• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

demyのブログ一覧

2015年08月27日 イイね!

ブル入院してます。

ブル入院してます。何シテル?に書いてましたが、ブルは現在入院しております。

地面にオイル漏れの跡を発見し即座に主治医の所へ持って行きましたが、パワステがダメでパワステフルードが漏れているとのこと。

思い当たることといえば、ステアリングを目いっぱい切った時にたまにバキバキ音がしていたのと、交差点などで曲がる時にも少し唸り音が聞こえるような気がしてました。

ブルのパワステは3年前の由利本荘のイベントで異音の不具合を感じて修理を依頼、その後、運よく見つかった中古部品で修理した過去があります。

その中古品も今回ダメになったということです。

で、そのパワステ修理に関する部品はほぼ製造中止で入手不可、かくなるうえはパワステメーカーに現品を送って修理してもらう…が、修理の可否は送ってみてからでないとわからない…という「一発勝負」になりました。


もしかして直らないと…

ブルこのまま廃車か!!( ̄□||||!!
(いや、重ステで生き延びるという手があるな…)



それにしたって今年度のブルはこれで3度目の入院です。



4月は毎年の恒例となった冬季終了後の板金作業でしたが、今年はサビの気になる所を思い切ってほぼフル板金しました。

サイドシル・ステップ・フロントフェンダー、フェンダー裏、トランク周り、リアバンパー周辺など色々かなり細かく指定しました。


修理前修理後の比較画像を載せようと思ったら、修理前の画像を撮ってなかった事に気が付き…( ̄Д ̄;)

でも、とてもキレイになったと思います♪
MRSでは、キレイだと何名かの方に褒めて頂きました\(^▽^)/

でも、しめて「¥250,000」の請求書に覚悟はしていたとはいえ固まりました…ガ━━(゚Д゚;)━━ン!




そして板金から帰ってきて間もなく、バッテリーとオルタネーターが突然の死亡…。

症状はあったのです。電気関係がなんか調子悪いと時計の液晶が暗くなるのです。


これも3年前に同様の症状でバッテリー・オルタネーターの交換、配線の引き直しで対応しましたが、またしてもです。
オルタネーターは安心の国内製造のリビルド品ではあったものの、当時保証は1年…現在では2年に延びていますが、バッテリー同様ある程度まで使える使い捨てと思った方がよさそうです。

修理後は液晶時計はバッチリ明るくなりました。

何度か点検依頼をしたものの異常なしで原因不明の点灯を繰り返していた二つの警告灯も、完全に消灯しまして安心しました。




こちらの修理費が「¥98,000」…わずか2ヶ月で「\348,000」って…ド━━━(゚ロ゚;)━━ン!!



さらに今回3回目のパワステ修理の見積りは「¥120,000~\150,000」くらいかなと見込んでおりますが…。


これでトータル「¥500,000」近くになりますかね。



「バ○」ですね=(´□`)⇒グサッ!!



これがスカイラインとかZとかのかっちょいいスポーツカーや、歴史的に価値のあるクラシックカーとかならわかるのですが…。

今となっては何でもない大衆車で不認知で不人気なクルマにそんなにお金かけてどうするのでしょう?

金をドブに捨てている…一般人に限らず普通は誰もがそう思います。


大丈夫、

オーナーである自分もそう思ってますからwwwww



「この型のブルーバードに深い思い入れがあるから維持してるんでしょ?」と言われる事も多々ありますが…。


いいえ、別に…というか、

ほぼ思い入れはありませんwwwww



でもねぇ…せっかく縁があって引き取ることになったんだし、気が付けば「もうこれはレストアの領域なんじゃないの?」っていうくらいお金かけてしまっているので、今さら引き下がれないんですよね…。

まさに「旧車地獄」とかはこの事かと!?(旧車なんておこがましい年式ですけどね)


