• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

demyのブログ一覧

2013年02月12日 イイね!

本買ってきました。

本買ってきました。連休中の雪かき地獄の後遺症か、疲れが取れないし腰が痛くてたまりません(;´Д`

本来なら家に引きこもりで皆さんのブログ見てコメントなりイイね!なりしたかったのですが、なかなかどうして思うように進みません。

先月末から残業もずっと続いているので帰りも遅くて、見たいテレビや本も溜まる一方です(汗)。

しかも今朝起きたらまた雪が積もってるみたい…と外へ出てみると…長靴が埋まって役に立たないほど積もってた…( ̄□|||| 深夜寝る時は降ってなかったじゃん…(´Д`)

あまりの光景に画像撮るのも忘れて、遅刻するわけにいかんと必死に雪かきして幹線道路までの道をなんとなく作って、あとは代車ブルを埋まりながらも前後にラッセルさせて開通にこぎつけました。

しかも吹雪いてるし…前見えないよー。除雪追いついてないよー。やれやれです…。

で、溜まる一方の本にさらに追加をしてしまいました…。

サタク☆さんが「カミオン筆文字特集イイ!」と書いてたので買ってきました。

その筆文字特集見て思ったのは…やっぱり自分は昔ながらのシンプルな字体で社名が書いてある箱が好きなんだなーということに気づきました。

今回の特集でも好きなのは、標栄運輸・亀山急送・桜井海産運輸なんですね。
ゴチャゴチャ書いてない、パッと見ただけで何が書いてあるかがわかる感じの箱が地味かもしれないけれども好きなんですね。

幼少の頃に漁港やフェリー埠頭に各地から来ていたデコトラや地元のデコトラは、筆文字にしろレタリングにしろペイントにしろ、子供心にもわかりやすくて印象に残ったための刷り込みなんでしょうね、きっと。

で、溜まる一方の本を見るため、とうとうカミオンやら何やらを会社に持ち込み、休み時間に見始めた自分は時間を1秒も無駄にしてないですか?(笑)
Posted at 2013/02/12 22:14:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | 本・雑誌 | クルマ
2013年01月28日 イイね!

本買ってきました。

本買ってきました。本日も冬とは思えないほど天気良く、道路はほぼ溶けてドライ路面になってたりします。

でも、日の当たらない箇所はまだ雪が残って凍結しておりまして、調子よく飛ばしてるといきなりスピンなんてことになりかねませんので、運転は常に緊張感を持って慎重にです。

だって今日思いっきり雪の壁を乗り越えて、道路脇にかなりの距離をダイビングしてるワゴン車がいたんだもん…そこは林の影で日の当たらない所…その前はドライの直線路…もうお分かりですね?

で、画像の右側に見える緑の箱…何かわかりますか?

これ、「自動融雪剤散布機」と言いまして、気温により自動で融雪剤が飛び出してくるらいしいのですが…クルマに直撃だけは受けたくないです…( ̄□ ̄;)

さて、みん友のコスヒロさんのブログを見て思い出し、またまた本を買ってきました。

「カネショウ大全」です。

兵庫県淡路島の老舗アートカンパニー「松井通商」を特集した本です。

やはり昔からのデコトラマニアには「カネショウ」よりも「カネショー」がしっくり来ます(いや、屋号のフリガナは前者が正しいんですけどね)。

昔のカネショーはリアの「魔除観音」ペイントとアローテールが好きでした。

恥ずかしながら自分はカネショーのトラックにはまだ遭遇したことがないため、こうして歴代の名車を眺めることのできるこのような本はとてもありがたいものです。

前回の「椎名急送大全」との違いは、過去のトラックでもナンバーを隠してあることでしょうか。
そのため、レイアウトの問題もあると思いますが、どのトラックがどのように飾りが変わったかがハッキリと追いきれないのが物足りなかったです。

とはいえ資料的価値は高いし、とても見応えあるのでしばらくははまりそうです♪
Posted at 2013/01/28 22:03:03 | コメント(4) | トラックバック(0) | 本・雑誌 | クルマ
2013年01月15日 イイね!

本買ってきました。

本買ってきました。ちょっと最近は春用の仕込みが忙しいので、みんカラもご無沙汰でした。

年末年始に購入した雑誌をようやく読み終わりました。

溜まりに溜まった実家の本を少し整理していると、思わず懐かしくて読み始めたりして全然整理も進まないし、買ってあるのは後回しになってしまうんですよね(;´Д`

そういえばみん友のけんぽあんさんが以前ご自身のブログで片づけが進まないものベスト3なんてやってましたっけ…。

1、雑誌(読み始めてしまう…)
2、CD(聴き始めてしまう…)
3、おもちゃ(遊んでしまう…)

きっと皆様心当たりあるのでは…(笑)。

さて、まずはタイトル画像の「60年代国産車のすべて」ですが、自分の生まれる前の年代なので思い入れはそんなにないのですが、イベントではちょこちょこ見かける年代のクルマのため、お勉強にはもってこいの本ですね。

こういうカタログ本は集め始めるとキリが無いですねー。
しかも最近グラフィス社なんかはカタログ本を連発してるので、お金がいくらあっても足りません。
TSUTAYAで立ち読みー(笑)。
中にはあのカタログ本を全部買ってる人もいるのかなー???

つづいて「G-ワークス 2013 2月号」

今回も買ってしまいました。横手の記事が載ってるからってとこです。後はスタリオンがよかったかな。

「高速有鉛デラックス Vol.31」

セドグロサミットと糸目フェスの濃さは凄まじい…みんなマニアック過ぎる…。

でも一番刺さったのは、ふなたんさんの「クルマいじって物語」に出てきたR32スカイラインのGXiです!!

学生の頃、確か前期にしか設定が無かった(のかな?)珍しい水色メタリックのGXiが近所にいまして、ファミリーカーとして使ってるのに、なぜか解体屋から買ってきたみたいな程度のよくない深リムのロンシャンXR4を履いていたのですが、それがなんとなくカッコよくて印象に残ってました。

「街道レーサーモデリング PART.8」

「モデルカーズ トラックス」といいこの本といい、こんな本が出てしまったおかげで隠していたプラモ熱が沸々と沸いてきてまして…抑えるのに大変です(汗)。

刺さったのはここ!↓

ニチモのバイオレットキター!!!

このシリーズのバイオレットは3~4台くらいは作ったかなー。子どもの頃からマイナー車好き!?(爆)
フジミのギャランΣも作ったよ!ホント、再販して欲しいのばっかりです。
今一番欲しいのは、フジミのA10バイオレットだったり…(笑)

そして…賛否両論らしい(!?)「ハチマルヒーロー Vol.20」

すでにネタ切れといわれて久しいですが…まあこんなもんでしょう(笑)。

今回はハチマルミーティングの車両を眺めてるのが楽しいですね。

あとは、毎回ここだけが楽しみというか…「ハチマルヒーロー外伝」が今回は「バブル期マツダ」wwwww

いや~伝説のマツダ5チャンネル体制は未来永劫ネタになりますね~。

あのバブルの時代、自分の先輩がマツダの就職説明会で、「5チャンネル体制になればクルマが5倍売れる」と言ってたぞ…と話してくれたのを思い出しました(笑)。

それと同じ話を何かの雑誌で見た時は、「ホントにそんなことマツダの幹部は言ってたんだなー。」と…(爆)。

ここのページのコメントを是非、宇都宮右兵兵ノ督(仮名) 殿にしていただきたいものです!(笑)

そもそも、「ハチマルヒーロー」とはいうものの、90年代のクルマも非常に多く載っておりまして「キューマルヒーロー」でないかという話もチラホラと…。

それなら名称は「ハチマルヒーロー」の前身の「ニューノスタルジックカー」でもよかったかなーと。


あとはこの本がもっと頑張ってくれればキューマル車も行き場があってよかったんですが…

「ネオヒストリックカー」なんて言葉も生み出したんですがねー。


そうはいっても、キューマル車はまだ元気のいいクルマが残ってた時代なので、個人的には大好きですが。

このような本や、

このような本がもっと出てきて欲しいですね。
Posted at 2013/01/15 21:44:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | 本・雑誌 | クルマ
2013年01月09日 イイね!

こんな本見つけた。

こんな本見つけた。年末年始の帰省中には、甥っ子を連れて街へ出かけたりしていたのですが、某中古CD&古本ショップで何気なく趣味・実用の書籍棚を眺めていたら…ふと目に留まった一冊の本…

「オートバックス ファッショナブル利用学」

ご存知、大手カー用品店「オートバックス」で扱う商品などを紹介したカー用品関連の本なのです。

「ラリーエクスプレス」などを刊行していた今は無き「山海堂」から出版されておりました。

出版は昭和59年…まさにU11ブルがバリバリ現役の頃の本ではないですか!

しかも¥50という破格のお値段wwwww速攻レジへ持って行きました♪

家に帰ってじっくりと見てみると、いきなり洗車用品の項で現れたST150系FFカリーナにまず悶絶!(笑)

そしてアルミホイールの項ではメッシュホイールが百花繚乱!

電装品の項ではレトロすぎるレーダー探知機(かなり欲しいぞ!)や機能に能力が追いついていない(笑)登場が早すぎたカーコンピューターなどが!

パーソナル無線機が懐かしすぎ…。仲間との交信には欠かせませんでした。

エアコンやクーラーはまだまだオプションだった時代。電装屋などで後付けするのが当たり前でした。

オーディオの項では…あ!最近誰かさんが取り付けたTS-X60がある!(笑)

そしてそして驚愕の事実を知ったのはこのページ…

なんと!!以前ブログで紹介した↓コイツが掲載されていたのですよ!!(驚)

三菱カークリネア FC-OIE ¥19,800

あ~、名前も値段もわかってスッキリしてなんかより愛着がわいた感じが(爆)。

巻末にはこんな書籍も刊行されてましたようで…

オートマ・FF・4WDなど、まだまだ技術が発展途上だったことをうかがわせる、そしてこれから普及していくであろうという当時の状況が伝わります。

そして、このページが自分的には最もウケたのですが…

みんなタイトルが秀逸!!(爆)

しかし、「パルサー・ラングレー・リベルタビラのオーナーに捧げる本」ってあるけど、当時いったい何冊売れたんだろうwwwww

いや、自分かなり欲しいんですがwwwww見つけた方はご一報くださいwwwww
Posted at 2013/01/09 22:14:39 | コメント(8) | トラックバック(0) | 本・雑誌 | クルマ

プロフィール

「日曜日はひっそりと行けるような気がしないでもない( ̄▽ ̄)」
何シテル?   07/26 10:22
demyと申します。 2011年より本格的にちょっと古い車との生活始めました。 知識はそんなにありませんが、小さな頃からクルマが大好きです♪ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
日産 ブルーバード(U11)に乗っています。 今となっては希少らしいセダンで、おまけに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation