
もう2度とやりたくないってのが感想のアリストマニュアル化(*^^*)
いくら設備と工具があるからといっても、素人がやるものではないですね(笑)
疲れました(^o^;)
2月21日(土)、今日の時点でニュートラルスタートスイッチの短絡でのエンジン始動は確認済み。
それではヒーターホースからの続きをチャカチャカ記します。
(溶接が下手くそなので、コーキングした写真しか載せられません♪)

(コーキングも下手くそですが、自分の車なので…)
ヒーターホースに続いてクラッチペダルの取り付けも、なかなか困難でした!
まあ、やってやりましたが現車合わせの作業ってのは本当に大変でしたね(笑)
右も左も分からず、ネットを見たりトヨタ系のマニュアル設定のある車が仕事中に入庫してくるものなら、お客様には申し訳ありませんが隅々を見させて頂いて、クラッチペダルとマスターシリンダーの取り付け具合を確認(笑)
見させて頂いた車は
アルテッツァ
90クレスタ
80スープラ
100クレスタ
などなど(*^^*)
あとは、譲って頂いたミッション一式を、アリストからばらしたショップにも何度も電話をして、コツなどを徹底的に教えてもらい、何とかブラケットを溶接。
教えて頂いて感謝しています!

溶接機もうちの店の提携板金工場から半自動を借りてきて泊まり込みする事二日目(笑)
形になりました(^o^;)
皆さんのご協力があってこそのDIYです!
お次はフロアパネル
ぶったぎり方に問題があるのは素人なんだとお許しを(笑)

110のパネルを使い

こんな感じで溶接、コーキング。
うーむ、相変わらず溶接下手くそ(笑)
コーキングの部分も溶接してますが、下手くそなのでコーキングした後の写真しか載せられません♪
でも形になったなぁ♪
アリストにはMT設定がないので、何から何まで大変(笑)
クラッチラインを通すのだって知恵の輪…
ミッション取り付ける時に通しとけば良かった(>_<)

このラインを通すだけに2時間(笑)
朝、6時半に出社(^o^;)
まあ、あっちゃこっちゃうまく取り回しを考えて
何とか形になり…
クラッチフルードのエア抜き
ではでは、また次回に(*^▽^)/★*☆♪
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2015/02/21 11:54:25