9日は夕方から作業開始!
どこまで出来るか…って言う長い道のりの始まりはじまり(*^^*)
先ずはダッシュ外したあとの続きから。
久々にステアリングを外したので、どう外したかを忘れて自分の整備手帳を見直しながら(笑)
何回か外してたせいか、ステアリングを外す時はプーラー要らずのスムーズさでしたd(^-^)
今度はダッシュ下のバーを外し

ちゃんと元に戻せるかな(´・ω・`)?

先ずはさっさとATを下ろします。
載せ換えてから2年経ってなかったけど、もう使わないのでATFを抜いて、下ろす準備(*^^*)

その間に、スピードセンサーを取り付けました。
元々アリストに着いていたミッション一式ではありますが、スピードセンサーを付けないセッティングで走行していたようなので、おいらは取り付けました。
スピードセンサーが無くても、プロならアリストのエンジンが掛かりますが、おいらにはサッパリ(^o^;)
それでも配線加工はよくわからん┐('~`;)┌

コヤツから車速を拾う形でアリストを動かす予定
で、ATの最後の姿を後ろから。

うーん(*_*;
コイツ重そうだなぁ~

ミッション載せ換えなんて、うちの工場でもあんまり入って来ないけど、この工具があって助かった!
さて

うーん

よっこらショー(笑)
ATはクッソ重たかった…1人では持ち上がりません(>_<)
MTは1人でも楽勝で持ち上げられますがATの重さは半端ない。

全然キレイですが、保管が大変なので、ポイします!
リビルト物。2万㌔走行後でも新品みたい(笑)
因みにポイしちゃうんで、配管などはカットしてあります。

なかなかお目にかかれないトルクコンバーター

中から出てくるATFもキレイでした!
んで、ドライブプレートを取り外し

フライホイールをつけるまえに、せっかくですからクランクリアシールを交換。
パイロットベアリングを打ち込み
下準備が整ったら先にフロア加工。素人なんで目検討です(笑)

これくらいかな?
次はフライホイールを留めるセットボルト。
整備書には特殊な締め付け方が記してあったので、ここはその通りに締め付けを行いました。
最初に規定トルクで締め付けた後、ボルトの頂点に印を付け、そこから45度回すと言う締め付け方です。
写真の上下のボルトの印が締め付けた後。

その他は印が同じ向きになるように対角に締め付けを行います。
とりあえずミッション合体。
フロアの加工がまだですが、ポン付けとは行かなかったペラシャが厄介な問題なので、またペラシャを切った時にやる予定です。
デフもついでに交換するために、下ろしちゃいました。
とりあえず一休み。
この時夜中の1時頃でしたかね(*_*;
地元の『すた丼』の弁当を食い、仕切り直し!
長くなるので次回はヒーターホースの加工から。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2015/02/10 21:19:29