その地獄を大衆車で体験する私様wwwww



「普段乗りしないでセカンドカー買えばいいんじゃないの?」


その通りです。

でもねぇ…みんな経験あると思うけど、結局セカンドカーも弄っちゃうんですよねwwwww
セカンドカーにかけるお金をメインカーに投入したいし…。

それにきっと弄らないとしてもほぼセカンドカー中心の生活になってしまって、メインカーに全く乗らなくなってしまうであろうことがなんかもったいなくてイヤなんですよ。

やっぱり機械は動かしてナンボ、クルマは乗ってナンボっていう考えが頭の隅にあるのです。

だからって、融雪剤撒き捲くりの冬にも普通に乗ってる自分もどうかと思いますが…。



自分の車歴の中では「一生乗る!」と誓ったクルマが何台かありましたが、度重なる修理費に音を上げて手放してしまいました。

でも不思議とブルは手放していないんですよね。

「もういいかな…。」と思ったことは正直何度かありますが…。

愛着が無いわけではないですが、そんなにあるわけでもない。

でもなんか手放せない…そんな関係です。

いつまで続くのやら…。
Posted at 2015/08/27 21:25:01 | コメント(16) | トラックバック(0) | ブルーバード | クルマ
2015年08月20日 イイね!

イベントのお知らせ

イベントのお知らせブログ復活宣言したものの、なんだかんだで全然書いてなかったですね(;´Д`

よく考えたら、ようやくブルで参加できたはずのMRSや焼走り、飛勢會や哥麿会のデコトライベント、平内のオールドカー展示館訪問と意外に遊んで(?)ますし、気になるクルマやトラック色々や昭和ノスタルジーなネタなど、もうHDが一杯になるくらい画像も溜まってるのですが、それ以上に仕事もバリバリなのでどうしても優先順位が低くなり…(-。-;)

しかし、イベントのお知らせだけはリアルタイムで掲載しないと意味ありませんので、明日からの出張の前に上げときますね♪


8月23日(日)に青森県外ヶ浜町で「第六回 オールドカー愛好会~北の集い~」が行われます。

今年で10回目を迎える「けんデゲ」という略称で親しまれる「けんどでデゲデゲ音楽祭」の一環として旧車展示が行われます。


8月30日(日)に秋田県北秋田市で「2015 第7回 ノスタルジックカーフェスタin北欧の杜」が行われます。


8月30日(日)に北海道小樽市で「第9回 小樽クラシックカー博覧会」が行われます。


9月6日(日)に山形県遊佐町で「第7回 遊佐町クラシックカーミーティング」が行われます。



9月6日(日)に富山県射水市で「第8回 北陸ハチマルミーティング」が行われます。

ek-10stとやまさんのブログに詳細が記載されておりますので、クリックしてご確認ください。

そしてイイね!で拡散お願いします(^人^)オ・ネ・ガ・イ

(ek-10stとやまさんありがとうございます(^▽^)/)


9月13日(日)に岩手県雫石町において 『第6回 ヒストリックカーランフェスタin岩手「ツール・ド・みちのく2015」』が行われます。


9月13日(日)に秋田県秋田市において「第9回 あきたオールドカーミーティング」が行われます。



以上、9月中旬までのdemyの気になるイベントをわかる範囲で掲載しました。


参加するもよし、見学するもよし、皆さん大いに楽しんできてください\(^▽^)/





え、ブル? ブルですか?





はい、いつも通り(?)不動車真っ只中ですが…。゜゜(´□`。)°゜。ワーン!!
Posted at 2015/08/20 20:56:56 | コメント(8) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2015年07月28日 イイね!

出張で厄落とし!? 神社巡り(福島)

出張で厄落とし!? 神社巡り(福島)そんなにテレビっ子ではない自分ですが、テレビ朝日で放送している「お坊さんバラエティぶっちゃけ寺」っていう番組はなかなか面白いと思ってます。

深夜番組時代からずっと見ているのですが、身近なのになかなか知らない事の多いお寺や仏教について、楽しくわかりやすく解説しているのが画期的だなと。

ゴールデンに進出して多少バラエティに振り過ぎなのと構成が長すぎるのは致し方ないですが、できれば長く続いて欲しいかな(*^-^)


さて、出張では福島県にもよく行きましたので、ちょこちょこ神社も巡ってきました。


福島県石川町の「石都々古和気神社(いしつつこわけじんじゃ)」です。




階段が長くて急でキツかった…15分くらいかかったかな。

ステッカーです。よく目立ちます。


ふもとにある石川町役場は、昭和な映画やドラマに出てきそうな感じの建物でシブいなー。



福島県白河市の「南湖神社(なんこじんじゃ)」です。


白河市民のレジャースポットである南湖公園の中にあるので、とても賑わっています。

ステッカーです。



福島県白河市の「白河鹿島神社(しらかわかしまじんじゃ)」です。


ここも次々お参りする人でに賑わっています。

交通安全のお守りを購入すると小さなステッカーが付いてくるのですが、ステッカーだけ分けてもらえました。



福島県南相馬市の「相馬小高神社(そうまおだかじんじゃ)」です。

南相馬市の小高地区は現在、東日本大震災による避難指示解除準備区域に指定されていますので、立ち入れるが泊まれない地域です。
当然街には人が住んでる気配がなく、ほぼ静まり返っています。
神社の方も日中だけ来て、あとは市内の方へ戻るとのことでした。

動いてないですがシブい柱時計。昭和43年に寄贈されたものですね。


ステッカーです。安かったので4色購入。


反射板もありました。



福島県南相馬市の「相馬太田神社(そうまおおたじんじゃ)」です。



ステッカーです。


ふもとの廃商店の隣に併設されていた廃スタンドがありました。

「出光」の新しいロゴといい新しめの計量器といい、わりと最近廃業されたと思われますが…

このような昔ながらの計量器がありました。


この太ってる(?)タイプの計量器は、田舎のスペースの少ない小さなガソリンスタンドの隅っこにハイオク用として置かれてることが多いですよね。

「金アポロ」は「出光100」の名称が復活する以前のハイオクの名称でした。


小さな計量器。灯油やガソリン混合油の給油器として使われることか多いようです。



福島県南相馬市の「男山八幡神社(おとこやまはちまんじんじゃ)」です。


男くさい名前に反して、安産の神社です。

白黒ネコちゃんが迎えてくれました(=´▽`=)ノ


ステッカー色々ありました。


一つだけ残っていた吸盤タイプのお守りも何となく買ってみました。


それにしても、電話帳とか看板が「男山八幡神社」なのに、のぼりやステッカーが「男山八幡宮」なのはなぜ??


福島県相馬市の「相馬中村神社(そうまなかむらじんじゃ)」です。


学問の神様「北野天満宮」の分社もありましたので、より頭が良くなるようお参りします(今さら遅いか!?)。


ステッカー各種です。左上の反射板は最後の1個をゲットしました!

社務所に全種類並んでいないので、購入時はご注意を。


福島県相馬市の「相馬神社(そうまじんじゃ)」です。

「相馬中村神社」のすぐそばにあります。

ステッカーです。眩しい色使いです。



福島県新地町の「奥之相善宮 子眉嶺神社(おくのそうぜんぐう こびみねじんじゃ)」です。


「確かまだあったはず…。」と、ステッカーを探してもらうと…

黄色の反射板が出てきました。


福島県新地町の「諏訪神社(すわじんじゃ)」です。


反射板がありました。



お守りを頂いた後ふと思い立ち、ここの宮司さんに聞いてみました。


「又屋水産ってどうなったんですか?」


福島県新地町といえば釣師浜港、釣師浜港といえば伝説の水産会社である「又屋水産」が思い起こされます。


「ヒラメの相場は又屋が決める!」とまで言われたほど高級魚であるヒラメに強く、ボディいっぱいに髭文字で書かれた「福島県釣師浜港 又屋水産魚問屋」の看板文字と共に全国の街道を疾走し、ヒラメに限らず全国の港から集めた魚を養殖して成長させ「相馬ブランド」で出荷するという商法で、東日本でも最大手の水産会社でありました。

そんな栄華を誇った又屋水産も近年の水産不況の影響を受け、平成16年にこれ以上利益が上がらないとして事業停止、その活動に幕を下ろしたのでありました。

自分は幼少の頃から、下北半島の港に毎週のように訪れていた又屋の、あの迫力の看板文字を書いたトラックを間近で見ていたものでした。

普通の箱車かと思ったら、中に生け簀があって活魚を運んでいた…というのに驚いた記憶があります。

テレビや雑誌の同乗ルポでは、時間と相場に支配される追っかけ便の厳しい仕事を知りました。

そんな又屋水産ももはやありません。

東日本大震災では、又屋の旧倉庫群がすべて流されてしまいました。

在りし日の又屋水産社屋。


しかし3億円をかけたといわれる「ヒラメ御殿」と呼ばれた社長の住まいは、住人が代わっても今なお健在だそうで…。

実は釣師浜港に行こうとしたのですが、津波による工事で道路が変わってしまった状況なので行き方がよくわからず今回は断念しました。


今回訪れた諏訪神社に又屋の社長がよくお参りに来ていたそうで、又屋水産に関する当時の話をいろいろ聞くことができました。

又屋の社長ご夫妻は事業を辞め御殿も手放したものの、今もお元気だそうです。

そしてとてもここでは書けないような、当時のオペレーター諸氏の様々な武勇伝もあり…。

それこそその仕事ぶりは、映画「トラック野郎」以上の激しく厳しい航海であったことが伺えました。

時代が良かったというか味方していたのもありますが、又屋水産はまぎれもなく街道の華であり、伝説だったのだなーと思いました。
Posted at 2015/07/28 21:37:32 | コメント(6) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2015年07月24日 イイね!

出張で厄落とし!? 神社巡り(宮城)

出張で厄落とし!? 神社巡り(宮城)昨日あたりから滞っていたみん友さんへの訪問をちょこちょこと始めたのですが、ご存知の通り(?)イイね!を連続で付けれないというみんカラ独特のわけのわからんシステムのおかげで、すぐにイイね!を押せなくなってしまいやる気も失せてしまうという…(;´Д`


それでもなんとか大体みん友さんの分は終わったかな…訪問忘れないかな…あとはMyファンの方の分か…1ヶ月のブランクは長いです。


さて、宮城県にも出張でよく来てましたので巡った神社をご紹介です。


宮城県大衡村の「大衡八幡神社(おおひらはちまんじんじゃ)」です。


国道4号線沿いの上り方面に大きな看板と共にあるのですぐわかります。


宮城県名取市の「第六天神社(だいろくてんじんしゃ)」です。

住宅街の中にひっそりとある小さな神社です。姉がこの神社の存在を知っててビックリしました!


宮城県名取市の「館腰神社(たてこしじんじゃ)」です。


こちらも住宅街の中にあります。

敷地内に「弘誓寺(ぐぜいじ)」というお寺が隣接しています。

入口の階段は違うのに、上りきったら同じ敷地だった…というのは珍しいのかな?

反射板がありました。緑というのは珍しいです。



宮城県岩沼市の「竹駒神社(たけこまじんじゃ)」です。

言わずと知れた「日本三稲荷」の有名な神社です。


宮城県岩沼市の「金蛇水神社(かなへびすいじんじゃ)」です。



蛇と水を祀る神社で、こちらもたくさんの人が訪れる神社です。


次は宮城県岩沼市の日本唯一の航空安全の神を祀る「二の倉神明社(にのくらしんめいしゃ)」に行こうとしたのですが…実は最初まったく探せなくて宮司さん宅に電話したところ、東日本大震災の津波で流されてしまったそうです…。

ネットから拝借した在りし日の二の倉神明社…

すると、宮司さんが連れて行ってくれるということで指定されたコンビニで待ち合わせをして向かいました。

仮再建された二の倉神明社です。


この辺一帯はほぼ流されてしまい、ひっきりなしにダンプが通り復興作業が行われていました。


あらかじめ訪ねておいたので、宮司さんからステッカーを頂きました。



宮城県亘理町の「鹿島天足和氣神社(かしまあまたらしわけじんじゃ)」です。

鬱蒼とした林の急な階段を上った先にあります。

宮司さん宅にてステッカーを探してもらってる最中ですが…この玄関タイルがかなりシブいっす♪


反射板がありました。かなり昔のものだそうで久々に箱から出したと言ってました。



宮城県山元町の「坂元神社(さかもとじんじゃ)」です。

山の上のかなりわかりにくいところにありました。桜の名所のようです。

宮司さん宅はふもとの町の中にありますが…

その向かいにあるこちらのクルマの方が気になって仕方ありませんwww

ステッカーがありました。


さらに、肌守とお茶まで頂きました。ありがたい事ですm(_ _)m


山元町では津波で流されたJR常磐線の内陸部への移設工事が行われていました。



宮城県仙台市の「大崎八幡宮(おおさきはちまんぐう)」です。



言わずと知れた国宝ですね。どんと焼きでも有名です。仙台市で神社といえばここを上げる人も多いかと思われます。

学生時代はこの近辺に住んでいたので馴染みはありましたが、ちゃんと訪れたのは今回が初めて…一度お祭りの時に焼き鳥屋台のバイトをしたことを思い出しました。

ステッカーありました。



宮城県仙台市の「青葉神社(あおばじんじゃ)」です。

学校を卒業して以来の訪問になりました。ここの神社には感謝しなければならないことが二つあります。

一つ目は、学校の入学試験が終わった帰り道、何気なく寄ったこの神社でなんとなく合格祈願をしました。その学校に合格しました!

二つ目は、就職試験に行く前にやはり合格祈願をしました。二度の試験を突破して採用されました!

この時かなり神様の存在を信じたものです( ̄人 ̄)

なので久しぶりの訪問ということで、いつもより時間をかけて丁寧にお参りしました(^人^ )パンパン

交通安全ステッカーはなかったですが、リクエストが多いので作ろうと思ってるとのことでした。
他にも交通安全ステッカーメイニアがいるのか!?(^▽^;)


宮城県仙台市の「東照宮(とうしょうぐう)」です。



ちょうど桜の時期とお祭りに重なってとても賑やかでした。



ステッカーありました。



宮城県仙台市のお花見や花火大会でおなじみの西公園内にある「櫻岡大神宮(さくらおかだいじんぐう)」です。

ここに来ればいつも飲んだくれてる記憶しかなくて、神社があったなんて知らなかった…(-"-;A ...アセアセ

櫻岡だけに桜のデザインのステッカーです♪


神社ネコ発見!!


見てますね~。


三菱ジープの廃車体があるなーと思ってよく見ると…


天井にもう一匹寝てましたw

呼んでも触っても全く動きませんけど(;^_^


宮城県仙台市の「愛宕神社(あたごじんじゃ)」です。



ここからの仙台市の眺めは素晴らしいです。


しかし、ここにたどり着くまでの参道がとにかく急で狭い!!ブルだったら登れたかどうかというくらい…( ̄△ ̄;)



下りも怖いよ~。転がっていきそうです。





2000GT-Bさんのクルマに貼ってあるのを事前把握済みでしたのでステッカーもありました。



愛宕神社入口の隣は、「虚空蔵尊 大満寺(こくうぞうそん だいまんじ)」です。


この階段をひたすら上りました。膝がガクガクです。



虚空蔵堂です。


社務所の窓にステッカーの見本が貼ってありましたが…

さすがに右側は購入しませんでしたが、センスが良いというかなんというか…??
逆にクルマに貼ってたらウケるかも!? 見た人が検索したらビックリするか唖然とするか…( ̄ー ̄)ニヤリッ

購入したのはこちらです。


帰り道は車道を歩きましたが、こちらもとにかく坂が急で狭くて路面が悪くて結構怖いです。



ありゃ…

今度はお寺ネコ発見!!

カメラ目線がイイねー。


無視してるねーw


ふもとには立派なお堂があります。


そして住職さんは三菱デボネアに乗ってらっしゃるようでなかなかの「菱ヲタ」かと思われますがwwwww




(続く)
Posted at 2015/07/24 22:08:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2015年07月23日 イイね!

出張しながら厄落とし!? 神社巡り(青森・秋田)

出張しながら厄落とし!? 神社巡り(青森・秋田)件の大事件もようやく終息を迎えたといってもいいんですが(まあペナルティはしばらく続きますけど…)、その反動なのかどうにもここ最近仕事的に色々とうまくいかず、ツキが落ちたというか何かしら悪い物でもついているんじゃないかと思うようになりました(-。-;)

厄落としと商売繁盛(ちょっと違うけど)のために心機一転お祓いでも受けようか…なんて思ったりもしますが、そういう時間も最近はなかなか取れないので、もっぱらどこかに出かけた時に神社やお寺を訪ねて神様仏様にお願いするしかありません(^▽^;)


以前からのみん友さんはご存知でしょうが、自分の趣味の一つに神社やお寺を巡るというのがあります。
でもそんな本格的でもなくて、あくまで何かのついでに時間があれば探して立ち寄ってみる…というスタンスですので、今流行りの御朱印を集めたり、狛犬の違いを検証したり、歴史や文化を研究したりとかの寺社仏閣メイニア様の足元には到底及びません(^_^;)

でも以前からなんとなくやってるのが、「交通安全ステッカーがあったら買う」ということで、これならクルマにも関係があるのでずっと続けてきています。


さて今年度4月になってから自分は出張がかなり増えたのですが、あちこち行って時間がある時はやっぱり神社に立ち寄ります。

そんな出張で立ち寄った神社ネタのブログになるのですが、楽しんでくれている方が若干名ではありますがいらっしゃるようなのでお付き合いくださいm(-_-)m


青森県むつ市の「川内八幡宮(かわうちはちまんぐう)」です。


小さなステッカーがありました。蛍光の反射式なので本来はランドセルとかに付けるものなのかなと思われます。



青森県平川市の「猿賀神社(さるかじんじゃ)」です。


津軽地方では有名な神社ですね。「こみせ」でおなじみ黒石からも近いです。

これで全種類なのですが、社務所の陳列棚には一部だけしか並んでいないので訪ねる必要がありました。



青森県南部町の「御嶽神社(みたけじんじゃ)」です。

農村地帯のすごくわかりにくいところにありました。ナビ無いからまったくたどり着けず、地元民に聞いてやっと到着です。

ステッカーはありませんでしたが、このような冊子を頂きました。


青森県三八地区の神社を紹介した小冊子です。こういうのがあるとありがたいです。


青森県八戸市の「大祐神社(だいすけじんじゃ)」です。

ここは以前にも訪問してブログにもあげてますが、街中を走る軽トラがここの反射板を貼っていたので再訪してみました。

お参りして社務所で尋ねてみると、確かにありました。



それにしたってこの神社に来るためには、狭くて急な路地を上らなくちゃならないので緊張しまくりです。


画像では伝わりにくいですがかなりの傾斜と狭さ…3ナンバーでギリかな? すれ違いなんかできないし、冬に雪が積もったり凍結したら登りは完全に無理!?( ̄□||||
ここの人たちはどうやって家に帰るの??

ちなみにすぐそばにはこのような昭和レトロな銭湯があったりします。文化遺産級です。



秋田県大仙市の「唐松神社(からまつじんじゃ)」です。



子宝・安産の神様として有名です。撫でると妊娠するといわれる石があります。
次々とカップルやご夫婦、懐妊中のご婦人や家族連れがやってきます。

さすがに神様が違う(?)ので交通安全ステッカーはなかったですが(;^_^


秋田県鹿角市の「大日霊貴神社(おおひるめむちじんじゃ)」です。

通称大日堂。普通の社殿とはちょっと違ってそのまま中に入れます。
ほぼ真っ暗だったので写真は撮りませんでしたが、広い講堂のような作りで、中央に舞台が設置されています。
ここで奉納される舞楽はユネスコ無形登録文化財に指定されています。

宮司さん宅に電話してみると、ステッカーあるとのことで来ていただきました。



(続く)
Posted at 2015/07/23 20:19:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | その他 | クルマ

プロフィール

「日曜日はひっそりと行けるような気がしないでもない( ̄▽ ̄)」
何シテル?   07/26 10:22
demyと申します。 2011年より本格的にちょっと古い車との生活始めました。 知識はそんなにありませんが、小さな頃からクルマが大好きです♪ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
日産 ブルーバード(U11)に乗っています。 今となっては希少らしいセダンで、おまけに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation