• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆういっつぁんのブログ一覧

2015年05月31日 イイね!

買えないヘタレの妄想と突っ込み

買えないヘタレの妄想と突っ込み今回はNDロードスターの起源を調べると共に突っ込みと妄想していきたいと思います






初代ロードスターの貴島孝雄て〜き〜な〜スローガン
1.フロントエンジン、リアドライブである事。→MRかRRでもいいと思うんだが
2.車重は1t前後のライト・ウェイトである事。→1t未満でお願いします
3.ヨー慣性モーメントの小さい事。→FRよりFFやMR、RRのほうが有利な気がする
4.前輪、後輪の重量配分は50:50である事。→理想は49:51くらい
5.重心が低い事。→マーチは高いと思う

1.フロントミッドシップ・レイアウトの採用。←デフマウントスパンの短縮
2.ホイールベースの短縮。←NDではNCより2cm短縮
3.タイヤ、ホイールの軽量化。←バネ下の軽量化
4.バンパーレインフォースメントの軽量化。←ヨーゲイン低減
5.ガソリンタンク位置のシート後方の設置。←運転手はエンジンとタンクにサンドイッチ
6.ボンネットフードのアルミ化。←ソフトトップと共に低重心化に貢献
7.バッテリーの軽量化、トランク内への設置。←低い位置を模索、NC・NDはエンジンルーム
8.エグゾーストマニホールドのステンレス化。→なんで?

FD3S、NCからCAE技術(Computer Aided Enginennring:コンピュータ技術を活用して事前検討、構造解析、応力解析などのシミュレーションを行うツール)を使って動的感性、つまり操作によるレスポンス、実際にはハンドルの操舵角当りのヨー角速度の大きさやアクセルを踏み込んだ瞬間に発生する加速度の応答性の良さを揃える設計しているらしい。

NAはテールハッピーでNBはノメっとしててNCはその中間ていう感じみたい

NDはどの辺にくるんだろう…

そもそも軽いスポーツカーとしてマツダロードスターは世界に影響を与えたらしい
1989年ロードスター誕生
1995年MGF、バルケッタ←フォロワ達
1996年Z3←Z4はこれより重い、SLK←SSKバットみたいやな
1998年NBロードスター
2005年NCロードスター
2015年NDロードスター←ほしい※ココ
そのほかは(屋根なしや軽は除外)
1999年エリーゼ→エアコン屋根付きレーシングカー
2000年スイフト→4ドアのくせに軽くて速い

ちなみに引き合いに出されるS2000や86
S2000は系列的にボクスターであり
1996年ボクスター→ライトウェイトブームに乗っかったかどうかは不明
1999年MR-S←トヨタ版ボクスター
2000年S2000←タイム出しに行ったFRのボクスター
2002年Z33←?
2003年Z4←BM版ボクスター
86はレビン/トレノ系列←実際は違う
1972年TE27 855kg←バンタム級
1983年AE86 930kg←ライト級
2012年86 1220kg←ヘビー級でしょ!

話は変わって・・・マーチはホイールベースとトレッドの関係がかなり長方形で直進性重視なサイズでした(゜Д゜;5ナンバーにこだわったからかな?

そしてSUVが意外と走行安定性とかバランスが優れていることに気付く( ̄ー ̄;」

ホイールベース/トレッドは1.6が理想値らしい。長方形の黄金比1.618と近いねw
NAは1.59〜1.61(約1.60)
NBは1.57〜1.60(約1.59)
NCは1.55〜1.56(約1.56)
NDは1.54〜1.55(約1.55)
NAが一番理想的数値と言えます
新しくなるごとに値が小さくなるのはホイールベースに比べトレッドが大きくなって
直進よりもコーナリング安定寄りな傾向なのかな?
因みにマクラーレンF1GTR
2718/1568(Fr)〜2718/1472(Rr)
1.73〜1.84(約1.79)直進重視


そしてここまで調べたり妄想したりしたけど値段は下がらない←アタリマエデショ!

1.5Lで300万ってどうよ?←ソウイウジダイデショ!

本体のみで250万って…1.5Lなら150万でしょ?←ムカシノヒトノヒガミ
Posted at 2015/06/06 15:57:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年05月24日 イイね!

車買うとき

車買うときゆういっつあんは自分で車を探して買った事がありません

新車にも乗った事ありません

貰うか、親父に頼むか、気づいたら車庫にある時が多いです

親父パターンはいくらか上乗せされてる可能性大ですけど

新車買う場合多くは200〜600万という大金を払うわけだから

買う人はそりゃあお客さまさまして気分よくして買うでしょう

もちろん営業マンも品格とプライドを持ってゆういっつあんみたいな客は門前払いでしょう

これ100均でバイトのおばちゃんに108円払うみたいに買ったらカッコイイ気がするんですけど

ゆういっつあんが営業がよくわからんのは新車買った事も無いし売った事も無いからか?

まだ壊れて無いマチ子の次を妄想しながら毎朝新聞配りして貯めてるわけ

買う人見てると、大金だから銀行迄同行してくれという人や、札束を机にバサッと置いてドヤ顔の人もいる。

いや、この二人同じグレードの同じ車種なんだけどね

物の金額って大きくなればアバウトになると思うんです

新聞なんて1部うん十円なんだけど車のオプションつけると工賃ナビプレゼントとか

結局のところ車って機能としてじゃなくて見栄90%くらいだと思う

選ばなければ昔のVWタイプ1やプリウスみたいな大衆車一択にすればみんな100万で新車買えるし

そんな勢いで新型ロードスターはハンドルのオーディオコントローラーとかパワーウィンドウを

もっと省いて欲しかった いっそリヤミッドシップにしてホイールベース2600mmに伸ばして欲しかった

そんな事出来無いよね〜ノウハウ無いし二言目に「コストがコストが」だし

でもね〜今回のND RN-A出たら欲しいなぁ〜

Posted at 2015/05/24 23:29:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年05月05日 イイね!

バッテリーマス・です・ヨー2

エクセルとか未だにわからんゆういっつあんです(^_^;)」

重量物はホイールベース内に収めるのは本当に正解なのか考え直してみました



画像がヨコだけどこれ上から見た車のつもり



タイヤの真ん中を線で繋いだ真ん中を「擬似的な機械中心」として
ヨー運動でいえばタイヤより外に出なければいいから円を描くと



この円の中ならオーバーハングでも旋回中一応ホイールベース内になるのではないでしょうか(^_^;)

ヨーの中心Z軸はタイヤのスリップアングルによって変わるので車の重心をヨーイング・センターと考えると



フロントエンジン車だとちょっとフロント寄りの重心でフロントタイヤの内側円なら

ボンネット内にバッテリーぐらい詰め込んでもいけるんでない?

ほんで(笑)人が燃料が荷物が載って重量配分50:50なロードスター(予想)

ほんでどうやらピッチング・センターは後ろ寄りにしてあるロードスター(二回目)

ピッチング・センターなんてバネでどうにでもなる感じがする(^_^;)
Posted at 2015/05/05 12:59:46 | コメント(11) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「裏アカウントに切り替えました(ご報告) http://cvw.jp/b/1284562/48583086/
何シテル?   08/05 09:17
キモイ暗いおっさんです 仕事は車の整備 自営です 趣味は山散策と盆栽です 最近F1を見出しました
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/5 >>

     12
34 56789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[トヨタ MR2]トヨタ(純正) オルタネーターの取り替え部品一式 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/10 13:59:23
[スズキ GSX400インパルス] ダイレクトイグニッションに交換! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/27 14:12:03
アルカンターラ シフトノブ表皮 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 10:53:48

愛車一覧

ヤマハ JOG125 ナロー (ヤマハ JOG125)
人生初の新車を買ってみたかっただけ
ポルシェ ケイマン ポルシェ ケイマン
2人乗り・屋根つき・小さい・丸目・MT・後輪駆動etc…の条件で中古車(48000㎞)を ...
スズキ GSX400インパルス スズキ GSX400インパルス
友達がゼファーχ買った流れで僕も(;^ω^) 1996年(H8)インパルス(GSX40 ...
スズキ SV400/S ツバメ (スズキ SV400/S)
エイプ100から乗り換えました。 理想は空冷90度V型2気筒ですが中型免許しかなくてコ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation