• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

demyのブログ一覧

2014年11月30日 イイね!

トラック色々 その17(八戸港 その2)

トラック色々 その17(八戸港 その2)本日はお休みでした…が、昼前に会社のケータイが鳴りましてトラブル発生とのことで午後から出勤してました(´_`)

休みでも会社のケータイを持って歩かなければならない営業マンは辛いですね~(ノд-。)

明日からは12月でより忙しくなります…風邪など引かず何とか乗り切りたいです。


さて、今日は前日の八戸港でのトラック色々の続きです。


「榎本商店」です。8トン車は独特のフォルムですね。



「丸森運送」です。箱文字が粋ですね。


「蔵輸送」です。確か津軽の会社だったかな?


はるばる熊本からの1台です。旧日通カラーのようなキャブにメッキが映えます。


発泡スチロール会社でのロングオバケ。リアはGDテール4+4でキメてます。


いかにも仕事車的な佇まいがシブいです。


アオリを下げたまま水産工場地帯を徐行する、埋め込み型丸テールが珍しい1台。


福島県相馬港の「いちまる魚問屋」です。東北道でもよくスライドします。


地元配送の小型トラックも飾られています。「マルゲン水産」です。

新たにリアに波絵のペイントが入りました。


老舗の「大協運送」です。ノーマル然としてるのに決してノーマルに見えないオーラが名門の証しですね。



水産工場脇で見つけたこの箱のカラーリング…昔の大協運送の箱ではないかと北のXJ40こと「美粧丸」さんに確認したところ、ビンゴでした。

しかも、車載冷凍機付けて現役稼動してるし(ノ゚ο゚)ノ


津軽にある「丸秀運送」の昔の箱です。シーケンシャルテールにグラデーションの箱文字…現役時代はどんなトラックだったんだろうと妄想してしまいます。


「八戸中央青果」の箱です。このような力強い箱文字のトラックはめっきり減りましたねー。


レンジャーもまだまだ元気に活躍中です。



構内専用車の初期型グリルのファイターです。

このフロントエアダムバンパーに角マーカーを並べるってのも流行りました。しかもリング付き角マーカーっていうのがレアです。


こちらのFKは第一魚市場から第二魚市場へ移籍していました。こっそり走ってきた!?(爆)


極めつけはこのふそうT656でしょう!やっぱりこのカラーが一番しっくりきます。構内専用車とはいえまだまだ現役感バリバリで嬉しくなってしまいます(o^∇^o)ノ



長々と地元八戸のトラックをご覧いただきありがとうございました(^人^)
Posted at 2014/11/30 20:07:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | トラック | クルマ
2014年11月29日 イイね!

トラック色々 その16(八戸港 その1)

トラック色々 その16(八戸港 その1)今年も残すところあと一月となりました。

世間様同様、師走は何かと忙しくなり毎日遅くまで仕事したり、休日も出勤したりしております。

そんな中、相変わらず相方は自分よりもはるかに仕事しまくっておりまして、夜9時10時帰りは当たり前、あまりに忙しくなると実家へ帰ってそこから出勤したりしています。

つまり、自分は放置プレイされております…(;´Д`

ま、この時期はいつもの事だから別にいいんだけどね(´へ`;


そんなわけでまだ時間がある自分はブログ更新、トラック色々です。

今回は八戸港巡りで出会ったトラックを特集いたします。


八戸の老舗である「蕪島高速運輸」の本社へ行ってきました。


こちらが蕪島高速運輸のトラックです。70年代と同じロゴマーク、仕事車らしい佇まいです。


「湊魚類運輸」です。「GOLD FISH」の箱文字、ドアの魚河岸マークがシブいです。


こちらは引退した「湊魚類運輸」のレンジャーです。箱文字の感じが70年代っぽくていいですね。


「蒲公英運送」です。なんて読むのかと思ったら、「たんぽぽ運送」っていうんですね。なんかカワイイぞ(*´∇`*)



「カクイ貨物急送」の本社へも行ってきました。


本社内では各社のトラックが積み込みの真っ最中でした。


カクイのトラック色々です。





八戸第一魚市場へ行くと、市場内で働く平ボディの水産トラックがたくさんおりました。










漁港が元気だとトラックも生き生きして見えます(o^∇^o)ノ

働くトラックは美しいですね♪
Posted at 2014/11/29 20:54:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | トラック | クルマ
2014年11月27日 イイね!

気になるクルマ(街角編) その45

気になるクルマ(街角編) その4511月も終わりに近いですが、今年はまだ積もるほど雪は降っておりません。

けれども来週は天気予報によると最低気温がマイナスになり、雪マークも出てきました。

ですので、本日社員の冬タイヤ装着の一斉点検をしました。

全員冬タイヤには交換完了しておりましたが、ワイパーがまだ夏用だったりして交換を忘れている車両が何台か見受けられました。

装着しているスタッドレスを見ると圧倒的に多いのがやはりブリヂストン、次にヨコハマ、あとは、ダンロップ・ファルケン・トーヨー・ミシュラン・グッドイヤー・ピレリ・オートバックスPBと、まんべんなく各社選択されています。

しかし…1名チャイナ製スタッドレスがいたのですが…( ̄□ ̄;)!!

安全担当として指導しといた方がいいですか?(爆)

さすがにスタッドレスがチャイナ製というのは性能的にも心情的にもちょっと…(汗)。どっから買ったんだろう…??


さて本日の気になるクルマは、外回り途中で某クルマ屋さんに展示してあったこちら…うちの相方さんも過去に乗っていた一台でございます。

日産 サニー(B14)前期型 2.0EXサルーン アテーサ ディーゼル 4WD(長いグレード名だな…)です。

平成6年式 走行118,000キロ MT フル装備 車検27年3月まで スタッドレス装着済み

ヘタクソ棒に前後ホイールキャップ違いというゆる~い感じ、助手席ドアに大きく擦った跡はあるものの他は比較的キレイ、何よりフェンダーやサイドシルに北国のクルマではおなじみのサビや腐りが全く見当たらないというなかなかの好物件です♪

キューマルなファミリーカーのどこに惹かれたかというと…この値段とディーゼル4WDってとこです♪

車検が残ってるから乗り出し10万くらいでいけるか??

燃料高騰のこの時代には大変ありがたいCD20ディーゼルエンジン。
そして雪国にはありがたい4WDなのもポイント高いです。

ただ、マニュアルなので乗り手は選んでしまいますね。


ディーゼル4WDでオートマっていうのは、自分の知る限りトヨタのコロナ(プレミオ)・カリーナの最終型か、初代カルディナあたりしか知らないのですが、他にもあったでしょうか?

90年代初頭に実家のクルマを買い替える際に、ディーゼル・4WD・オートマで探しましたが、当時はそういう設定のクルマは一台もなかったと記憶しています。

ディーゼルFFにはオートマがあるのに、ディーゼル4WDにはオートマが無い…これはなぜだったんでしょうか??

自分の長年の謎だったりします( ̄ヘ ̄;)ウーン


ちなみにこのB14サニー、新車発表時の若かった自分の感想は「カッコわりー…」の一言で済ませました( ̄_ ̄ )

この時代の日産車のデザインチームは、バブル期発表の車両でそのデザイン能力をすべて使い果たしてしまったのか?…と言われんばかりにそのほとんどが販売戦略で失敗しています。

R33スカイライン・S14シルビア・U13ブルーバード・そしてこのB14サニー…いずれもその発表時にはガックリさせられました( ̄ロ ̄lll) 

もうちょっと言えば、P11プリメーラ・A32セフィーロ・JY32レパード・FY32シーマ等々も…これらは結局前モデル以上の人気を獲得できずに埋もれていき、日産暗黒時代の幕開けともなってしまいました…。

B14・R33・S14あたりはそこを痛感したのか、ビッグマイナーともいわれる大規模整形手術で、前期と後期で印象がガラッと変わっていたりします。


で、サニーといえば歴代モデル全てに熱狂的なファンが付いていたりするのですが…このB14と初のFF車であるB11にはそのようなファンがいないような…(´へ`;ウーム

不人気と言われたB210も今では立派な旧車として人気がありますし、最終のB15もそのスクエアなスタイリングからなかなかの人気っぷりです。

B11はもうクルマ自体がほぼ残ってないようですし(自分はここ20年くらい実車を見てない気がします)、B14も中古車はまれに見る程度…しかも激安だったりします。

B14は、たまにUSDMでシャコタンに攻めたおクルマも雑誌に登場したりしますが…この先「化ける」ことはあるのでしょうか?
Posted at 2014/11/27 22:18:55 | コメント(5) | トラックバック(0) | 気になるクルマ(街角編) | クルマ
2014年11月26日 イイね!

福島に行ってきた。

福島に行ってきた。(画像は近所のスーパーによく通っているというネコちゃんです♪)


週末の日曜日に福島へ行ってきました。

今回は珍しく出張ではありません。

単純にお友達との忘年会です(^_^)

忘年会のために青森から福島まで行ってしまう私様…wwwww ま、ほぼ勢いでしたが。


今回の旅のスタートは七戸十和田駅からです。

本当は八戸駅の方が多少利便性がいいのですが、七戸十和田駅は駐車場が無料なのでこちらを選択しました。

思えば東北新幹線には10年以上乗ってませんでした。
最後に乗ったのは八戸駅まで新幹線が開通した時に、埼玉のとある中古車店までR34を見に行った時以来です。
その時猛暑の中で汗だくでクルマを見て、即契約して日帰りしたことを思い出します。

「はやぶさ」がやってきます。下り側ですけどw

新幹線自体に乗るのも久しぶりなのですが、とても静かで速くて快適でした。
いつもクルマでの移動ばかりなので、たまにはいいものです。

新幹線の車窓から見る岩手山も今日はとてもキレイです。


あっという間に仙台駅に到着です。


我が第二の心のふるさと仙台市。画像左側にあった今は無き仙台ホテル前のバス停から市営バスに乗って学校に行った事が思い起こされます。


福島に行くのに何で仙台駅で降りたのかというと、福島までの切符を買うよりも仙台までのお得なフリー切符を購入して、そこから快速電車か高速バスで行った方がトータルで4000円くらい安かったからなのです。


とりあえず仙台駅前を散策します。ちょっと横道にそれるとこんな味のある飲み屋が昼からやってます。

まさにリアル「酒場放浪記」です(^○^)

そして昔から何も変わっていない横丁の汚い飲み屋街に感動です。


レトロな床屋も昔のまんまです。


どうしても行きたかった店に行きます。仙台市民には昔からの懐かしい店のひとつでもある「番丁ラーメン」です。


地下街に下りていく階段…懐かしい…。

自分が仙台に住んでた時によく行っていたのは「こむらさき」「支那そば屋」「ラーメン味よし」「姫らーめん」そしてこの「番丁ラーメン」でした。
凄く旨い!というわけでもありませんが…なんかたまに無性に食べたくなる…そんなお味なのです。

はやる気持ちを抑えて店に行ってみると…あれ?閉まってる??

今日は休みじゃないし、11時から営業のはずだけど…。

あ、ありえん…超久しぶりに来てこんな仕打ち…(T△T)


しょうがないので、近くにあった牛タン屋に入ります。


なんにしようかなー。しかし昔は1000円くらいで食べれたのに高くなったよねー。


ここで「ハッ!」と気付きました。「そうだ、今日はクルマじゃない。」と…。

そんなわけで「生ひとつ!!」ですwwwww もちろんおかわりもしましたけど(爆)。

奮発して色々楽しめる「善治郎定食」にしました。


食事を終えて外に出ると、老舗の牛タン屋さんにはたいそうな行列ができていました(ノ゚ο゚)ノ


ちょっと歩くと、別の牛タン屋さんにもさらに大行列が…w(゚o゚)w

確かに昔から仙台名物ではあったけど、こんなに行列なんか無かったけどなー。


さて、福島へは高速バスで行く事にしました。

このバスターミナル、昔はプレハブみたいな建物だったのに立派なビルになってます。
よく部活の遠征でここからバスに乗ってあちこち行きましたね。

福島までは1100円。1時間20分くらいです。


子供のごとく一番前に乗りますw 出発進行~(^▽^)/

しかし、落ち葉が凄いな。


福島駅到着~。大きな駅だと思ったら隣りの駅ビルでした…。


こっちが福島駅。えっ!ちっちゃ!! 県庁所在地なのに青森駅並みに小さいぞ…(;´▽`


時間があるのでローカル私鉄に揺られて飯坂温泉にでも行こうかなーと思いましたけど…。

福島市も久しぶりに来たので街中を散策する事にしました。

創業1888年という楽器店。明治21年ですよ!


看板も無い時計店。渋すぎる。商売になってるのかなと。


津軽衆にはウケる名前の美容室www


そしてまた神社に来てしまいました…。


福島総鎮守である「福島稲荷神社」です。


そしてまたいつものように買ってしまいました…(;^_^


その後は味のある飲み屋街をぶらぶらしたり…


このラブホの名前はいいのか?と思ったり…www


時間無制限って凄いなーと思って撮影したら…


なんと忘年会はこの店だったという偶然にひっくり返った自分です…(爆)。


2次会は、いいねーこういういかにもスナック的な看板!のお店で…


なお自分は飲みに歌にと忙しく画像を撮ってないので、狂乱の宴の様子は今回の幹事でもある噂のSさんのブログでお楽しみください(*^^*)ノ


翌日は連休最終日という事で、新幹線が七戸十和田駅に午後着の便は全て取れなかったので、朝の9時には福島駅を出発します。

なお、快速電車の中でも新幹線の中でも、財布スラレてもわからないくらい爆睡してました(;´Д`


無事寝過ごすことなく七戸十和田駅に到着して家に帰りますが、天気が良いのでアイスが食べたくなりこちらへ寄り道を…

「手作りジェラート店 ナミキ」です。

ジャージーミルク+チーズという乳製品で攻めてみました(^▽^;)

噂どおり超~美味しいです(=´▽`=)

ま、休日の昼下がりにカップルや家族連れに囲まれながら野郎一人で食べてますがwwwww


ここには古いトラクターがたくさん展示してあります。





これ、仮面ライダーだwww


こちらのトラクターは後ろに回ってみると…

うおー!「秋9」のシングルナンバーだ!


こちらのトラクターも後ろに回ってみると…

うひゃー!「青9」のシングルナンバーの上にハイフンなしだー!!


子供達が楽しくトラクターに乗って遊んでいるのに、ニヤニヤして怪しまれなかったかな??( ̄□||||


ついでに通り道にある神社に寄ります。


「花松神社」です。


やっぱり購入してしまいます。

宮司さんが「最近は大きいステッカーは流行りじゃないんだよねー。」と言ってました。
そういえば最近のステッカーは、丸よりも楕円が多い気がします。
丸のほうがレトロで好きなんですが、今のクルマには楕円の方が似合いますね。


そんなこんなで思い切り遊んで楽しんで帰りまして、眠くてちょっと寝ようと思って目が覚めたら次の日になってました(汗)。

おかげで火曜日は時差ボケみたいになって仕事になりませんでしたが、楽しかったのでまあいいかと言う事で…(*'-')b OK!


噂のSさん、さくちゃん☆、サタク☆さん、コスヒロ☆さん、羅威恥くん、パンチくん遊んでいただきどうもありがとうございました( ´ ▽ ` )ノ


え?新年会?? やるの!?σ(^_^;)アセアセ...
Posted at 2014/11/26 22:20:58 | コメント(6) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2014年11月21日 イイね!

気になるクルマ(街角編)その44

気になるクルマ(街角編)その44仕事で外回りをしていると、思わぬおクルマに出会うことが多少なりともあったりするものですが、なかなか画像に収めることができる事は少ないです。

カメラを持ってなかったり、持ってても取り出してるうちに間に合わなかったり、撮れる場所でなかったり、時間が押してたりなどなど…。

こちらの画像も信号待ちの時ふと横を見たら、「あ!まゆげ!!(゚o゚)」と気が付き、慌ててカメラを出して身体をひねりつつ何とか撮影しました。

まあ、そこまでして撮影したいのかとは思いますが…(^▽^;)

なんとなく廃車体の雰囲気を感じさせますが、ナンバー付いてるから天然車だろうと気になって、後日改めてその場所に行ってみました。


そんなわけでダイハツ ハイゼットバン4WD 後期型です。

通称「まゆげ」の愛称で親しまれている1台ですが、どうですかこのヤレた佇まい! カサカサの艶消しベージュカラー! 4WDなのに前普通タイヤ・後スタッドレスというテキトーな感じ! 一歩間違えればまんま放置車両!(爆) もうメイニアにはたまりませんね(o^∇^o)ノ


この型のハイゼットの最終年式が86年ですから、30年近く現役車両なんですねー(ノ゚ο゚)ノ

長年使ってても何の不満も不具合もないのでしょう。

ぜひ朽ち果てるまで乗っていただきたいと思います♪
Posted at 2014/11/21 21:09:45 | コメント(4) | トラックバック(0) | 気になるクルマ(街角編) | クルマ

プロフィール

「日曜日はひっそりと行けるような気がしないでもない( ̄▽ ̄)」
何シテル?   07/26 10:22
demyと申します。 2011年より本格的にちょっと古い車との生活始めました。 知識はそんなにありませんが、小さな頃からクルマが大好きです♪ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/11 >>

      1
23 4 5 678
9 10 11121314 15
16 17 181920 2122
232425 26 2728 29
30      

愛車一覧

日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
日産 ブルーバード(U11)に乗っています。 今となっては希少らしいセダンで、おまけに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation