• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マスズシのブログ一覧

2023年06月25日 イイね!

【備忘録】アイドリングストップが動作しない条件

【備忘録】アイドリングストップが動作しない条件すぐ忘れるので記録しておく
アイドリングストップ邪魔くさいから永遠にキャンセルしたいんやけど。。。


プジョー現行モデル アイドリングストップにならない条件。

<208、2008>
・運転席のドアが空いているとき
・運転席のシートベルトが締められていないとき
・エンジンを始動してから時速10kmを超えていないとき
☆エアコンが曇りとりモードのとき
☆客室の温度を快適に保つためにエンジンの運転が必要なとき
☆充電その他エンジンの運転がシステム上必要なとき

<3008、5008、508、508SW>
上記に加え・・・
・坂道の勾配が急なとき
☆外気温が0℃以下、または35℃以上のとき☆

<308、308SW>
上記に加え・・・
・エレクトリックパーキングブレーキが作動しているとき、または操作したとき


だそうです。
夏場は動かないということで。
そのまま永遠にアイドリングストップするなよ。


情報元は・・・
PEUGEOT 栗東さんの公式ブログからコピペ
https://ritto.peugeot-dealer.jp/cgi-bin/WebObjects/11333b18078.woa/wa/read/pj_16c3b955733/

↑あかんかったら消します
エバーノートに保存するにとどめます
Posted at 2023/06/25 20:00:55 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年06月25日 イイね!

再生バッテリー交換後、マイナス端子ターミナルが緩くなった件

おこんにちは。

先日バッテリー交換しました。
交換後、バッテリーのマイナス端子しっかり締めたのにも関わらず、ターミナルが緩々で、接触不良は起きてないっぽいんだけど超不安でした。
作業前に緩いか確認してなかったので、元々なのかもしれないけど。

それで一週間程様子見たけど、60kmほど走ってターミナルが抜けるとか段々ズレてくるとかはなかった。

じゃあそのままでいいやん。

良くない良くない気になるやん。
心のモヤモヤが消えないの。
マイナス端子のターミナル触ってみたらやっぱり時計回り、反時計周りにクルクル動く笑笑
対策したいのでやってみた。
前回バッテリー交換にターミナル緩い問題もあり1時間以上かかったけど、今日は30分ほどで終わった。
純粋なバッテリー交換だったら15分程でできるんだろうな。

↓で、やったことがこちら↓
マイナス端子のターミナルに、いらないパソコンのACアダプタのケーブルバラして剥ぎ取ったケーブルを巻き付けた。
この前銅線2周巻いてやってみたけど改善しなかったので、今回は銅線よりも太い線で7週巻いた。やり過ぎ感ある。
カサ増し大作戦だ。


↓ペンチでガチガチにねじって切断


↓取り付けた。
かさ増しし過ぎてターミナルが端子の奥まで入り切らなかったので、マイナスドライバーでターミナル抑えてドライバーの柄をハンマーで叩いて押し込んだ。
やった後で思ったんだけど外す時の事を考えてなかった。
あとケーブル巻き付けてるからケーブルの厚み分ターミナル上に上がっちゃうよね。
何にも考えてなかった。夢中で叩いてた。目の色変えて叩いてた。
まぁそれもまた良し。
マイナス端子ターミナル、ガッチガチで絶対に外れない!


これでバッテリーマイナス端子ユルユル問題は解決したが、1つやらかした。

↓バッテリー上側に付いてるステーを外す時に、ステー左側を固定している爪を吹き飛ばしてしまった笑笑
まあ爪折れた所でステー右側はT30のトルクスで止まってるし、ステー自体はバッテリーの上方向の動きを抑える為にあるような感じだから、機能的に問題はない。。。と前向きに考えておこう。



8月には県外遠征もあるので、とりあえずこれで安心かな???
Posted at 2023/06/25 17:10:27 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年06月18日 イイね!

バッテリーをアレした

おこんばんは





今日は三杉君(308)のバッテリーを交換しました。
三杉君を家族に迎え入れてから、一度も交換していなかったという。
アイドリングストップは買って早々かからなくなったのだが、今日まで快調に動いていた。

別に換える必要なくね?
ってぶっちゃけ思った。

で、バッテリー探してたんだけど普通に2万とか当たり前にするから高くてビックリ。
206の時はディーラー価格2万、自分で買ったら1万だったのに、どんなに高いの??
アイドリングストップとかいうどうでも良い機能が無ければ、こんな高額にならないはずなんだけど。
高すぎてビックリしてたら目の前(スマホ画面)に輝くバッテリーが。。。




これ、再生バッテリーといって使用済みのバッテリーを使えるようになんか色々アレした物らしく、価格は新品の1/3くらい。
でもあまり使ってる人少そうなのでどうかなー思ったけど、レビュー評価良いしネタになるから良いかーと、思って買ってみた。
レビューがサクラじゃなければ良いんだけど。



何にしろ安すぎる。

で、今日交換してみた。
めっちゃハマった。
何にハマったか。
バッテリーのマイナス端子が締めても締めても緩くて、ターミナルをちょっと力入れて回すと普通に動くし、バールでこじるとスポット抜けてしまう。
ただガバガバではなくて、ちゃんと触れてはいるし、単純に手で引っ張っても抜けない。
因みにプラス側もマイナス側程ではないが緩かった。
端子のサイズはマイナス端子18mmで元々のバッテリーと変わり無し。

端子の先端部分はめんどくさいから測ってない。
プジョーに電話して聞いてみたけどガッチリ締まるのが正しいから端子のサイズ違うかターミナル壊れてんじゃね?って言われた。
外す時確かにボルト緩めると斜めに力かかるからバカになったのかな。
じゃあレバー式で外れるプラスも動くのはなんでや?ってなる。

マイナス側は少しでも噛みが良くなるように銅線噛ませてみた。
あまり変わらなかった。
とりあえず30分ほど運転したけど、わざと段差多く踏むようにしてもバッテリー端子がずれることは無かった。

なんかあったらその時考えることにする。

とりあえず快調!!
欧州車用のバッテリーは通常のバッテリーと同様2年ほどでの交換が推奨だけど、通常のバッテリーより長持ちする作りになっているらしい。
再生バッテリーも、販売元に聞いてみたら使用環境によるが3〜4年程もつと回答。

それが本当ならすごくありがたい。

今後どうなるか!!!??





<その他>
新しいバッテリーによう分からんものが付いていた。

説明を見るとら排気孔にホースが付いてたら、ホース付け替えて、その反対側の排気孔を付属のプラグ(赤いピン)で塞いで下さい。
と書かれている。
いらんやろうけど、旧バッテリー見てみると。。。

マイナス側だけ塞がれとるやないかい!!
もうバッテリー交換してしまったわ!
分解したくない!
ってことで、手探りでなんとか付けられました。
いや、ほんといらんくね??
Posted at 2023/06/18 19:46:14 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年06月12日 イイね!

デントをリペアしてみた

おこんにちは

だいぶ前から、いつの間にか後ろのフェンダーエクボができてました。


で、

↓だいぶ前に買ってました。


総額4000円しなかったくらい。
ハンマー以外はいつもの中国から購入。

で、

デントリペアしてみた。
やり方はYouTubeでだいぶ前に見てたから、なんとなく分かってた。

つもりだった。
その前に↓余計な変形を発見

練習台にちょうどいい。
行けっ!ポンチとハンマー!

ポンチの先をでっぱりの先端に当てて、ハンマーで軽く叩いていった。

↓結果
めっちゃ綺麗に直った。まさか俺がデントリペア界の選ばれし者だったとは!!

メインもこの調子でやってやる!


あー調子良かったのここまでです。
ここから先は終わってます。


道具は色々あるんだけど、ほぼ赤○のしかつかってないです。


↓タイヤハウスの赤○隙間から道具を差し込みグイグイやりました。
YouTubeみたいにミートポイント上手く見つけられんだ。
鉄板硬いからか、裏から押しても動画みたいに隆起しなくて、映り込んでる背景見ながらここかな?とやってました。


↓結果↓

ピンポイントのエクボはほぼ消えた。
代わりにポイント間違えてるのに気づかず裏からグイグイ押しすぎた影響で、エクボの下が逆に少し浮き上がってる。
ポンチの先変えて叩いてみたけど、あまり改善しなかった。
ていうか追い込むほど酷くなりそうだったので、やめた。

ちょっと線沢山入るライト買ってやり直してみる。

道具グイグイやりすぎて、人差し指水ぶくれできたけど、面白すぎてハマっちゃう笑笑



やっぱ余計ひどくなってね?

Posted at 2023/06/12 12:10:19 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年06月11日 イイね!

C26セレナのスライドドアをアレした

おこんにちは

ファミリーの車の右側(運転席側)スライドドアが電動で開かなくなった件。
今日修理しました。
開く際、始動時にもう力なくて無理って感じで開かない状態で、最初だけ手で引っ張るとあとはちゃんと電動で動くし、閉める時は問題なく閉まる。
それに時々普通に動いたりする気まぐれな症状でした。
スライドドアオープンボタン押下→ピッピ→ア‘‘ァ‘‘ッッッ→ガッ(普通ならここでガチャッて音鳴る)→1cmも開かんぜどうなっとるんや

修理したいけどお金ないので、ディーラーでアッセンブリ交換するのではなく、アッセンブリの中のモーターだけ交換してみました。
ワイヤーはちゃんと張ってるし、モーターだけで行けるっしょ。

モーターの品番は
PAN14EE12AA1
です

いつもの中ごkではなく、メルカリで1200円で買えました。
安い!
で、届いたのがこれ↓下のモーターね
スライドドアリリースモーターらしい

因みに上の方はうちのミニ四駆のハイパーダッシュモーターです。
サイズ同じやんって思って比較してみました。
ミニ四駆のモーターよりチョットだけ大きいネ!
ハイパーダッシュモーターのお値段が当時価格で400円程だったので、それと比べたら高いね!
せめてなんかカッコいいラベルでも貼ってほしかったな!

で、交換してみた。
使った工具は
・プラスドライバー(多分2番)
・先細ラジオペンチ
・先曲がりラジオペンチ
・バール的なもの

内張り剥がしの工具持ってたはずなんだけど無くしてもうたの!!
内張り剥がしあればラジオペンチもバールもいらないよ!!
ラジペンは2本とも100均で買ったものだ!

さあ作業だ!

まずはバッテリーを外sssssaさない!
めんどい!
真似ダメよ!
バッテリーを外すと、パワーウインドウの初期化必要になるかもしれないが、セレナでの初期化手順を把握してないので、バッテリー外さずに作業した。って、言い訳です。
でもハンドル下のスライドドアスイッチはオフにしておこうな!

まずは内側の取っ手のネジを外したぞ!


↓取っ手のパネルを外したぞ!
ただ引っ張るだけだ!
赤○が硬すぎて、パネルが負けそうだった!
バールでこじったり手でガッツリ広げながら、赤○のオス・メス見えてきたところで、バールの位置をオス・メスに近づけてゆっくりこじればスッと取れたぞ!
取っ手のパネルが外れたら、緑の部分のコネクタを外す。矢印部分を押しながら引き抜くと取れるぞ!


↓内張りを剥がしたぞ!
内張りはピン止めされてるだけなので、左下の角からバールを差し込み、1つ外れたらあとはパワーでバンバン外すだけだ!
右側は外しづらいので、ドアを開けた状態で外すとまだやりやすいぞ!
内張り上面は窓枠のフレームに引っかかっているので、内張りの左右と下端を外したら、内張りごと真上に上げて手前に引くと取れる!
内張り脱着時はパネルの上から手を入れないほうがいいぞ!
写真赤○には防水シート貼るためのブチルゴムが塗られていて、手につくと超厄介!
ちなみに赤○の内張り側にもブチルゴムが少し付着してるから、内張り側の上面裏側も触らないほうがいい!
ちなみに内張り剥がしたら、ピンが内張りから取れてドア側に付いたままになることが多かった!
これは先細ラジオペンチで挟んでテコの原理でグイグイ起こすと取れる!
内張り剥がしあればもっと簡単だ!
外したピンは内張り側に付けよう!


↓スライドドアの駆動部分が見えてきたぞ!
今回修理するのはこの赤○の部分だ!
スライドドア開ける時の始動時、閉じ時の最後のロック動作時のみ使用される機構のようだ。
知らんけど!


↓ワイヤーを外すぞ!
青○の部分を外す!ここはハマっているだけだが、先端がピンになっており内側にはまっているだけだ!
次に赤○を外す。これもただハマっているだけだ!


↓青○のコネクタを外すぞ!矢印部分を押しながらコネクタを引くと外れるぞ!
次に赤○のネジを3本外したら、アッセンブリごと外れるぞ!
黒い部分がギアボックスて、中にモーターがある!


↓写真撮り忘れた!
アッセンブリを外すと、銀色のステーごと取れるんだが、下の写真はステーを外した写真だ!ステーはネジ3本で止まっている!ネジロックが塗布されているため、ちょっと硬いが簡単に取れるぞ!
で、赤○のネジ5本を外すとギアボックスを分解できるぞ!
ギアボックスを開く時は、まっすぐゆっくり引き抜くことだ!


↓モーターを外すには順番がある!
モーターを真っ先に外したい所だが、ウォームギアが他のギアに当たるため外せないのだ!
青○ ①のギアを外す!上に引き抜くだけだ!この時、オレンジ○のシャフトも外れるので取付時シャフトがずれないように気をつけるのだ!
次に緑○ ②のギアを外す!ただこのギアわかんないんだけど複数部品で構成されてるように見えるので、まとめて取れるように白○の部分を持ったら緑○のギア一式取れたぞ!


↓やっとモーター取れるぞ!
取れにくいので、赤○部分を引っ掛けて持ち上げると取りやすかったぞ!



↓モーターが取れたら、赤○のウォームギアを付け替えるぞ!
モーターのシャフトにハマっているだけで、左側に引くと簡単に取れるぞ!
付け替える時は、モーターのシャフト形状に合わせて差し込むだけだ!


↓ウォームギアを外したぞ


↓ウォームギアを付け替えたぞ!
ついでに元のモーターに、赤□のゴムシートのような物が付いていたのでそれも付け替えたぞ!


↓モーターを付け替えたぞ!
あとは逆の手順で組み立てだ!
ギアボックスのカバー閉めるときは、ちゃんと隙間なくカバーがはまっていることを確認してから、ネジ締めすることだ。



組み立て終わったら、スライドドアが電動で開くか確認だ!
30回くらいは開閉しような!
画像や動画はないが、バッチリ直ったぜ!!

今回の症状は、スライドドアオープンの始動時に止まってしまう症状で、スライドドア自体を動かすワイヤーに断線や弛み等の問題が無かったこと、最初の始動時だけ手で軽く手伝うと、あとは問題なく開くことから、リリースモーターの問題と判断してうまく行ったが、ぶっちゃけ構造よくわかってなかった笑笑
スライドドアを移動させるモーターが悪かったら、もっと高い出費になってた。
因みにスライドドアを移動するための駆動部はここっぽい↓
スライドドアからテールランプへ回ってるワイヤーもこの辺から行ってるっぽい。
知らんけど。



とりあえず、1200円で直ってラッキーだぜ!!

2万くらいはお金節約できたので、新しいスニーカー買おうと思ってる
Posted at 2023/06/11 17:14:29 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「自家製タイヤソフナー(ブルーハワイ)で16年製の夏タイヤ様に今年も頑張ってもらいます。現在の総走行距離15000kmくらいです。」
何シテル?   03/29 14:14
プジョー好き! いや欧州車全般好きな人です 特にイタリアフランス! 車は出来ることは自分でやるようにしてます 他、スニーカーやパソコンやスニーカーやモバイルや...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

サービスインジケータ(スパナマーク)のリセット(消去) 30,437Km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/04 11:12:10
車検証入れホルダーを作ってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/25 20:41:58
エバポレーターを洗浄してみた件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/25 00:16:18

愛車一覧

プジョー 308 (ハッチバック) 三杉君 (プジョー 308 (ハッチバック))
2021/6/2 祝!ニックネーム決定! 完全なる趣味車。。。になっている笑 アクセ ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
グレード覚えていません。 1000ccのマニュアル、5ドアでした。 運転してる感覚が軽 ...
プジョー 206 (ハッチバック) プジョー 206 (ハッチバック)
いつまでも GTR=ネ申 な 親父の元愛車です。 MT車でございます。 ...
プジョー 206 (ハッチバック) アルマンさん (プジョー 206 (ハッチバック))
私の最高な相棒です。 名前はアルマンさんです。 やたら速いし燃費も10~13km/Lと ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation