• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マスターPのブログ一覧

2015年01月31日 イイね!

LXU-OT2 + ES-OT4

LXU-OT2 + ES-OT4今回はちょっと離れてホームオーディオのお話。

まず自分が持ってるケンウッドのシステムですが、これで聴くと
近所迷惑!!と怒られてしまうため最近は全く火をいれていなく
もっぱらパソコンでの試聴メイン。

1万円クラスのサウンドカードに
MDR-MA900を繋げて聞いておりました。

サウンドカードはFPS用ということで、どちらかというと
音場を重視した設計で音質的にはあんまり。

USB-DACで音を聴いてみようってことで、
これまた雑誌のオマケのLXU-OT2をつけてみました。


感想:
サウンドカードに比べて、USBながらアンプもついているため
力強さが違いますね。セパレーションもいい。
でも、高音がシャリ付く感じと、左右に音が狭くなりました。

ヘッドフォンは脳内定位ですが、
LXU-OT2は脳の中の一点に音が集まる感じ。
サウンドカードはゲーム用なので脳の中に音の広場が出来る感じ。

ここらへんは音楽かゲームかで変わってくるので、音楽を聴くならLXU-OT2が
いいんだけど、ゲームを捨ててまで変えるほどではないと思います。


で、ここからが本来の目的。
以前の検証等で放置予備として取っておきました
USBケーブルとES-OT4をつなげてどこまで音質が変わるか、
との実験をやってみました。
USBケーブルは雑誌オマケを考えていたのですが長さが
短くて使いづらいため、オヤイデのClassBとGT2ケーブルという
結構豪華な線。 3点だけで1万円超えてしまうのでDACの4倍高価w




さてその感想は。

3000円の付録DACとは思えない音。気になったシャリ付きはなくなり
音場も広がって、セパレーション、メリハリもさらに良好。
ここまで来ると音楽向け、ゲーム向け問わずこちらのほうがいいですね。
ただの遊び検証目的で購入したLXU-OT2ですが
これはこのままシステムとして使うこととしました。



※バッファ○ーマンさんの適当な感想です。
 実際の効果を保障するものでは有りません。


しかし、安物DACのため、色々と問題点はあり。

まずは電源ONOFFでのポップノイズ。かなり大きく、ゲインに比例するため
仕方なくDACのゲインを下げて、PCのボリュームを上げました。
サーとかピーとか乗ると報告がありますが、運よく分からないレベル。
最大の問題はUSB電源がパソコンの電源を落としても切れないということ。
WOLの待機電力とUSB待機電力が連動しており、WOLをやめないと
USBの電源が切れない。
ここら辺は後々検討。
Posted at 2015/01/31 15:24:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年01月25日 イイね!

ソニックデザイン試聴しました。

ソニックデザイン試聴しました。先日、ソニックデザインのスピーカーを試聴できる機会が
あったので、忘れないように感想をメモ。

昔、デモカーで三角形のスピーカーがついたセットを
聴いたことがあったけど随分昔で色々忘れているので
今音を聴いてどう思うか。


TBE-1877

再廉価モデル。出てきた音を聴いて頭に浮かんだのはF1720。
音色的にはカロのFシリーズに近い、(つまり純正的な音)と思いました。
音の分離感、色気などはあまりありませんし、平面的。

7.7cmは通常はMIDとして使われるスピーカーなので中音~高音
特に男女ボーカル域は非常に聞き取りやすい。
ただし、低音がほとんど出ていないおかげ、ということでもあります。

音漏れを気にするならソニックデザイン一択ですが、
クラの廉価3Way+デッドニングのほうが安上がりかもしれません。


TBM-1877

上位グレードモデル。
中高音は廉価に比べて音色も分離もかなりよくなり、この域は他社の6万円にも
劣らないレベルでしょう。しかしやっぱり低音の弱さが気になりますね。

ただ、工賃を含めて考えると中高音重視ならこの選択もアリじゃないかと思います。
6万円SP+デッドニングしても特に中音の明瞭さはこれを超えることはできないでしょう。
低音は捨てることになりますが、音漏れもしないですし。


UNIT-N70F+ツイーター

上位グレードの上のプレミアムモデル。限定販売みたいですね。
音がでた瞬間に上記2つとの格の違いが感じられます。

中高音の分離、奥行き、色気、ここらはおそらく他社の20万では出せない領域。
低音の分をあえて中高音に持っていくという、ソニックデザインのコンセプトのよさが
最も表現できていると思われます。中高音重視の方なら間違いなく最良モデルでしょう。



幸運にも色々試聴できましたが、全体を通してソニックデザインの低音の弱さは
否めません。サブウーハーTBE-SW77のONでも聴きましたが、低音は話にならないです(^^;;
ただ、その分、中高音に特化した音のバランスは現代音楽(汗)にはぴったりかもしれませんね。

特に一番高級のプレミアムモデルは麻薬的な中音を持つユニットでしょう。

ハードロックの音楽だと思っていたのにこれを通した瞬間バラードに(汗)
バラードはもうなんというか超バラードになる、そんな一芸に秀でたスピーカーですね。

予算が許すならプレミアム、最低でも上位グレードがお勧めです。
Posted at 2015/01/25 10:07:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年01月23日 イイね!

