• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヒデアユのブログ一覧

2016年11月25日 イイね!

原寸大‼️大人のGX模型製作日記 最終回

寒い中、みなさん、お疲れ様です‼️山梨は54年ぶりには11月の雪が降りました💦
そんな寒い時にはやっぱり、これ。


ラーメンとつけ麺を交互食いをして温まりました(#^.^#)
それでは最終回やっていきます‼️
外装、ミッションを健さんに仕上げてもらった後は公認車検と排気系をいつもお世話になっている車屋さんにお願いします。


5ナンバーか3ナンバーで登録するか相談して、エアロも装着しているし、今後のことも考えて3ナンバーで登録することになりました。当時は3ナンバーは高嶺の花でした。そのため、簡単オーバーフェンダーを取り付けて公認車検〜‼️あと、ミッションの公認とってもらいました。


次にノーマルタコ足を外してもらいます


ネジが固着していて大変💦






大切に取り置きしていた水野ワークスステンレスタコ足を装着!キラーン




フロアにピッタリ、いい作りです。






中間は昭和GP、タイコと出口は車屋さんオリジナル50パイデュアルで完成‼️後は細かいところを微調整してもらい、少しハス切りに
してもらいました。ここからは健さんにまた、お願いします‼️



足回りとアルミを装着していきます。ここは僕もお手伝いさせていただきました。


フロントは車高調とピロアッパー、リアはショートに強化サスカット、ホイールはBBS16インチアルミで決まり(#^.^#)


助手席もレカロに変更します
ボディー補強のためにタワーバーも入れていきます。





後少しで完成〜‼️
ここからは熱対策をしていきます。ステンレスタコ足を見せるためには熱対策が必要です。
デスビやクラッチマスターを保護するためには遮熱板が欠かせません。色々と相談した結果、自作はやめてヤフオクに出ているクオリティの高いやつをポチっと。




熱対策もバッチリです‼️



今回は車屋さんにお願いして、大人のマナー(近所迷惑防止のため)でバッフルを作ってもらいました笑っ
マフラーハス切りでしょ笑っ
そしてようやく完成です。


当地物レカロ‼️




オーディオもカロッツェリアのフルコンポに

サブウーファーも装着。ズンチャカ〜♪80年代の歌謡曲しか聴きませんが笑っ

半年をかけて完成しました〜‼️




この場を借りて、いろんな方の力を借りてようやく完成することができました。
特に、健さん、先生、車屋さん、車仲間、ありがとうございました。大切に、大切に乗っていきます‼️絶対、半クラとか、コールとか切りません💦多分(≧∀≦)
一生の宝物にします。
シリーズ5回に渡り見ていただいて、ありがとうございました。みなさんのイイネ、メッセージとてもハゲみになりました‼️
これからは定期的にブログ更新していきますのでこれからもよろしくお願いします


金欠なので今日はこちらでカンパーイ‼️
80ミーティングには参加しますのでよろしくお願いします〜(#^.^#)































Posted at 2016/11/25 18:28:29 | コメント(3) | トラックバック(0)
2016年11月20日 イイね!

原寸大‼️大人のGX模型製作日記④

みなさん、こんばんわ〜(#^.^#)先日の家焼肉では物足りず孤独のグルメに出ていた焼肉屋さんに行ってきたヒデアユです!
さすが、テレビでやっていたお店、シャスデリでした😊




その前にはおやつがわりのラーメン



明日からはチャリ通勤しますよ‼️多分だけど笑っ
そんなこんなでパート④やっていきます。
今回は外装をメインに。まずフルエアロを移植していきます。


ピッツーラフルエアロです。ここはナンバーで隠れてますがシリアルナンバーが入ってます



丁寧に外して、磨きやウインカーなどを取り付けていきます。


取り付けていきます。

サイドステップもこんな感じで


給油庫周りもきれいに丁寧に仕上げてもらいます


右のリアクオーターは塗装が黄ばんでいたため塗り直してもらいます


トランクやリアスポイラーも移植して、テールのパッキンはボロボロだったのでワンオフで型取りから1から製作してもらいました。




最後に外装を丁寧に磨いてもらいます



バックバイザーのステーも移植してもらいます。


バックバイザーも装着〜。外装は完成ー‼️
先生、本当にありがとうございました。
ここからは健さんにバトンタッチして、シフトレバー周りをやってもらいます。
シフトブーツもボロボロだったのでヤフオクでポチっと






これを加工してもらい、
コンソールボックスもGRサルーンのままでは寸法が違い装着できないので、ツインカムのオートマのコンソールと合体してもらい、こちらも完成‼️と思いきや、ここで、問題が💦SX70の取り付けプレートがすり減ってスムーズにシフトができないと、



今回も健さんのご好意でスープラのシフトノブをいただくことに(#^.^#)


少し短めですがピッタリ(#^.^#)
スイスイシフトが入ります。旧車は部品が出なくなっているものがたくさんあるので、今回も助かりました。


完成まであとは公認車検と排気系チューンと内装です。
今日はここまでです。
お疲れ様でした。
















Posted at 2016/11/20 21:51:20 | コメント(3) | トラックバック(0)
2016年11月18日 イイね!

原寸大‼️大人のGX模型製作日記③

皆さん、おはようございます😃昨日はお金がないけど焼肉が食べたいということで家の中で焼肉を決行‼️



これを




養生しまくってヤキヤキ〜(#^.^#)
美味しかったんですが、家の床がドリフトができる状態になりやした💦

そんなこんなで、パート③やっていきます!
ミッションはw55を乗せることができました。次はデフです。
w55ミッションが搭載されているGRサルーンのデフはファイナルが3.7でツインカムオートマのデフはファイナルが確か4.5となり、このままで乗ると以前のタマゴパールと同じ、高速でエンジンがうなってしまう💦
あと、100キロしか出していないのにメーターは150キロを刻んでしまうということに!
できれば遠征も静かに快適に、低燃費が嬉しいなー
ということで
MZ11のソアラのデフはファイナルがGRサルーンと同じの3.7ということで、ヤフオクで探していると、発見〜(#^.^#)頑張って、競り倒してゲットです‼️
しかし、35年前のデフはすんなりとは乗りません💦







ネジがボケてしまって全然外れません💦
そこはテクニシャン健さん、そんなわけでマークⅡのデフといいところとソアラのデフを合体〜(#^.^#)


乗っけていきます


次は外装の気になる部分をスワップしていく〜




トランクのマークも傷がないやつをスワップ、鍵穴も入れ替えて



ブレーキのハイフラッシャーも調節しやすい場所に移動〜



サイドブレーキも


フロアマットも高圧洗浄器でブシューっと綺麗に





少しずつ出来上がってきました‼️



今日も1日お疲れ様でした〜(#^.^#)










Posted at 2016/11/18 18:39:53 | コメント(1) | トラックバック(0)
2016年11月11日 イイね!

原寸大‼️大人のGX模型製作日記②

今日は11月11日ということでポッキーの日‼️僕のアソコも常にフル◯ッキ笑っ
ということで、雌アリたちが群がってくる予定のマークⅡの製作をおこなっていきます。








4万キロといえども30年落ちの車、ブレーキマスター、ブレーキブースター、から液漏れがあります💦
純正部品が出ないガスケット類は自作で製作してもらいました(#^.^#)各部オーバーホール完了‼️


今回、どうしてもやりたかったミッション化‼️パーツだけをヤフオクで買うか?でも足りないパーツがあるとシャレにならないので、頑張って丸車を狙うことに。ヤフオクでマークⅡGRサルーンを発見😊
ここで会ったが100年目笑っ、ポチポチと入札して、ようやくのことで落札‼️頑張っちゃいました。オークションは熱くなってしまいます💦しかし、w55.57.58とあるミッションの中で1番欲しい55をゲットで来ました。クラッチ類など、全て流用できます。
この車、神奈川から乗って来たのですが、絶不調で止まりそうな勢い💦なんとか甲府まで持って来ました。その後、長野までさらに自走〜
しかし、生きてるうちにGRサルーンに乗れて感動〜(#^.^#)71の全てのグレードに乗れたので笑っ


やはり古い車です。クラッチマスター、クラッチレリーズからもオイル漏れがあり、こちらもインナーオーバーホールkitでオーバーホール完了です‼️
GRサルーンから必要なパーツを取り外し、オーバーホールしていきます。が、しかし、ポン付けはできません💦ベルハウジングやプロペラシャフト、フライホイールは2000ccとは合わないので、交換が必要になります。交換と言ってもまた、パーツがありません💦
ここでも健さんの男気で健さんの予備パーツのスープラ用のw58ミッションからベルハウジングは頂戴し、プロペラシャフトはヤフオクでGZ20用を購入し、流用して取り付け完成〜😊




フライホイールも予備パーツをいただきました。健さん、ありがとうございました‼️
ここでノーマルのフライホイールではキレがイマイチなのでフライホイール軽量化も進めていきます。軽量化、バランス取りもおこなってもらいました。
強度の関係もあり約1割の軽量化です。


色々と加工、取り付けしてもらい


ようやく乗せていきます。


ここで初めてお手伝い‼️肉体仕事は任せてください。ミッションを支えるだけですが💦


無事に乗っかりました。
顔は猥褻はため、横顔だけで笑っ
後日、バックギアに入れてもバックランプが点かないと健さんからTELありましたが、全く意味不明な俺💦
ゆっくり見てもらうことに。




後日TELあって、カプラのピンが折れていたとのことで。
取り外したオートマからカプラを移植してもらい、バックも修理完了‼️

本日はここまで。長文を読んでいただき、ありがとうございました〜(#^.^#)


かんぱーい😊







Posted at 2016/11/11 21:17:10 | コメント(1) | トラックバック(0)
2016年11月09日 イイね!

原寸大‼️大人の模型製作日記①

みなさん、お久しぶりぶりです‼️性春、いやっ、青春プレイバックを満喫中のヒデアユです。



今年の4月にタマゴパール号を手放してから嫁さんの調子もよくなったので、一念発起し、1からマークⅡを製作することを決意しました‼️もうすぐイベントで復活予定のピッツーラ号を公開する予定ですのでよろしくお願いします。
まずはベース車ですが、友人の健さんからマークⅡツインカム24のワンオーナー4万キロのオートマを譲っていただきました(*^o^*)

左側がベース車、右側が以前から持っていた、マークⅡツインターボ。
やはりツインカムエンジンに魅せられた僕はツインターボよりもツインカムエンジンが大好きなのです。
なのでフルスワップをおこなっていきます。(しかし、僕は車をそんなに触れないので健さんにお願いしました)



まずはエンジン周り、サイドブレーキ周りからおこなっていきます。エンジンも4万キロですが、全然綺麗に吹けず、マフラーからも水や錆びもたくさん出てきます。とりあえずはサーモスタットから交換です。サーモスタットも錆び錆びです。
次にプラグコード交換です。

赤か青とプラグコードの色を選択できましたがやはりここは安い赤色をチョイスです。
そしてプラグも交換していきます

最後にプラグを交換したのはいつなのでしょうか?なかなか汚れてます。プラグコードとプラグを替えてエンジンの振動もなくなりました。
次はミッション化に向けてのサイドブレーキ用のフロアの補強‼️この時点ではミッションもサイドブレーキも見つかってません。今思うと本当に、勢いでの作業です。


カットしていきます


ここまでは通常作業、ここからひと手間をかけていきます。71のサイドブレーキ取り付けはフロアが柔らかいため、補強していきます。


補強完了〜(#^.^#)
本日はここまで、次回に続きます。
おやすみなさーい(*^o^*)




Posted at 2016/11/09 00:57:31 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「@真菜パパ おめでとうございます〜‼️メチャクチャかわいいですね〜(^○^)目に入れても痛くたいのでは?お孫ちゃんのイベントデビュー、楽しみにしています〜‼️」
何シテル?   06/07 18:36
ヒデアユです。よろしくお願いします。車やバイク全般に大好きです。しかしノーマルでは乗れない病気でsう。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

シビックともっふもふ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/24 23:53:13
近況...... 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/28 22:19:21
新:食堂でメニューに無いものを注文してみる~第25章~ +お年玉 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/05 10:16:30

愛車一覧

スズキ スカイウェイブ250SS スズキ スカイウェイブ250SS
社会マフラー、その他メッキ多数、通勤快速車です。我が家で一番燃費のいい優れものです。
トヨタ エスティマL トヨタ エスティマL
内装はほとんど新車の状態で気に入ってましたが、夫婦共、車酔いが激しく、乗り換えとなりまし ...
トヨタ マークII ピッツーラフルキット当時仕様 (トヨタ マークII)
ピッツーラフルキット、AUTOFORMリアスポイラー、BBS16インチアルミ、レカロシー ...
トヨタ マークII グランデリミテッド (トヨタ マークII)
数少ない卵パールグランデリミテッド、5速載せ替え。少しずつ進化させていきます。

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation