
昨日あたりから滞っていたみん友さんへの訪問をちょこちょこと始めたのですが、ご存知の通り(?)イイね!を連続で付けれないというみんカラ独特のわけのわからんシステムのおかげで、すぐにイイね!を押せなくなってしまいやる気も失せてしまうという…(;´Д`
それでもなんとか大体みん友さんの分は終わったかな…訪問忘れないかな…あとはMyファンの方の分か…1ヶ月のブランクは長いです。
さて、宮城県にも出張でよく来てましたので巡った神社をご紹介です。
宮城県大衡村の「大衡八幡神社(おおひらはちまんじんじゃ)」です。

国道4号線沿いの上り方面に大きな看板と共にあるのですぐわかります。
宮城県名取市の「第六天神社(だいろくてんじんしゃ)」です。

住宅街の中にひっそりとある小さな神社です。姉がこの神社の存在を知っててビックリしました!
宮城県名取市の「館腰神社(たてこしじんじゃ)」です。

こちらも住宅街の中にあります。
敷地内に「弘誓寺(ぐぜいじ)」というお寺が隣接しています。

入口の階段は違うのに、上りきったら同じ敷地だった…というのは珍しいのかな?
反射板がありました。緑というのは珍しいです。
宮城県岩沼市の「竹駒神社(たけこまじんじゃ)」です。

言わずと知れた「日本三稲荷」の有名な神社です。
宮城県岩沼市の「金蛇水神社(かなへびすいじんじゃ)」です。

蛇と水を祀る神社で、こちらもたくさんの人が訪れる神社です。
次は宮城県岩沼市の日本唯一の航空安全の神を祀る「二の倉神明社(にのくらしんめいしゃ)」に行こうとしたのですが…実は最初まったく探せなくて宮司さん宅に電話したところ、東日本大震災の津波で流されてしまったそうです…。
ネットから拝借した在りし日の二の倉神明社…

すると、宮司さんが連れて行ってくれるということで指定されたコンビニで待ち合わせをして向かいました。
仮再建された二の倉神明社です。
この辺一帯はほぼ流されてしまい、ひっきりなしにダンプが通り復興作業が行われていました。
あらかじめ訪ねておいたので、宮司さんからステッカーを頂きました。
宮城県亘理町の「鹿島天足和氣神社(かしまあまたらしわけじんじゃ)」です。

鬱蒼とした林の急な階段を上った先にあります。
宮司さん宅にてステッカーを探してもらってる最中ですが…この玄関タイルがかなりシブいっす♪
反射板がありました。かなり昔のものだそうで久々に箱から出したと言ってました。
宮城県山元町の「坂元神社(さかもとじんじゃ)」です。

山の上のかなりわかりにくいところにありました。桜の名所のようです。
宮司さん宅はふもとの町の中にありますが…

その向かいにあるこちらのクルマの方が気になって仕方ありませんwww
ステッカーがありました。
さらに、肌守とお茶まで頂きました。ありがたい事ですm(_ _)m
山元町では津波で流されたJR常磐線の内陸部への移設工事が行われていました。
宮城県仙台市の「大崎八幡宮(おおさきはちまんぐう)」です。

言わずと知れた国宝ですね。どんと焼きでも有名です。仙台市で神社といえばここを上げる人も多いかと思われます。
学生時代はこの近辺に住んでいたので馴染みはありましたが、ちゃんと訪れたのは今回が初めて…一度お祭りの時に焼き鳥屋台のバイトをしたことを思い出しました。
ステッカーありました。
宮城県仙台市の「青葉神社(あおばじんじゃ)」です。

学校を卒業して以来の訪問になりました。ここの神社には感謝しなければならないことが二つあります。
一つ目は、学校の入学試験が終わった帰り道、何気なく寄ったこの神社でなんとなく合格祈願をしました。その学校に合格しました!
二つ目は、就職試験に行く前にやはり合格祈願をしました。二度の試験を突破して採用されました!
この時かなり神様の存在を信じたものです( ̄人 ̄)
なので久しぶりの訪問ということで、いつもより時間をかけて丁寧にお参りしました(^人^ )パンパン
交通安全ステッカーはなかったですが、リクエストが多いので作ろうと思ってるとのことでした。
他にも交通安全ステッカーメイニアがいるのか!?(^▽^;)
宮城県仙台市の「東照宮(とうしょうぐう)」です。
ちょうど桜の時期とお祭りに重なってとても賑やかでした。
ステッカーありました。
宮城県仙台市のお花見や花火大会でおなじみの西公園内にある「櫻岡大神宮(さくらおかだいじんぐう)」です。

ここに来ればいつも飲んだくれてる記憶しかなくて、神社があったなんて知らなかった…(-"-;A ...アセアセ
櫻岡だけに桜のデザインのステッカーです♪
神社ネコ発見!!
見てますね~。
三菱ジープの廃車体があるなーと思ってよく見ると…
天井にもう一匹寝てましたw

呼んでも触っても全く動きませんけど(;^_^
宮城県仙台市の「愛宕神社(あたごじんじゃ)」です。
ここからの仙台市の眺めは素晴らしいです。
しかし、ここにたどり着くまでの参道がとにかく急で狭い!!ブルだったら登れたかどうかというくらい…( ̄△ ̄;)
下りも怖いよ~。転がっていきそうです。
2000GT-Bさんのクルマに貼ってあるのを事前把握済みでしたのでステッカーもありました。
愛宕神社入口の隣は、「虚空蔵尊 大満寺(こくうぞうそん だいまんじ)」です。
この階段をひたすら上りました。膝がガクガクです。
虚空蔵堂です。
社務所の窓にステッカーの見本が貼ってありましたが…

さすがに右側は購入しませんでしたが、センスが良いというかなんというか…??
逆にクルマに貼ってたらウケるかも!? 見た人が検索したらビックリするか唖然とするか…( ̄ー ̄)ニヤリッ
購入したのはこちらです。
帰り道は車道を歩きましたが、こちらもとにかく坂が急で狭くて路面が悪くて結構怖いです。
ありゃ…

今度はお寺ネコ発見!!
カメラ目線がイイねー。
無視してるねーw
ふもとには立派なお堂があります。
そして住職さんは三菱デボネアに乗ってらっしゃるようでなかなかの「菱ヲタ」かと思われますがwwwww
(続く)