• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

_m_a_s_a_k_i_のブログ一覧

2012年04月02日 イイね!

みんヒルss2 参加させて頂きました。

みんヒルss2 参加させて頂きました。今日は、アラミス900さん主催の日帰り企画 "みんヒル2" に参加してきました。
いや〜楽しかったです。
幹事の皆さま、お疲れさまでした。
お相手頂いた皆様、ありがとうございました。

万年幹事のワタクシですが、今回は乗っからせて頂きラクチンでした。

芦ノ湖スカイラインで、ビッグキャリパー&ROMチューンで「走る止まる」強化済のくまちんくさん twinair の後ろをとって攻めるつもりがブッチギられて、課題を痛感w
上り坂やカーブ開けで圧倒的なパワー差をみせつけられちゃいました(笑)

デュアロジのシフトチェンジタイムラグに慣れぬ事もあり、付いて行くにはカーブに突っ込むギリギリまで加速してブレーキングに頼る乗り方しかなかったのだけど、たいした距離走ってないのに焼き付いちゃいました。
リアのディスク化もさることながらフロントも課題だなあ。

それともベーシックカーの基本スペックのまま割切るか、ちと悩み中です。(悩んでいる時点で、イク事決まっちゃったようなモノですけど・笑)
つーか、twinair はMTで乗るべきだな、とつくづく思ってしまいました(涙)

移動は思ったよりハイペースで安心しました。
正直、タラタラ走る会を勝手に想像していたので(ごめんなさい)、退屈だったらどうしようと思っていましたが、
大人の自己判断ができる皆さんだったので、テキパキしていてストレスフリーでした。

ありがとうございました。

BBQでは、どうも釜場で火をみると黙っていられない達なので、
初参加ながら出しゃばってしまいました。
すみませんでした。
Posted at 2012/04/02 00:18:16 | コメント(10) | トラックバック(0) | 500 | クルマ
2012年03月31日 イイね!

貼り直し

貼り直しブログに書いたら、余計に気になったので貼り直しました。キャラクターラインとドアガラス下ラインの間をとってみました。
は~スッキリした。

そしていま、
暴風雨の中、芦ノ湖畔でピッツァ&スペアリブ。
今日は流石にガラガラです(笑)
Posted at 2012/03/31 15:41:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | 500 | クルマ
2012年03月29日 イイね!

スプリング

スプリングいつの間に、TEZZOの ローダウン&ライズアップ・サスキット 製品紹介がアップされている!!

MAGNETI MARELLI の30mmローダウンもいいかな、と思ったけれど、
TEZZO BASEで開発話を聞いて、「車高落とすより、乗り心地メイン」と思っていたワタクシは、詳細わからぬまま発注済みの商品です。
なるほど、こういう事なのね。
楽しみである。

桜が咲く頃には、マフラーとともに装着予定。
これで納車期のモディフィケーションは完成となる予定だったのですが。。。




納車日にリフトアップして、テール下部を見た時におもったコト。


「見慣れたモノ(エンドマフラー、ブレーキ・キャリパ)がぶら下がってない」
ツルんっとしてて可愛いね。オンナノコみたいv


んが、しかし。
かわいいダケなら良いのだが、やはりドラムブレーキはイタダケけない。
フロントにスポーツパッドを入れても、リアがドラムじゃあトータルの制動力は脆弱に決まってます。
も少しシッカリ止まって欲しい。
「ツインエアは軽い」なんてのは嘘だよ、嘘。
1.4L車と比較したって、車重は殆ど変らないんだから。
にもかかわらず、リアがドラム式ってのは、やはりどうかねぇ・・・と思うようになってきました。

ドラム・ブレーキなんて、高2の時に先輩から4000円で譲ってもらったYAMAHA Passol II 以来だよ。
通勤用チャリだってディスクだし。

止まる度にかなり不安がよぎります。
早めにディスク式に変えないと、オレ様の「安全運転」に支障が。

桜が咲く頃にはスプリングとマフラーも装着されちゃう訳ですが、
どっちかというと先に「止まる」をしっかり仕上げるべきだったかな~
なんて思う、陽春まちどおしい候であります。
Posted at 2012/03/29 10:18:18 | コメント(5) | トラックバック(0) | 500 | クルマ
2012年03月27日 イイね!

FIAT CAFEで

FIAT CAFEでヴォラーレちゃん確認。
可愛いなぁ。
Posted at 2012/03/27 19:59:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 500 | クルマ
2012年03月24日 イイね!

サブウーファー付インタースコープサウンドシステム

サブウーファー付インタースコープサウンドシステム"INTERSCOPE Sound System"

「今まで乗って来たどの車の純正カーステよりも音がいい」なんていうインプレを複数拝見しましたが、
果たして一体、インタースコープサウンドシステムは、何がどのように良いのか。。。

500C契約前に、とっても気になったので調べてみたものの、その実態や具体的なスペックはどこにも記されていません。
取説にも書かれていない(笑)
きっと、ワタクシ同様に「情報ソースが乏しいこのHi-Fiカーステレオについて、もっと知りたい」と思っている方がいるように思うので、知りうる事をまとめておきます。

________


INTERSCOPE Sound System (ISS) とは、
現在、Fiat 500C Lounge (つまり現行だと 500C TwinAir Lounge)や、限定車、特別仕様車に搭載されている純正カーオーディオの名称です。
(日本国内の正規ディーラー車の場合です。欧州ではどのグレードでもオプション選択できます)

前席左右2way(ミッドウーファー&ツィーター)スピーカーと後席左右1スピーカー、そしてサブウーファーの7chシステムです。

見た目の特徴としては、AピラーのツィーターにInterscope Recordsのブランドロゴが打刻されています。



Interscope Records は1990年設立。当初はワーナーミュージック・グループ傘下のレーベルとしてスタートしたが、諸事情によりMCAミュージックグループ(現:ユニバーサル・ミュージック)に売却。現在は傘下に多数のレーベルを抱え、ユニバーサル・ミュージックの中でも中心的な存在となっています。


まず驚いたのは、そこそこ大きいサブウーファー。

運転席下にコレが装着されています。

パワーアンプ内蔵で最大出力は60Wです。決して大出力ではないですが、シート下にサブウーファーがあるので運転者には座面全体からLoが振動で伝わって来るのでノイズの多い幌車ながら、かなりガッツリ低音を堪能できます。
無指向性の低音はキャビン内に回るので、その効果は同乗者も感じる事ができます。

他の6スピーカーの出音はスピード感があり、とても純正カーステとは思えぬ仕上がりになっています。

フロントスピーカーは、ミッドウーファーとAピラーのトゥイーターの2wayです。
通常のFIAT500フロントミッドウーファーは片側40WですがISS用スピーカーは60Wに変更されています。


大きさは165mm径で標準スピーカーと同じです。ドア内側に入り込む水対策として防水処理されています。

材質的には純正スピーカーにありがちなペーパーコンです。
実際みてみると...

ありきたりな純正スピーカーって感じです。決してゴージャスな仕様ではないのですが、
これが見た目以上にタフな音をたたき出してくれます。

ツィーターも標準仕様より、ひとまわり大きいものに変更されています。


リアスピーカーは、165mm径フルレンジ40Wで標準仕様と共通です。

________

スピーカーの仕様も大事ですが、
いい音を出すのにもっと大事なのは設定。
セッティングは「CD&CDチェンジャー」「FMラジオ」「AMラジオ」の3系統それぞれ独立してメモリーしておく事が出来ます。

コレにラウドネスのON,OFFと、EQをあわせて音づくりする訳ですが、これまたスピーカーの弱い所をうまく補完できるようになっています。

ワタクシはセッティングはこのようにしてみました。(各々の好みで音づくりしてみてください)

EQはプリセットが幾らかありますが、残念ながらそれらはあんまり良くありません。
ここは当然ユーザー設定にトライ。
いろいろ弄った結果、このようにしました。

その他はこんな感じです。


中域は放っておいても出て来るので、Trebleを高めに、Bassはちょっとだけあげておきます。
またFaderを少しだけ後ろ寄りに設定。こうする事で面白い音場を作る事ができます。
(リアは1wayなのでフロントに比べて中域しか鳴らない事を逆手にとる訳です)

たとえば、マイルストーン / マイルス・デイヴィス を聞いてみると、

マイルスを中心よりちと右に。で、左の方にコルトレーンとキャノンボール。中音域の表現に気を配ったことで、リード楽器の位置がくっきり明快になりました。
いやほんと、目の前に3人がいるみたい。
そして面白い事に、ピアノは左後ろから聞こえてきます。
フロントは、表現力があるのでリード楽器の音を主に再現するんだけど、リアスピーカーはそれほどじゃないから、相対的にピアノの音が多く聞こえてくるように感じるだけなんだけど、でも確かにピアノが後ろから聞こえるようになります。ドラムは右前ね。

設定に話を戻します。
「ラウドネス」は、高速を走る時や幌オープン時にオンにすると、ロードノイズにとけ込みがちな低音をグイっと立ち上げてくれるので便利。
でも、止まる機会が多い街乗り時は「ラウドネス」はオフの方が良いでしょう。疲れるし、わざとらしい音圧になるので。
曲によってはラウドネスはオンのままの方がメリハリあっていい、っという声もあるやもしれません。
これは豚骨ラーメンみたいなもの。コッテリしすぎるとすぐ飽きちゃうって歳になってしまったワタクシは基本オフにしますが、若者はガッツリいっちゃってください。よしなに。

納車前はスピーカー交換の覚悟(交換作業のめんどくささの覚悟ね)をしていたのですが、
ISSならスピーカーの交換不要どころか、ドアデッドニングなどもいらないと確信しました。
幌を開けての走行時も、充分音楽を楽しむ事ができるってのは、ほんと贅沢な装備だと思います。

結論
INTERSCOPE Sound System は素晴らしい。

補足
CDチェンジャーのチャンネルを応用してiPod/iPhoneを接続する XcarLink のサイトでは「ISS非対応」と明記されていますが、うちのチンクでは、サブウーファー含め完動しています。iPad(not iPad2)でも問題ないです。
Posted at 2012/03/24 21:14:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | 500 | クルマ

プロフィール

「ICEマカンの完成形 http://cvw.jp/b/1286353/47702126/
何シテル?   05/06 02:06
悦びと愉しさを与えてくれるラテン車、欧州車が好きです。 クルマ好きの方、宜しくお願いします! 車歴はこんな感じです。 Porche 911Carrer...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

イグニッションキー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/28 00:53:17
Macan でキャンプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/04 20:19:09
ポルシェ サンバイザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/16 20:07:30

愛車一覧

ポルシェ マカン ポルシェ マカン
5台目のポルシェは再びのマカンです 電気マカン発表をよそに マカンⅠ 2.0(2018年 ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
4台目のポルシェは念願の911 992.1はカレラSがよいと思いセレクト どの速度域から ...
ポルシェ 718 ボクスター ポルシェ 718 ボクスター
718(982)は、ケイマンだとエンジン音がキャビン内にこもるので、開放感のあるボクスタ ...
ポルシェ マカン ポルシェ マカン
久々に4座車を導入。 ドアが4枚もあるクルマを買うのは初めてなので、無駄遣いした気がして ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation