
青森は先週からずっと天気が良い日が続いています。
まだ1月だというのに気温も高くて雪がどんどん溶けて春みたいです。
このまま春になればいいなぁ~なんて思いますが、冬はまだまだこれからですね( ̄へ  ̄
で、日曜日も朝から天気が良かったし、家にいるとストーブの灯油が減るだけなので、食料の買い出しがてらブルの洗車もしたくて出かけることにしました(出かけたらガソリンが減るとかいうツッコミは無しで…w)。
ところが、どこに行ってもコイン洗車場もスタンドの洗車機も大行列でして…皆考えてることは同じなのね(´ρ`)
しょうがないので天気も良いし雪も無いことだし、予定を変更して急遽ドライブすることにしました♪
行先はどこにしようかとりあえず「あっさり塩ラーメン」を食べながら考えます。
で、機会が無くてめったに行くことのない、青森岩手県境の三戸町を目指すことにしました。
なんで三戸町にしたかというと、かつてお城があった城下町でしたので古くから栄えていた町であり、また盛岡と八戸の中継地点として近年まで商業もたいへん盛んであったという歴史から、何か古いものがあるんじゃないかなーという単純な理由だったりします。
街自体が結構レトロっていう噂も聞いていたので、一度は訪問しなくてはと思っていました。
早速、県道やら町道やら農道やら普段通ったことのない道を走りながら、五戸町から国道4号線に合流し南部町へ入ります。
しばらく走ると、昭和のオートスナック的な建物を発見。

中に入ると左側が食堂、右側が自販機やゲームセンターでした。

キレイで明るく昭和な感じはしませんでしたが、これが平成なオートスナックというかドライブインなのかなーと。
周りに住宅はないようなところで人が来るのかなと思いましたが、ゲームで遊んでいる人も見受けられますのでそれなりに需要はあるのかと。
せっかくここまで来たのだから、途中ちょっと調べて神社にも立ち寄ります。
「諏訪神社」です。国道4号線沿いにあります。
ちょうど社務所に人がいらしたので、交通安全ステッカーを購入しました。鮮やかなグリーンです。

普段は神社に常駐してないそうなのでタイミングよかったです。
ここから少し走った先にも「諏訪神社」があります。
社務所の玄関に交通安全ステッカーが。
ピンポン押すと出てきたのは女性の宮司さん?巫女さん??
交通安全ステッカーを求めると、出されたのは先ほどの諏訪神社と同じものが出され…??
話を聞くと、先に行った方が本社で今の所が分社で自宅とのこと。
後で調べたら、南部町には「諏訪神社」が5つあるみたいです(^_^;)
玄関のステッカーが欲しいと尋ねると、今はもう無いと…。
特に反射板は、出っ張りがあるので洗車時に邪魔になるという声もあるそうで…そんなこともあるんかい!? 考えたこともなかった(-。-;)
全国的に交通安全の反射板が減っているというのは今までの経験上からまぎれもない事実ですね。
特に保安基準の改正で車検に合格しなくなったというのが大きいと思いますが、これもお守りという特性上、検査官の判断でまちまちのようです。
さらに南下して南部町の町内に差し掛かるとあるのが「ドライブインさくらい」です。

決して廃墟ではありません…ちゃんと営業してます(^▽^;)

この佇まいは、昭和メイニアにはたまらないんじゃないかなぁ。
それこそずっと昔からあるドライブインで、東北自動車道が全通していない国道4号線のみだった時代には、北へ南へと向かうトラック野郎で24時間大賑わいだったそうです。
ここだけでなく、青森県内の国道4号線沿いは24時間営業してる(というか店主の好意で店内を解放してた)ドライブインやオートスナックがたくさんあったという…まさに映画トラック野郎のドライブインそのまんまな感じだったそうな…∑(=゚ω゚=;) マジ!?
皆ここで腹ごしらえをし、仮眠して青森や野辺地や大間からのフェリーの時間を調整したのかなぁと。
あるいは築地までの追っかけ便の唯一の安らぎの場所でもあったのかと。
そんな妄想をしてしまいます。
ああ、そんな時代に訪れてみたかったなぁ…(*´∇`*)
さらに南下すると、「レストラン&喫茶 めぐ」があります。

ここも老舗で古き良き洋食屋さんといった感じですが、ラーメンもあったりしますwww
まあ、地域の大事な食堂というポジションなのでしょう。
いよいよ三戸町に入ります。
三戸町内を一望に見渡せる桜の名所、城山公園に行ってみます。
それにしたって冬なので(?)だーれもいません(;^_^
レトロな出店が冬季閉鎖してます。春はとても賑わうのでしょうねー。
レトロな冷蔵庫。メイニアに持っていかれないでしょうか?(汗)
三戸城を模した天守閣がありました。三戸城温故館&歴史民俗資料館となっています。でも冬季閉館でした。
この天守閣を見ると、トラック野郎第5・8作出演車である八戸の名車「第三正神丸」のリアペイントを思い出します。(さすがに写真持ってないので雑誌から…)

郷土愛にあふれる桜と三戸城のペイント。「繭子の故郷三戸城」というのは、NHK連続テレビ小説「繭子ひとり」からきています。
話は変わりますが、この「第三正神丸」は本当に素晴らしい一台です。

70年代にこの完成度!同じ八戸の名車「第七港町急行」に負けず劣らずの満艦飾です。
「トラック野郎 一番星北へ帰る」での花巻オートスナックの場面で、この2台が画面後方をゆっくりと通過していくナイトシーンは、あまりのカッコよさに本当に鳥肌が立ったものでした。
話は戻って、その城山公園に「糠部神社」があります。
社務所に交通安全ステッカーがありました。人がいるかなと思いましたがいてよかったです。

南部家の家紋である「対い鶴(むかいづる)」がデザインされています。
街へ降りてきて一度訪れたかった「三戸大神宮」へ行きます。
交通安全ステッカーありました。珍しいミラー文字タイプです。書体が力強いですね。
ステッカーを求めた際、宮司さん(若いので禰宜(ねぎ)さんかな?)とちょっとしたお話をしました。
宮司さん:「どちらからいらしたんですか?」
demy: 「六ケ所村です。」
宮司さん:「遠いところからわざわざありがとうございます。ステッカー集めてるんですか?」
demy: 「んー、集めてるっていうかあちこちの神社を参拝した時にあれば購入してる程度です。」
宮司さん:「ネット見ると、交通安全ステッカーとか御朱印とかをたくさん集めて載せてる人がいます
よねー。そういうの見るの好きなんですよ。」
demy: 「あー、自分も見るの好きですねー。自分もちょっとブログやってるんで、たまに交通安全
ステッカーのこと載せたりしています。」
宮司さん:「神社のブログをやってるんですか?」
demy: 「いや、クルマのブログをやってるんですよ。」
宮司さん:「あー、確かブルーバードに乗ってる人が神社のステッカー載せたりしてますね。」
( ̄△ ̄;)エッ・・?
それって…
絶対自分じゃん!!wwwww
まさかと思い名刺を差し出すとまさにこのクルマと!!wwwww
三戸大神宮の宮司さんにブログを見られてましたよ私様!!wwwww
いったいどう検索して辿り着いたんだろう??( ̄Д ̄;;
ちょっと驚きと恥ずかしさで大変恐縮してしまいましたが…つまんないブログでも見てくれる方がいるのは嬉しいものです♪
あ、宮司さーん、街中でこの反射板貼ってるクルマを見たんですが、やっぱり過去のレア物でしょうかー?www
(続く)