
土曜日に引き続き、日曜日も出かけました。
横浜町の菜の花が開花宣言とのことで見に行くために下北半島を目指します…が、思ったよりもまだ咲きほこっていなくて、満開にはまだ1週間くらいかなーと感じました。
ちょうど今週末には「菜の花フェスティバル」というお祭りも開かれますのでちょうどいいくらいですね。
そんなわけで今週は菜の花畑の画像無しです。
まずはブランチとして横浜町のお蕎麦屋さん「手打ちそば・うどん処 檜屋」へ。
ざるそば ¥580です。
食事後、ちょうど向かい側にある「横浜八幡神社」を訪れます。

杉林に囲まれた本殿までの参道は森林浴にもってこいで、マイナスイオンを浴びてとても気持ちがいいです。
宮司さん宅の前にパオを発見!

神社にパオってなんかセンスいいね。似合ってる♪
交通安全ステッカーありました。珍しい縦長のタイプ。乗用車にはデザイン的にちょっと合わない感じだけど、トラックなんかにはいいんじゃないかな。
参拝後、今度は東北町へ向かって南下します。
東北町の「新舘(にいだて)神社」を訪れます。
「お守りは宮司宅へ」の貼り紙があったので、神社の隣の宮司さん宅を訪問し、交通安全ステッカーを求めます。

磁石付きの取り付け取り外し簡単なタイプです。これはお手軽でイイですね。ブルに貼ってみようかな。
続いて隣町の七戸町に行きます。
七戸町の旧天間林村内にある「花松(はなまつ)神社」を訪れます。

お賽銭を入れるために本殿の扉を開けるとちょうど宮司さんがいました。
とてもフレンドリーな方で、神社のオリジナルカレンダーや神様にお供えした南部せんべいなどをくれました。
「ちょくちょく神様にお参りに来てくださいね。」と明るくお見送りしていただけました。
交通安全ステッカーもありました。

レトロでわかりやすい丸型。こういうのが好みです♪
七戸町内へ移動し、「そば茶房 といち」へ。

外観も内装もお蕎麦屋さんというよりは喫茶店という感じのおしゃれな作りです。
ざるそば ¥600円です。
続いて「天王(てんのう)神社」を訪れます。

参道の山つつじが名物で、まだちょっと早いようでしたがキレイでした。(あ、写真撮ってこなかった(汗))
社務所無かったんですが、宮司さんの自宅へTELすると交通安全ステッカーあるとのこと。

赤色反射プレートでした。
続いて「七戸神明宮」を訪れます。
社務所をピンポン♪したら、茶髪にカラフルなネイルをした巫女さんが登場しました(驚)。
巫女さんも今時になったもんだなーと。。。

交通安全ステッカーと、反射プレートはオレンジのみがありました。
やっぱりオレンジはレトロ感があって好きです。
七戸町で有名なお蕎麦屋さんである「松雪庵(しょうせつあん)」へ行ってみます。

さすが有名店で小さな店にもかかわらず人がいっぱいでした。
いさぎよく(?)もりそば ¥620を。
七戸町内は城下町でもあったせいか昔からのレトロな建物が結構あります。
清酒「駒泉」醸造元の「盛田庄兵衛」です。

ここのお酒は丁寧に作ってあるのが伝わり美味しいですよ。
旧七戸郵便局です。
街の散策をしたその後、「道の駅 しちのへ」へ。
ここにもそばコーナーがありましたが、さすがにもうお腹いっぱいです…。
ん?そばソフト??こんなのがあるんだ(*´∇`*)
いただきま~す♪

あまり甘くなく、ほんのりそばの香りがします。
2日も蕎麦食べて神社巡ってと、十分満喫しました(^▽^)/
Posted at 2014/05/12 18:52:41 | |
トラックバック(0) |
その他 | クルマ