• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

N2Xのブログ一覧

2012年04月29日 イイね!

メダカ採りと日帰り温泉

メダカ採りと日帰り温泉天気がいいので、利根川沿いの用水路へメダカ採りに行きました。

体長3センチほどで、まるまると肥えたメダカがたくさん採れました。
昔はもっと身近なところでも、メダカの大群が見られたのになあ。久々に大量に群れているメダカを見てしみじみ自然のありがたみを痛感…。

そのほか、フナ、アメリカザリガニ、ドジョウ、ヤゴ、カワエビなども採れ、バケツの中はにぎやかな状態に。。採ったメダカやザリガニなどはしばらく観察して全部帰しました。


帰りに、千葉ニュータウンにある「天然温泉 真名井の湯」で汗とほこりを流してさっぱり。
日差しが強かったので日焼けして湯がしみたけど、やっぱり温泉は気持ちがいい!

風呂あがりの冷たい水がとてもうまかった!

Posted at 2012/04/29 16:53:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2012年04月22日 イイね!

飛騨高山経由で金沢往復

飛騨高山経由で金沢往復4/21、22の土日で金沢の実家に行ってきました。

千葉→金沢は片道7時間ほどかかるので、土日に往復するのはちょっとキツイ。
いつもは、関越道→上信越道→北陸道というように高速道路を乗り継いでいくのだが、正直このルートは飽きた・・・ずっと高速道路ばかりひた走るのはどうにもつまらないので、ルートを変えて高山経由で行くことにした。


朝6時。すっかり周囲は明るくなっているころ自宅を出発。
首都高を抜け、中央道を走る。・・・思ったよりも車が多い。
天気はうす曇であまりよくなかったが、甲府盆地に入ると天気が良くなってきた!



朝の諏訪湖はすがすがしくて気持ちいい。


中央道→長野道へと進むと、交通量も落ち着いてきた。
塩尻北ICで高速を下り、観光バスの後ろについてR158で安房峠道路へと進む。
道路の補修工事をやっている区間がかなりあった。
今年は雪の量が多かったので、道路にもかなりの負担だったのかな?

トンネルを抜けて平湯の料金所にたどり着くと、周りの雪の量にびっくり。
まだ早春といった雰囲気で、フキノトウが雪の間から芽を出していました。


天気がだんだん良くなってきたので、快調にR158を走り、高山へ。
気がつくとかなり時間がたっている・・・観光バスの後ろをゆっくり走ったので、しかたないか。

R41沿いでラーメン屋「麺屋 伊吹」に入る。
地元の人気店?らしく、ぞくぞくと駐車場に車が入ってきていっぱいになった。店内はとてもきれいで、雰囲気も良かった。塩ラーメン(700円)を食べたが、トッピングの焼きチャーシューがとても美味しかった(またこよう)。



高山から中部縦貫道→東海北陸道へ。交通量がそれなりにあって意外だった。


さすがに走り続けで体が疲れてきたので、リフレッシュのため、東海北陸道を五箇山ICで下り、R156を北上して温泉に立ち寄ることにした。
「平ふれあい温泉センター ゆー楽」


10年ほど前、名古屋に住んでいた頃に気に入って実家に帰るたびによく通った温泉。
お湯は普通なのだが、景色が開放的で好き。緑色の庄川が蛇行するのを眼下に露天風呂に入ることができる(※露天風呂には「柵」がないので、すごく良く見える)
風呂あがりに、地元のたいら牛乳をいただく。うまい!



残雪が溶け、大量の雪解け水が山の斜面を流れて庄川に注いでいく。ここもまだ早春ですね。


その後、R304五箇山トンネルを抜け、砺波平野を走り14時頃金沢へ着きました。
(写真は近所のお寺の桜です。ちょっと散りはじめてますが、なかなか)


夜は金沢の近江町市場で食事。海鮮丼とシロエビのから揚げを食べましたが、うまかった!



翌朝。千葉へ帰るため午前中に自宅を出発。いろいろ面白かったので結局行きと同じルートで帰ることに。富山県南砺市福光にある「ささら屋」でお土産のしろえび煎餅を購入。


途中、道路からきれいな桜が見えたのでちょっと寄り道。「向野の江戸彼岸桜」と看板がありました。


五箇山ICから東海北陸道へ。高山を越え、平湯で温泉「神の湯」に入りました。
受付で500円を払って、湯船のあるところまで100mほど歩きます。写真のとおり、露天1つの簡素なつくりですが、硫黄のにおいのするお湯はとても気持ちよかった。



塩尻北ICから中央道に入り、談合坂SAで休憩。
思ったより渋滞がひどくなくてよかった・・・そのまま首都高を抜けて21時ごろ自宅へ。




土日で金沢の行きかえりはやっぱり疲れます・・・
でも高速1本でいくよりも、ずっと楽しくいけたのでよかったかな。


走行距離:951km(2日間合計)

Posted at 2012/04/22 23:09:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2012年04月15日 イイね!

金島温泉 富貴の湯と権現堂桜堤の夜桜

金島温泉 富貴の湯と権現堂桜堤の夜桜昨日は冬に戻ったかと思うくらい寒い日でしたが、今日は天気もよくて気分も上々。

群馬県榛名山の麓にある、「金島温泉 富貴の湯」に行ってきました。
事前にネットで調べてみたのですが、源泉かけ流しで気持ちが良さそうです。

そこそこの時間に家を出て、外環道→関越道へ。
関越道は思ったよりも空いていました。
スキーシーズンは毎週すごい渋滞だったのに・・・

快調に進んで、午前中のうちに駒寄PAから高速を降りて渋川方面へ向かいます。

千葉や東京では、すでに葉桜になっていますが、渋川近辺はちょうど今が桜が満開らしく、そこかしこできれいな桜をみることができました。
天気も穏やかだし、春らしさを感じつつ、車を走らせて「富貴の湯」につきました。

金島温泉 富貴の湯

周囲は農地で、こじんまりとしたつくりが気に入りました。

中に入って受付のおばちゃんにお金を払って入浴(大人400円)。
内湯×1、露天×1というシンプルなつくりですが、褐色ににごったお湯がとても気持ちよく、
木で作られた内湯の浴槽も木の香りがして、とってもあたたかい感じ。ちょうどお昼すぎくらいだったので、他のお客さんも少なかったこともあり、のんびり・しっかり浸かることができました。

風呂あがりは、畳の休憩室で一休み。
おばちゃんと世間話をしたりして、田舎に帰ったような雰囲気で和みました。

・・・きっとまた来よう。


さて、温泉から出た後は榛名山に登りました。
相変わらずのヘアピンカーブをクネクネと走り、榛名湖畔へ。

道路わきに雪が残る榛名湖畔で、ちょっと季節はずれなソフトクリームをいただきました。
(温泉が気持ちよすぎて、体が熱かった)
湖面を眺めると、ボートで釣りをする人が結構いました。ワカサギ?

そろそろ午後もいい時間になってきたので、帰路に着きます。

榛名山を降り、松井田→富岡へ抜けて上信越道に乗ります。
この時点で、関越道鶴ヶ島方面でかなりの渋滞。
北関東道→東北道経由で千葉へ帰ることにしました。

途中、北関東道で前走の車が中央分離帯に乗り上げそうになった弾みにタイヤからはじき出された側溝の石がカリーナのフロントガラスにヒット!ガラスに傷がつく・・・というアクシデントもありましたが、何とか東北道 羽生PAへ。
(今思えば、事故にならなくて良かった)

東北道も混み始めており、事故渋滞もあるようだったので加須ICで東北道を降りて下道でいくことにしました。途中、幸手の権現堂公園権現堂桜堤)で「幸手桜まつり」をやっていたのでちょっと夜桜を見に立ち寄りました。
権現堂桜堤 幸手桜まつりの露店

だいぶん桜は散っていましたが、露店がずらりと立ち並び、菜の花が満開になっている様子はとてもきれいで楽しめました。
権現堂公園の夜の菜の花

その後、下道をひた走って自宅へ。

思わぬアクシデントもありましたが、終始いい天気で、桜や菜の花などの春らしい風景も見ることができて、満足度の高い1日でした。富貴の湯は、また寄りたいな。


走行距離:405km
Posted at 2012/04/15 22:56:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2012年04月01日 イイね!

春の西伊豆桜ドライブ

春の西伊豆桜ドライブ久しぶりに伊豆に行ってみたくなった。

伊豆をドライブするのはとても楽しいけれど、千葉県に住む身としては、いつも帰宅するときにものすごい渋滞に巻き込まれるため、なかなか行く気になれない場所。

しかし、今回は早朝出発→早めに帰宅であれば問題ないのでは?と考え、昨日晴れ間をぬって無理やり夏タイヤ(DUNLOP DIREZZA DZ101)に交換しておいた。

朝5時半に自宅を出発。
最近は日も長くなってきたので、5時半といってもすでに周囲は明るくなっている。
(実は、もっと早く出発するつもりだったが、起きられなかった・・・)

高速を走り続けるのも面白くないかもと考え、湾岸道→横浜新道→R1→西湘バイパスと進む。
そんな風だったので、ようやく伊豆半島に入ったのは7時半ごろ。


ちょうど時期的に桜が満開。熱海からマイナーな県道80号線で西伊豆を目指す。



9時半ごろ、西伊豆スカイラインについた。
相変わらず交通量が少なく、ダイナミックな景色を見ながら存分に走ることができた。


仁科峠を越えて、大沢温泉 露天風呂へ。
ここは非常にシンプルな温泉だが、気持ちがいいので気に入っている。
ライダーや年配の方といっしょにお湯に浸かる。ゴウゴウとお湯が湧いている様子を見ながら温泉につかるのは格別!


さくらの淡いピンクと菜の花の鮮烈な黄色を視野に入れながらドライブを続けます。


松崎にある「地魚料理 さくら」で昼食。人気店らしく、すでに店内はライダーの人達でいっぱい。何とかカウンターが1席開いていて良かった!
あじたたき定食を注文。ところてんが食べ放題なので黒蜜をかけてごはんがくるまでの間にもりもり食べた。



おいしい魚でお腹がいっぱいになったところで帰路につく。

西伊豆のシーサイドラインをぐるりと走って、熱海経由で小田原方面へ。

・・・しかし、やはり伊豆は甘くなかった。
しっかり真鶴から渋滞にはまり、西湘バイパスあたりでは全然動かなくなってしまった。


いいかげんにくたびれたので、茅ヶ崎で「竜泉寺の湯 湘南茅ヶ崎店」で休憩。よくあるスーパー銭湯型の日帰り温泉施設だが、意外と楽しめた。

自宅についたのは、21時半・・・疲れた。。
伊豆は遠い、をあらためて実感した1日でした。(懲りずにまたいくと思う)


走行距離:484km
Posted at 2012/04/16 00:19:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2011年08月20日 イイね!

風光明媚な笹川流れを通ってイナゴ舞う庄内平野へ(1/2)

平日のうちから天気予報とにらめっこが続いた今週・・・

お盆をすぎて、比較的遠くまで出かけられるのが8/20、21が最後になりそうだからだ。
「出かけるなら暑いけれど夏らしい晴れがいい」と思っているからなのだが、生憎、天気予報はどこも曇りや雨。

当初は天気が比較的よさそうだった、秋田県に行こうと思っていたが、千葉からだとさすがに遠い。
前日までどこに出かけるか散々迷った挙句、秋田よりも少し手前の新潟県~山形県をドライブすることに決めた。

これまでも新潟~山形の日本海側は何度も走ったことがあるが、何度行っても飽きない”お気に入り”が「笹川流れ」だ。10年以上前に、最初にここを通ったときがちょうど真夏の夕暮れ時で、日本海に沈む太陽を目の当たりにして、それ以来ずっと印象に残っている。



20日の早朝・・・に起きようとしたが、前日遅くまであれこれ考えていたため寝坊!
自宅を出発するのはすっかり日が昇ってからになってしまった。

案の定、首都圏を出る際に早速外環道で渋滞にひっかかる。
おまけに天気もイマイチで今にも雨が降りそう。



めげずに外環道→関越道の乗り換え、一路新潟へ。
群馬までは雨が降っていたが、新潟に近づくと徐々に晴れてきた!
日本海東北道を快走。



日本海東北道を「神林岩船港IC」で降りる。
高速を降りた後、岩船港へ行ってみた。
岩船港のそばに漁師食堂があり、そこの露店で売っていた「ハタハタの塩焼き(250円)」を買って食べる・・・・シンプルにうまい!



岩船港をあとにして瀬波温泉へ。
一気に海岸線にでる。天気もよくなってきたし、イイ感じ。
そのまま瀬波温泉を通過して、R345笹川流れを快走!




道の駅「笹川流れ」はすごく混雑していた。駐車場に全然止められなかったので寄らずにパス。


そのままR345を北上。
すでにお盆を過ぎたせいか、思っていたよりも海水浴客も少なくすっかり夏は終わった印象だ。
以前に同じくらいの時期に来たときはもっと混雑していたような気もする。
気温がそれほど上がらないせいかもしれない。

R345の途中、寒川集落に寄る。集落を流れる「蒲萄川(ぶどうがわ)」は、昨日までの雨の影響がないのか、いままで通過してきたほとんどの川はにごっていたのに、ココだけは清涼な水が流れていた。


なんとなく川を見ると、魚が何匹も泳いでいるのが見えた。ウグイだろうか。
ちょうど夏の帰省時に使った魚捕りのタモをトランクに積んだままだったことを思い出し、田んぼ脇の用水路にタモを入れてみた・・・
するとドジョウアブラハヤなどがたくさん捕れた。
ドライブのついでに、魚を捕るのもなかなか面白い!今後のドライブでもトランクにはタモは必携かも(←単に降ろしていないだけ)。




寒川集落を後にし、さらにR345を北上。


R345は海岸線から山間部変わる。海岸線のR345も好きだが、山間部を走るR345も快走できるルートで好きな道だ。関川村を越え、そのまま快走し山形県鶴岡市に入る。

山形といえば・・・自分は「蕎麦」という印象を持っている。
美味しい蕎麦屋さんが多くある。今回は鶴岡市の「大松庵」に入る。ここは以前にも寄ったことのある蕎麦屋さん。到着が15時くらいになってしまったので、蕎麦が品切れ寸前だったが、何とか間に合っておいしい蕎麦で腹を満たすことができた!



蕎麦を食べた後は庄内平野を眺める。
この時期、田んぼには実り始めた稲がいい色合いで、本当に好きな景色。
天気がちょっとイマイチなのが残念だけど、田舎育ちの自分としては落ち着く。風が運んでくる田んぼの匂いも、季節を感じさせる。


調子に乗ってまた用水路にタモを入れてみた。
ここでもドジョウやモロコ?が捕れた。こういった魚捕りがいつでもできる環境はいいなあ。
自分の住んでいる千葉では市街地でなかなかこういう環境はない。


田んぼにはイナゴがたくさんいて驚いた。農道を歩くと、ガサガサと音がして足音に驚いたイナゴたちが次々に田んぼに飛び込んでいく。
以前、山形出身の友人から自家製のイナゴの佃煮をもらったことがあったが、友人は「イナゴはたくさんいる」といっていた。ただ、こんなにたくさん居るとは・・・想像もつかなかった。


遊んだあとは、温泉!
庄内平野の田んぼの中にある「長沼温泉 ぽっぽの湯」に立ち寄る。
うすい褐色の湯で、化学薬品のようなにおいが特徴的。体に効きそうだ・・・。
よくあたたまって気持ちよかった!!




風呂あがり、薄暗くなった田んぼの道を走り、R7沿いの回転寿司「函太郎」で夕飯とする。
鶴岡で函館の回転寿司を食べるのもどうかと思うが、以前函館に住んでいたときに時々行っていた回転寿司チェーンで、つい懐かしくなって寄ってしまった。



寿司で腹を満たしたあとは、一路内陸の新庄へ。
今夜は新庄駅前のホテルを目指す。
・・・数年前まで夏のドライブのときは車中泊がお決まりで、この近辺なら鳥海山などの高地で一夜を過ごすパターンだったが、最近はなかなか車中泊はおっくうだ。年かも(笑)
※カリーナは意外とシートがフラットになるので、助手席を倒して座布団つめると大人一人なら割と寝れます


1日目はそこそこの晴れに恵まれた。魚捕りも楽しかったし。
ドライブで走るだけでなく、いろいろ組み合わせると面白いなとあらためて気づかされたドライブだった。
Posted at 2011/08/22 23:11:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域

プロフィール

「[整備] #カリーナ ブレーキ警告灯点灯 →ブレーキフルード漏れのため、ブレーキラインを交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/128880/car/26575/5297876/note.aspx
何シテル?   05/04 13:26
特に好きなのは長距離ドライブ。里山や漁村のひなびた景色を求めていろいろな地域を回っています。 絶景の快走ルートや温泉をご存知でしたら、ぜひ教えてください!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

古い車の維持に必要な部品とは… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/30 18:47:37
リターンパイプ修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/12 14:51:52
タンクのリターンパイプ亀裂修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/12 14:51:49

愛車一覧

トヨタ カリーナ トヨタ カリーナ
現在の愛車です。 グレードは「1.6GT PIERNA(ピエルナ)」特別仕様車です。 前 ...
スズキ カルタス スズキ カルタス
免許を取って最初の車です。 自分の手元に来たときには、すでに9万キロを超え、程度もよくあ ...
その他 その他 その他 その他
画像格納用

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation