
昨夜は他社さんの新年会に出席してきたのですが、2台並んでいた帰りの送迎バスに乗ったところ、全然知らない会社さんの方の送迎バスだったことにバスが動いてから気が付いたdemyです…( ̄□||||
たまたま帰る方向が同じだったのでそのまま乗っていき、自宅近くで降りる時に「今日はありがとうございました!失礼します!。」とご挨拶して降りましたが、人数が多いのと酔っているせいか意外と誰も気が付いていなかったみたいな…(;^_^
さて、自分が神社仏閣を好きなことは、お友達の皆様はよくご存知のことと思います。
昨年の初詣は一つの神社にしか行ってませんでしたが、「初詣は多数の神社仏閣に参詣すれば色々なご利益がある」という説もあるので、今年は複数の神社を周ってみました。
お願いしたことは…
1、 自分も含め自分に関わりのある方々の幸せ
2、 心身ともに健康であること
3、 仕事が上手くいくように
4、 交通安全
の4点でした。
少ないお賽銭でたくさんのお願いですが…神様ヨロシクです(o^∇^o)ノ
早速の年明け新年早々すぐに行ったのは、相方の実家の集落にある貴寶山(きほうざん)神社です。
カメラを忘れて行ったので画像はないのですが(ネットでもいい画像が引っかからない…)、地元民で大層賑わっておりました。
小さい神社ですがお守りは売っていて、ここの神社の交通安全ステッカーを貼っているクルマを見かけたことがあるので聞いてみたら、「あんまり売れないので今年は作ってない。在庫もない。」とのこと…残念。
相方は破魔矢型の交通安全お守りを毎年ここで購入しています。
次に向かったのはむつ市の「大平神明宮」です。
次に「新町熊野神社」です。
上記の二つの神社を管理している「大覚院熊野神社」です。

ここは小さい神社ですが、とっても賑わってましたね~。巫女さんもしっかりしてました。
着物姿の中学生が「今年受験なのでお願いします!」とお願いしていたのが可愛かったです♪
そして下北総鎮守である「田名部神社」です。

下北半島の初詣と言えばやはりここかな。
ただ巫女さんがね~バイト感覚丸出しでちょっと…神事に付くのだからちゃんと事前教育しましょうよ~( ̄⊿ ̄)o"コラ!
交通安全のお守りを購入しました。

田名部神社はワイパーのスイッチにぶら下げます。
大覚院熊野神社は昨年免許を取得した甥っ子にあげました。
彼は免許取得してすぐに姉のムーヴを車庫の入口にバックでぶつけたそうで…修理代6諭吉なそうな…(´д`)
横浜町の「八幡宮」です。(画像は夏撮影時)

ここでステッカーは以前購入したことがあるのですが、その時は無かったここの反射板を貼り付けているクルマを見つけましたので巫女さんに聞いてみました。
すると以前作っていたものでもう授与していないとのこと…デザインが良かったので欲しかったー残念ですと伝えると、神主さんが社務所内を探してくれて、製作した時の試作品を見つけてくれました(しかも初穂料100円でオッケーとのことでw)。

なかなかポップなデザインでかなり気に入ってます♪
野辺地町のうちの会社もお世話になっている「野辺地八幡宮」と…
「野辺地神明宮」です。(画像は夏撮影時)
どちらの神社にも会社の安全祈願のお札をお願いしてきました(*'-')b OK!
さらに南下して十和田市の「大池神社」です。

この神社は立派な社務所があるのですが普段は無人で、電話しても誰もいません。
ここの反射板を貼っている車を以前見たので、正月なら開いてるだろうと行ってみました。
社務所が開いてる…そしてありました。
次に「三本木稲荷神社」です。
以前にステッカーと反射板を購入しているので特にいいかなと思ったのですが、なんとなく覗いてみると…

この観光地の提灯みたいなデザインのお守りが1個だけ隅っこにポツンとあり、ホコリを被っていたのでなんとなく救出しましたwww
交通安全・家内安全と書かれているので、とりあえずテレビ台のガラスに貼り付けておきましたが、ブルにもそのうち装着予定です(^_^)
最後に向かったのは三沢市のはずれにある「谷地頭(やちがしら)神社」です。
家から近いので通りがてら結構参拝してますが、いつもひっそりとしています。
この日も元旦だというのにいつもと変わらない感じ…でも建物も庭もしっかり手入れされている神社です。
大きな交通安全のお守りを購入しました。

レトロな感じで一目で気に入りました♪ ワイパーのスイッチにぶら下げます。
という合計11社を参拝しました。
1月は初詣に始まり、どんと祭や小正月などで神社が一番活気がある時ではないかと思いますので、まだまだ楽しめそうですね(*'-'*)
ブログ一覧 |
その他 | クルマ
Posted at
2015/01/08 21:38:58