USBケーブル音質比較第4段 (もう最後ですホント)

USBケーブル音質比較第4段 (もう最後ですホント)ES-OT4は通常のUSBケーブルでも効果がありますが
音楽用のUSBケーブルを使うとよりはっきりとした効果がでます。

前回までは8本ほどケーブルを比較したのですが、やっぱり
一番好きなのがGT2でした。

しかし、ケンちゃんラーメン新発売(古い) で、これの
上位モデル GT2-PROというものが出ております。

とりあえず尼損のカゴに入れてみたのですが、清算する勇気もなく
まあ、GT2で十分以上に満足してるし・・・

ポチッ

俺は知らない。きっと右手が勝手に動いたんだ ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル


下らない前起きはおいておいて、GT2PROも購入しました。
これで、ES-OT4×3 USBケーブルいっぱい BE-727×2 となりました。


早速GT2 PROを試聴。

かなり解像度が高い。音が迫りながらもきちんと整列していて、
GT2に差し替えるとモヤモヤしたところが分かってしまう。
低音もまた締まり、高音もはっきり分かる。
音の弱い変化もしっかり表現できていますね。

ただ、GT2に比べてややシャリ付きがあること、左右の広がりが
やや弱く感じられ、オヤイデのClassSとGT2を平均して1.2くらいかけた感じ。

ハイエンドらしい解像度が高さが特に目立ちました。やはり高級ケーブルは
表現力が違いますね。
GT2シリーズのステージ感のよさも感じられはしますが、proじゃないほうが
左右広がりが感じられたので、ここらへんは鳴らしていけば変わってくる
かもしれません。

あ、友人にUSBケーブル買ったと報告したら



アツクナラナイデマケルワ


といわれました。 い、いまさら言われても遅いもん(´д`)
Posted at 2015/01/23 19:17:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年01月20日 イイね!

ES-OT4 残機:2  (USB ケーブル比較3)

ES-OT4 残機:2  (USB ケーブル比較3)なんか、色々と呪われている気もしますが、
以前、ES-OT4の端子部に不安がある、とレビューしましたが
その悪い予感が的中。 ES-OT4のコネクタ部が破損しました。



高音質USBケーブル×4 SPECIALについてくるUSBケーブルの
一つがすっぽんケーブルで抜けなくなる、という気になるレビューを
みたのですが、その一つがまさに的中して抜けなくなる
⇒何とか抜けたと思ったら、爪が折れました orz

まあ、機能的にも接続的にも全然問題はないのですが、
一応予備品を使うこととしました。 (´д`) モウイヤ

ここまで全く抜け難いUSBケーブルは滅多にないと思いますが
皆様も十分にお気をつけください。


さて、USBケーブル比較 第3弾


AIM:かなりドンジャリ系 音は平面的
zonotone:中低音重視
WIREWORLD:色気のある音付け
スープラ:高音が綺麗 少々細い

そして、GT2との比較は・・・

個人的にはGT2圧勝です!
音の質、という意味では上のケーブルに一歩劣るのですが
音の奥行き感・分解能ではGT2の能力が非常に高く、
この音場に慣れてしまうともう戻れません。

さすがに8本も比較したので、USBケーブルはGT2で決定とします。
(GT2PROなんて気にならないよ!)
Posted at 2015/01/20 19:19:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年01月16日 イイね!

USBケーブルでの音質比較2

USBケーブルでの音質比較2USBケーブル比較第2弾です。

先日、USBケーブルで オヤイデ製 ClassSに決まったって
記事にしたんですが、USBのB端子部分のカバーが取れたので
アロンアルファでくっつけようとした瞬間、途中で固まりました orz

そして端子カバーが出っ張ってしまい刺せなくなるという大失態。
カバーをペンチでぶっ壊そうとしたのですが、金属片がたくさんでてきたり、
そもそもノイズとか入ってこないか?ってことで諦め。さようなら8K円

同じUSBケーブルを買ってもつまらないので、違うケーブルを注文。

尼損から届くまでは、ClassBをつけて聴いていました。
なんかClassSで聴いてたので、classBはほんと物足りない。
500円に比べていい音を出すはずなんだけど、物足りない。


そして、やっと次の品が到着。1万円以内でベストバイと評されている
フルテック製 GT2 0.6mを購入しました。ClassSよりも少し安い。


さて、その音質は!

音楽をONした瞬間に、これまたエネルギッシュな音が飛び出ました。
ClassBも低音がかなり強調されていますが、こちらは不自然ではなく、
ダンピングがよくなったような、心地よい音。
また、音場もClassBよりもはっきりと整理され、ステージ感、分解能も
全然上です。 さすがにベストバイといわれるだけある。

ただ、言われるとおりボーカルや高音がやや引っ込んでしまい、
音楽の主ではなく、一パートとなっているのが特徴。
ClassSはV172Aの綺麗な音をさらに高めていたのですが、
こちらのほうはほどほどとなります。
VシリーズよりもZシリーズに寄っているかもしれません。


当然、元の500円USBケーブルとは音が比べほどにならないほど違い、
エネルギッシュな音と分解能ステージ感の高さ、これはClassSを上回ります。
しかし、高音の綺麗さ、透き通るような寒色音といったV172Aの
特徴を伸ばせるのはClassSかも。

ここらへんはエージング(ケーブルにあるのかな?)をかけていくことで
どういった変化が起こるか様子見。



やばい、USBケーブルの比較面白いw そのうちアレに行ってしまったら
もう末期ですねw
Posted at 2015/01/16 22:04:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ぶっちゃけサイバーナビとBIGXどっちが音質いいの? http://cvw.jp/b/1285876/39495779/
何シテル?   03/22 18:07
Elgadoです。 プリウスαに乗っています。 派手すぎず地味すぎず、何事もバランス感覚が大切だと 思っています。 よってMyαも派手すぎなことはせず、カ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/1 >>

    123
4 567 8910
111213 1415 1617
1819 202122 2324
252627282930 31

ブログカテゴリー

愛車一覧

トヨタ プリウスα トヨタ プリウスα
トヨタ プリウスαに乗っています。

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation