• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年10月07日

2021/10/07 代官山でセブン談議とセブンのサスについて

2021/10/07 代官山でセブン談議とセブンのサスについて みなさんこんばんは。しげちばです。

先日、仕事終わりにセブンを走らせて…
代官山に行ってきました。
みなさんセブンオーナーだったり、セブンを買おうと検討してる方だったりと、セブン繋がりでいろいろお話しできる楽しい時間です(笑)
帰りは地震でビビって速攻で帰ってきましたけど😅

そこで、リジッドとドディオンの違いとか5リンクリジッドとAアームリジッドの違いとかについてちょっと話題に出たのでちょっと解説してみます(現場でうまく言葉で説明できなくてすみませんでした)
セブン乗りの先輩方はすでに知っているお話しだと思いますので、僕の解説が間違ってたらツッコミしてくださいませww

まず、ロータスのコーリン・チャップマンが作った「セブン」が元にあって、ケータハムやバーキン、ウエストウィールド、フレイザー、タイガー、ドンガブート、カナディアン、ミツオカとか、いろいろなメーカーが「ニアセブン」を作ってくれています。※ケータもレプリカなんですww

うちのセブンもロータスのシリーズ3くらいのフレームが元になってると思います。

サスペンションも非常にシンプルです。
その時代に手に入る部品で作られてきたようで、昔はフォードのホーシングだったり…
160はスズキのエブリィのホーシングが付いてたりしますよね。

ロータスのコーリン・チャップマンはセブンを「軽く・シンプルで部品点数が少ない設計」としました。フロントはアッパーアーム(Iアーム)にスタビライザーを前後方向の固定ができるような形としたり…(L880KコペンのロアIアームをスタビライザーで前後方向の位置を決めてるのと考え方は一緒かな…)
リアは「Aアーム」でホーシングを支持する設計としたりしています。

160もそうなのですが、一般的に5リンクリジッドというとこんな構成だと思います。

アッパーリンクとロアリンクの4本でホーシングの前後方向の位置を決め、ラテラルロッドでホーシングの左右方向の位置決めをしてます。

チャップマンの考えたAアーム支持は…

アッパーリンクはありますが、ロアリンクは無く、ラテラルロッドもありません。
アッパーリンクとA型のロアアームで前後と左右方向の位置を決めます。これだけでもアームの数も少ないし、軽そうに見えますよね!

その後、ホーシングが手に入らなくなるのもあって、ケータハムはリアサスをドディオン式に変更します。(理由は諸説ありますが、大きく重いホーシングを使うなら、バネ下を軽くできるドディオン式を採用したのかも。)

リアデフをフレームに吊り、左右の車軸をドディオンチューブで繋ぎ、リジッドらしさが残った乗り味が味わえるのではではないかと思われます。
今のケータハムではドディオンをほぼ採用してますが、こっちもロアリンクの役割のアームはありませんね。代わりにAアームがその役割をします。

5リンクリジッドとAアームリジッドの違いをなんとなく説明できたかな…😅
チャップマンの目的は…「シンプル」で「部品点数が少なく」て「必要な剛性は確保してるのに軽い」です←ここテストに出ますwww(嘘)

この思想は、スーパースプリントや最終ロットの160は基本的にこの考えを踏襲してるので、ロアリンクがありません。※実車の足回りをお触りして確認してきましたww(しーまさんありがとうございます)

ここから先の僕の「もやもや」は…
おそらく限定公開にしてある「妄想日記シリーズ」に書いたような気がするので、よかったら読んでみてください(笑)

ということで…結局長文になってしまった…(笑)


※情報が間違ってたらごめんなさい。内容の話は「I LOVE SEVENシリーズ」とか、その他のケーターハムを紹介してる古い雑誌を探していくと、きっと正しい情報を得られると思います。


ではでは。またね〜
ブログ一覧 | セヴン
Posted at 2021/10/09 02:09:31

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

縮んだ?・・・・
人も車もポンコツさん

お盆の晩酌🏠🍶
brown3さん

木陰にこもる猛暑の蓮会(行田市)
よっちん321さん

テレビを更改
どんみみさん

実録「どぶろっく」183
桃乃木權士さん

超有名店でやらかした!
アーモンドカステラさん

この記事へのコメント

2021年10月9日 6:38
部品買ってポン付けみたいにはいかないんですかね?
コメントへの返答
2021年10月9日 7:23
リジッドからドディオンとかですか?
やろうと思えば(部品が買えれば)やれそうな感じがします😅

でもケータハムは面白いですね。ホーシングからドディオンに変えても、たぶん基本的な乗り味はそんなに変わらないんじゃないかと思います。(バネ下が軽くなるので動きは変わるとは思いますが)
最後はCSRみたいに4独にしちゃうとまた違った方向のセブンになりそうですけど…😁
2021年10月9日 8:18
5リンクは昔のFR車に良くありましたね。私の乗ってたセリカやカリーナがそれでした。ハチロクもそうでしたが、リヤのストロークでホーシングが左右にズレるのがたまに違和感を感じました。セブンのAアームだと左右のズレは無いのでこっちのほうが良さげに見えます。
コメントへの返答
2021年10月9日 12:26
そうなんです。納車になってすぐから違和感感じてたんですが、足回りをお願いしているショップさん(昔AE86とかでバリバリ走ってた人)に聞いたらそんな挙動出るのはリジッドだとしょうがないよーって言われてました。
でも、やっぱりAアームは左右の動きがなくていいですね!フィーリングも良かったです♪
2021年10月9日 11:16
製造されるケータハムは、1/3が、レース用になるそうです。このカテゴリーにリジッドアクスルである事の縛りから、ドディオンアクスルは、うまれました。バネ下の軽量化と、アライメントの調整が、そのメリットですね、
サスペンションのロールセンターが、地面上で、限界が低いのが難点ですが、素直で扱いやすい特性でもあります。
コメントへの返答
2021年10月9日 12:28
ドディオンがリジッドアクセルって言うカテゴリーでレースするための作戦だとするとメリットあるかな…と感じますね。ホーシングだとアライメント弄れないですもんね😅
素直で扱いやすいっていうのはセブンみたいな車で楽しんで走るってところでは大事かも。
2021年10月9日 12:12
とにかくシンプルであるってのは良いですね
コメントへの返答
2021年10月9日 12:38
セブンを理解するにはロータス時代のことも知っておいた方がいいかな…と思ってブログネタにしてしまいました。すみませんm(_ _)m
続報をお待ちくださいませ。





2021年10月9日 13:00
なるほど。
スッキリしました😃
ためになったねぇ〜笑
コメントへの返答
2021年10月9日 13:07
またまたまた〜😅
ドディオンもいろんな型があるみたいなので興味深いです。ドディオンの種類別の話も書こうかと思ったのですが…やっぱり辞めておきます。知りたい人は教わらなくても自分で調べますもんね😅
2021年10月9日 14:36
当時“足車”にしてたホンダアクティーがドディオンアクスルだと知ったときは、セブン乗りとして運命を感じました(笑)
コメントへの返答
2021年10月9日 15:53
そうですね!アクティーもドディオンでした!
最初ドディオンってどんな形か理解できませんでした。タミヤのプラモ作ったりいろいろな本を読んだりしてなんとなく勉強していったのを思い出します😅
2021年10月9日 15:26
正直に、ドディオンがリジットである。ってのは疑問に思いますが、
しげちばさんのブログ本文のホーシングの枯渇っていうのが、本音でしょうね!。
対地キャンバーがストロークに対して一定である。を強調して強引に推し進めたのでしょう。
シンプルでジオメトリー的にも成立してるものの、構造部材に非常に負担の掛かる方式ゆえ、ドディオンチューブの捩れ破損は有名な話です。チューブのパイプ厚みは1700ss時代からの設計当初の2倍以上の厚みに変わっていますね。
コメントへの返答
2021年10月9日 16:01
何かの本で読んだのが、ロータスセブンっぽさを残しつつオリジナルのホーシングが使えなくなった時代でもセブンを作るためのアプローチが各社違うと書かれてました。ケータはドディオン、バーキンは別車種のホーシング、ウエストはダブルウィッシュボーンといろいろなアプローチがあって面白いです。

両側の車軸を連結しているって言う意味ではリジッドど言っても…(笑)
普通に考えても捩れそうに思いますから、やっぱり捩れるんですね😅ハイグリップタイヤを履きまくるのと、過剰なエンジンパワーの追求がより一層ドディオンにもストレスをかけている原因ではないかと思います😅
2021年10月9日 23:49
ハチロクと同じですねぇ。ハチロクだとコントロールアームの等長リンク化が定番かと。それともラテラルロッドの代わりにワットリンク化ってのもありますねぇ。ケータハムではどうなんでしょ?
コメントへの返答
2021年10月10日 17:30
そうなんです。ハチロクとリア周り一緒(笑)
等長リンクのメリット…勉強します😅
ワットリンク… ドディオンのケータでも前後のリンクをワッツリンクにしているのもありますが、ラテラルの代わりにというのは面白いですね!ケータだと、スペースが無くてワットリンクは設置出来ない気がします😅
ハチロクの重量で強度的にいけるかわかりませんが…Aアーム化も面白いかも(笑)
2021年10月12日 17:42
さすが、しげちばさん!
盛況ですね。
私も注文してからケータハムの青本、何度も見て勉強しました。
ドディオンって面白い。
デフを吊りつつ車軸をドディオンチューブで固定してしまう。
考えようではもったいないんだけど、ひとえに軽量化なんだろうね。
セブンを肴にすれば何晩でも酒が飲めますよ♪
ツーリング+泊りのオフ会でもやりたいですね!!!!!
コメントへの返答
2021年10月12日 18:04
きっと、ホーシングはどんどん軽量FR車が無くなって軽いホーシングが枯渇して、バネ下重量を抑えつつ、リジッドっぽい乗り味も残しつつのドディオンだと思います。←なんかの本に書いてあったような😅

そうそう、セブンを肴に…はまさにその通りでした。今年は残念ながらコロナで中止でしたが、SMPの全国オフの前夜祭はマジでそんな感じで熱いセブン話に花が咲きますw一昨年は九州から160のHALさんをはじめ、全国から160系のオーナーもたくさん来られて、熱い160話で盛り上がりました😅

ぜひ!やりましょう!東北は近いので、今度東北オフにでも遠征しましょう(笑)

プロフィール

「今日はお友達のR16@yokohamaさんのバンパー外しをお手伝い。帰りに優雅にフェリーで帰れちゃいました。アールさん、ありがとうございます😊」
何シテル?   08/16 14:48
現在はSEVEN160に乗ってます。 以前、インプレッサ(GC8)に乗っていて雪道での楽しさにハマリ… コペンに乗り換えてオープンカーの楽しさにはまりま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

MOTORAGE SC型高出力オルタネーター95A 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/20 20:34:46
進化型にフォグ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/26 01:31:07
エーモン スイッチ改造 クラッチキャンセル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 06:35:53

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
マイナーチェンジ版のRC、6MTに乗れることになりました。 RCなんで何もついてないけど ...
ケータハム セブン160 ケータハム セブン160
昔からの憧れのセヴンを手に入れることができました。 軽のエンジンですが、コペンよりも乗り ...
ダイハツ アトレーワゴン ダイハツ アトレーワゴン
足車に迎えたアトレー君 オーバーヒート癖があるというのを承知で引き取りました。 その後マ ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
GC8-F型のインプレッサ このクルマにはいろいろとお世話になりました。 かなりDIY ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation