・屋根つき・小さい・丸目・MT・後輪駆動etc…の条件で中古車(48000㎞)を ...
スズキ GSX400インパルス スズキ GSX400インパルス
友達がゼファーχ買った流れで僕も(;^ω^) 1996年(H8)インパルス(GSX40 ...
スズキ SV400/S ツバメ (スズキ SV400/S)
エイプ100から乗り換えました。 理想は空冷90度V型2気筒ですが中型免許しかなくてコ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation