• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年06月28日

機械式LSDのカム角?

機械式LSDのカム角? みなさんこんばんは。
納車予定が先に伸びて悶々としている日々を過ごしています(笑)
さらにちょいちょいパーツを買い足してしまっているのがヤバいですな。

今日は機械式LSDのカム角をどうしようかな…という話。
ちゃんと理解してなく、機械式のデフ(LSD)をあんまり入れたことがないので詳しい人からのアドバイスもらえると嬉しいですが…^^;

インプレッサの時はフロントはスペC標準のヘリカル、リアが最初純正の2way、途中からデフキャリアごと買ったATSの1.5way(メタル)を使った経験しかないのですが…

リアにATSの1.5wayを入れた後に榛名山に行って登りヘアピンを立ち上がった時に感動したのですが「前に進むw」感覚がありました。同じ機械式のはずなのにね(笑)

逆に氷上では最初のうちは「低速の曲げ」がちゃんとできず、特に女神湖というよりは八千穂レイクで苦しさしか味わえなかったのです。
以前oz!さんには「4WDのドリフトならフロント1way、リア2wayだよ」と言われていたけど、僕はリア2wayではうまく操れなかったけど1.5wayにしてからはちゃんと操れるようになったという経験があります。

そんなくらいの感覚しかありません^^;


で、本題に入ると…
GRヤリスのRCグレードは標準はオープンデフです。せっかくなら最初のうちからLSDを入れちゃおうと考えているのですが、デフの1wayとか2wayとかをざっくり考えていたのですが、さらに「カム角」という選択要素があるらしく悩むことになりました(笑)

今回、せっかく入れるなら長く使えるものがいいなぁと考えていました。
選択肢もそんなにないので
・GRのデフ(中身がクスコらしい)
・クスコ のデフ
・ATSのデフ(GRMNはATSのカーボン?)
・OSのデフ

セブンの方で「seぶn」さんがOSのデフを激推ししていて興味を持ちました😆
TwitterでOSさんにDMを送って質問してみたところ…なんとYouTubeとかでもよく見る社長さんとお話しすることができました。いろいろアドバイスをもらってかなりOSのLSDを入れたいという想いが強くなりました。

OSのLSDもヤリス用の基本はフロントもリアも1.5wayみたいですが、オーダー時にカム角変更(spec-X)にするといろいろ変えられるとのこと。

フロントは基本1wayにしたいと思っていたので、オーダーすれば1.1wayにできるらしい(1wayはクスコの特許?)
カム角は
・55°/3°
・45°/3°
・38°/3°
こんな感じで選べるみたい。

リアは1.5wayで(が)いいかな…と思っているので
・45°/25°
※spec-Sは標準でこんなカム角らしい?

ということで納車までにフロントのLSDのカム角を悩むという作業がまた追加されちゃいました(笑)

コレばっかりは好みの問題かもしれないですが、FFっぽい4WDだとフロントのLSDの仕様変更をするとなるとミッション降ろし(下手するとエンジン降ろし)が確定するので入れるまでじっくり悩んでみたいと思います。

特にフロントでカム角の違いとか体感したことのあるお方がいらっしゃったらお話聞いてみたいです^^;

夜勤明けで昼間寝てしまったので今になって目が冴えて寝られなくなってしまったので久しぶりのブログを書いてみました。

本当はセブンにもLSD入れてみたいのですが、まずはヤリスっしょってことでヤリス用をしばらく悩む日々になりそうな感じです。

ではでは。
ブログ一覧 | ひとりごと
Posted at 2024/06/28 22:07:48

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

「F」と「FG」の違い
OX3832さん

2024/11/24 ドドンパ号、 ...
くま〇ンやすひとさん

この記事へのコメント

2024年6月28日 22:13
天満さんのFRっぽい4WDセッティングを見てみましょう。
かっこいいです。
https://youtu.be/NUHr-BQ_Qa8?si=NOpwefZHFUO6pryg
コメントへの返答
2024年6月28日 22:39
カッコいい!
ジムカーナはインプレッサ派だったので西原さんのGCとかが強烈に印象に残ってますが…
4WDのデフセット、難しそうですね。
2024年6月28日 22:30
自分が4WDに乗るならOSでいえば
Fは38〜45-3
Rは55-35
にしてFRっぽく乗りたいです。

速いセッティングを狙うならFFよりかなって気がしますが
F55-3
R45-35
じゃないかな〜
と想像します。

センターがどうなってるのかもキモですね。

ジムカーナでいえば各ショップにノウハウがあるので聞いてみると良いかもしれないです。普通のチューニングショップはデータがないのでジムカーナやラリーをやってる競技ショップがオススメです。

ちなみにATSもクスコも優れていますよ。ただどちらも年1ペース位でOHするのが一般的です。またクスコはチャタリングは結構おきます。悪いわけではなく、それを割り切って競技性にふっています。チャタリングを抑えることもできますが、まあまあなノウハウが必要です。

OSは機構的にOHサイクルが長いのでその点は楽ではあります。
ターンする可能性がある場合はスーパーロックだと難しいのでデュアルコアです。ターン無しならスーパーロックが色々な面で無難です。
コメントへの返答
2024年6月28日 22:44
ジムカーナをメインにするつもりもなくて、雪で遊べればいいのでそんなに攻めたことはやらないつもりですが、オーバーホールのサイクルが長めなOSのデフは導入の予定です(笑)
フロントはだいたい38°がいいかな…と思ってます。
リアは45°でも55°でもヤリスはそんなに強く出ないのでどっちでも大丈夫だよーと何森社長のお話でした^^;

ヤリス用は確かデュアルコアはないんです^^;
セブンで入れる決心をしたら…その時はまたアドバイスください(笑)
2024年6月28日 23:22
多分ですが、角度は白い部分のトンガリ角なので、小さいほうがロック率が高く、大きいほうがロック率高いはずです。

ロック率はフロント<リアのほうが乗りやすいかと。
2wayはブレーキング時などに姿勢が安定しますが、ターマックや氷上など滑らかな路面なら1.5way以下でいいと思います。
コメントへの返答
2024年6月29日 7:08
トンガリ角が緩い:ロック率低い・ロックも遅い、トンガリ角がキツい:ロック率が高い・ロックするのも速いという認識ですが合ってますか?^^;

前38°、リア45°〜55°くらいにしてみれば乗りやすいのかなぁ〜と考えてます。リアをどうするか悩ましいですね。もうちょい悩んでみます😆
2024年6月29日 0:05
テントのシルエットに見えました(笑

ぼちぼち10月の計画立てます(#^.^#)
コメントへの返答
2024年6月29日 6:07
あはは😆
新しいテント計画?(笑)
最近はガレージの片づけをしながらテントを発掘してました。棚を買ってちゃんと整理しないとなぁ〜^^;
2024年6月29日 6:42
色々お調べになってご存じかも知れませんが、私の好きな動画です♪

https://youtu.be/NUHr-BQ_Qa8?si=kdg84n2pIUtRgZ8p

コメントへの返答
2024年6月29日 7:03
上でseぶnさんが紹介してくれました。同じ動画ですね。
インプレッサに乗ってる時はランエボはそんなに調べてなくて興味があまりなかったのでこの動画は昨日初めて見ました(笑)

4WDでくるくる回ってる姿はカッコいいですよね^^;
2024年6月29日 7:00
1,2wayの違いはアクセルon-offの違いで、特許都合で1.5があると認識していましたが、
いまは、1.1なんて小さな配分があるって事は認識間違いだったのかな?
知識が10年以上前で止まっているので知りませんでした。
しかし奥が深いですね!
コメントへの返答
2024年6月29日 7:16
1wayは特許の都合でクスコしか使えないのでその他のメーカーは便宜上1.1wayとか表記してるのかな…と思ってます。3°なんて角度がついててもほとんど開かないと思うんですよね😆

2wayをちゃんと動かせずに氷上でアンダーだった僕の腕ではリアは1.5wayくらいにしておいたほうがいいのかな…と思ってます。
※最近の車は姿勢制御?でブレーキを1輪単位で摘むらしいので、減速時に両輪がロック側に行く2wayは電子制御と相性が悪いという話もどこかで見ました^^;
2024年6月29日 8:01
全然参考になりませんが
昔、リヤ純正デフのカム角を
相談しましたが、カム角変更せず、
シム増しによるイニシャル
アップ(20kgf・m以下)で
落ち着きました。

草ジムカーナ程度だと
これで丁度良いかなって感じです。

「ジムカーナ」限定で効果を発揮できる
純正デフセッティングですね。
OHは3年位でシムの交換程度です。

他のシチュエーションでは
効果を体感できません(^^;;
ハンドル切るとバキバキ音はしますが。。
コメントへの返答
2024年6月29日 8:06
4駆のジムカーナ屋さん来たー(笑)
リアのR180のカム角変更キット、懐かしいですね。
もう僕が欲しい頃には手に入らなかった記憶があります。純正リアLSDって多分音とかのためにイニシャルはめちゃ弱めになってたんでしょうね^^;
そうですか…カム角ますよりイニシャル強めてたんですね。ますますデフのセッティングって難しそうです^^;

いろいろ考えるとGDBインプレッサspec.Cって超豪華設備でコスパ良かったですよね… そのままそこそこ走れる…^^;
2024年6月29日 9:32
最近はカム角の表記が逆転していて、しげちばさんの認識が正しいみたいですね。
混乱させてスイマセン。

https://www.cusco.co.jp/catalog/lsd/pro_ajast.html

前38°、リア45°〜55だと、FR寄りで無駄にガキガキしない感じですかね。
あとはプリロードをコイルスプリング(ヘタりにくい)か、コーンスプリング(数年でヘタる)タイプのどちらにするかですかね。
コメントへの返答
2024年6月29日 9:43
そうそう、クスコのこのページ勉強しました(笑)
作動方式?はなんとなく感覚でわかってるつもりでしたがカム角とかはあんまりわかってなかったです^^;

勉強すればするほど奥の深いLSD、自分の体感の経験が少ないのがネックで経験(ノウハウ)がないのがつらいですね。FFベースの4WDのミッションなんてちょいちょい降ろせないから積む時に吟味しないといけないですね^^;
2024年6月29日 14:01
しげさんも氷上で乗ってもらった、我が家のGCのデフ情報を少し書いておきますね
フロントリヤ共にRSの1wayです
フロントは確認出来ませんでしたけど、リヤはこんな感じ

https://minkara.carview.co.jp/userid/835355/car/727491/4033610/note.aspx

乗ったフィーリングは、ご存知の通りですよね👍
コメントへの返答
2024年6月29日 20:20
両方1wayだとぬぬさんちのGCみたいな挙動なんですね!
やっぱり女神湖で乗せてもらった感じからするとフロントにLSDが入ってる車の動きはいいんですよね。アクセルでフロントがくっと入る感じというか…うまく説明できませんww
2024年6月29日 15:19
GCの時の話なら…デフ色々試しました。サーキットでの話ならフロント1wayリア1.5wayで落ち着きました。フロントは選択肢なかったんでとりあえず機械式のクスコ突っ込んでリアは何回組み替えたか笑
2wayはほんとに曲がらない。1wayはアクセルオフのタックインが急すぎて運転がシビアに
1.5でもフルロックだと効きすぎるんで2枚ほどプレート向き揃えてバネも12本くらいにして落ち着きました。

結論、乗り方、フィールド、乗り手で変わります(笑)
自分なら…氷上メインならフロント1wayリア1.5wayを緩めで組みますかね〜
コメントへの返答
2024年6月29日 20:27
以前、TC1000でご一緒したインプレッサ乗りの方はリア1wayを使ってると言ってる方もいらっしゃいましたね。
お尻を進入で振れるような人はリア2wayがいいのかもしれませんが、僕は難しかったです^^;
4WDのデフセッティングってむずかしいんだなぁと実感します^^;
何回組み替えたか…って言葉にいろいろ苦労が見えますね😆

今度の車はインプレッサよりもリアデフおろすのもめんどくさそうなので最初に入れたものが決まってくれると良いのですけど…^^;

プロフィール

「なんかいいぞ😁」
何シテル?   04/29 16:18
現在はSEVEN160に乗ってます。 以前、インプレッサ(GC8)に乗っていて雪道での楽しさにハマリ… コペンに乗り換えてオープンカーの楽しさにはまりま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

トヨタ(純正) スタビライザーリンクナット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/25 07:59:57
自作 除電⁈アルミテープ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/19 18:20:10
レクサス(純正) LEVER SUB-ASSY HOOD 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/17 09:04:02

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
マイナーチェンジ版のRC、6MTに乗れることになりました。 RCなんで何もついてないけど ...
ケータハム セブン160 ケータハム セブン160
昔からの憧れのセヴンを手に入れることができました。 軽のエンジンですが、コペンよりも乗り ...
ダイハツ アトレーワゴン ダイハツ アトレーワゴン
足車に迎えたアトレー君 オーバーヒート癖があるというのを承知で引き取りました。 その後マ ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
GC8-F型のインプレッサ このクルマにはいろいろとお世話になりました。 かなりDIY ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation